長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

425. 追悼 エーリッヒ・ブラウァー画伯 

2021-01-30 17:39:45 | 幻想絵画
2021月24日:オーストリア・ウィーン生まれの画家、詩人、音楽家のエーリッヒ・ブラウァー画伯(Arik Brauer 1929-2021)が92才で他界された。戦後のウィーンで結束された「ウィーン幻想派」を代表するアーティストだった。

日本では、1970年代初めに朝日新聞社主催による大規模な巡回展『ウィーン幻想絵画展』が開催され、当時の美術関係者、美術家、愛好家に話題となり、会場は大盛況となったことが、この時代に現役だった人々の記憶には残っていることと思う。以来、派手さはないのだが、日本では「幻想美術ブーム」が生まれ、1970年代~1980年代にかけて画廊や美術館で企画展が開かれたり、美術雑誌の特集や関連書籍も出版されたことから影響を受けた当時の日本の現代美術家が数多く生まれることになった。「ウィーン幻想派5人衆」等と呼ばれたグループの中心的な画家はルドルフ・ハウズナー、エルンスト・フックス、ヴォルフガング・フッター、アントン・レームデン、そして今月他界したエーリッヒ・ブラウァー氏である。このうち、現在ご存命であるのはフッターとレームデンの2氏だと記憶するがどうだろうか?

僕が初めてブラウァー画伯の絵画作品をリアルで観たのは1980年代の初め、美術学校に入学したばかりの20代初めの頃だった。それは1960年代から国内外のシュールレアリズムや幻想美術を取り扱う東京銀座の老舗画廊、青木画廊での常設展示会場だったと記憶する。6号-8号(A4サイズ~B4サイズ)ぐらいの大きさの板に描かれた油彩画だった。インドのミニアチュール絵画を連想するような、その物語世界は暗い色調の背景の中に鮮やかな原色で描かれた未知の生物が宝石のように鮮やかな色彩で散りばめられ、まるで宝石箱でも覗き込むような気分にさせられた。一種のカルチャーショック状態で、長い時間、作品と対峙していたように思う。「いらっしゃい、ブラウァーが好きなのかな?」と肩越しに声をかけてくださったのは、現社長の青木径氏だった。「えっ、ブラウァーが画廊にいる!」思わず心の中でそう思った。径氏は特に若い頃、ブラウァーに容貌が似ていたのである。以後、この画廊では1999年から画廊企画のグループ展や個展にお世話になるようになるのだが、この時の事を今もご本人に時々、お話をして談笑している。

あの時以来、僕はブラウァー画伯には、その幻想的で超個性的な表現に強く影響を受け、憧れ続けてきたのだった。なので、過日SNSを通して友人なっている方が訃報記事をアップされているのを見つけた時は、かなりショックであった。
ここで、ブラウァー画伯の絵画世界をよく表す彼自らが残した言葉を1つ取り上げたいと思う。

「…つまり私は、事物を二歳半で、あの仔牛を見たのと同じように、すなわち事物が実際にあるがままに、見ることができる人間なのだ。私たちはただ、もはや子供たちが見るように事物を見てはいない。なぜなら始終それを見ているうちに習慣のために鈍化してしまっているからだ。実際には、しかし、事物は私たちの頭上にあって巨大で壮麗なのだ。どんなにつまらない月並みなものにも途方もない形態や途方もない色が備わっていて、輝き、煌めき、どんなに暗い、慰めのない光の中でさえも発光する。時として明晰な瞬間に恵まれると、私には事物が絵画的で壮麗なものに見えてくる。」 エーリッヒ・ブラウァー

「ブラウァー画伯、今まで、その豊かで例えようもなく美しい幻想世界の作品を観せていただきありがとうございました。どうかあなたが生涯に渡り、想像し、描き続けた鮮やかな色彩の楽園のような天上界で安らかにお休みください」
合掌。

※画像はトップが1970年代のブラウァー画伯の写真。下が向かって左から音楽家でもある画伯の特徴を表す娘さんたちとの写真、輝くような色彩の油彩画作品5点(画集より転載)。


               








   

424. 美術学校で生物細密画の実習を指導する。

2021-01-15 17:31:44 | カルチャー・学校
今月13日、コロナ禍の中、東京の美術学校・A美術学院で担当している「生物細密画」の実習の指導に行って来た。このブログでも何度か投稿している実習である。折しも7日に政府より東京都に「緊急事態宣言」の再発出があったばかりである。授業は午後からなのだが、何しろ千葉県の田舎から出て行くために午前中より電車に乗り継いで向かった。この非常時、コロナ禍での生活も長くなり「緊急事態宣言」も二度目とあって時間差出勤が徹底されてきたせいか電車はとても空いている。僕自身も東京に出るのは先月の5日以来となる。

途中、新宿で下車し「蜜」にならないスタンドで早めの昼食を済ませ学校に着いたのは12時を少し回っていた。専任教官のK先生に挨拶し「どうもコロナのほうが大変な状況になってきましたねぇ…」と話すと「えぇ、いつ出てもおかしくない状況になりつつあります」との答えが返ってきた。教官室の入り口には新たに「デジタル検温器」が設置されていた。

この授業、今年度、始まったのは11月の4日なのだが、12月が学校の諸事情で実習ができずに年を越すこととなった。教室(アトリエ)も「密」をさけて3つの教室に5-6人が分かれて制作している。「生物細密画」なので生物を細部まで観察して描く実習なのだが、学生たちへのミッションとしては「とにかく目に見えるものは全て描ききる気持ちで制作するべし」ということと「普通の人物デッサンや石膏デッサンとは違うので多少バランス、調子が崩れてもいいので細部を観察し描くべし」ということを強調している。モチーフは片手で持ってジックリ観察し、描いてほしいのでいろいろな種類の貝殻を用意している。そして今年から学校に頼んで「低倍率(2,5倍)のハンド・ルーペ」を1人1本、購入し配ってもらった。このルーペと正確な比率を測って描くための「製図用ディバイダー」が鉛筆や筆以外で重要な道具となっている。

今回、このハンド・ルーペを与えたというのが大正解だったと思っている。肉眼だけでなくルーペでモチーフをとことん観察して描くという行為はとても集中力が必要となり、結果、学生たちは例年よりもかなり集中して描く時間が持てているのだ。実習が始まって1時間も経つと彼らは「描写三昧・びょうしゃざんまい」の境地に入っていく。アトリエはシ~ンと静まり返り、時間と空間が凍り付いているかのようにも感じてくる。うかつに声をかけられないような状態である。たぶん、脳内に良い物質が出ているんだろうなぁ。コロナなど吹き飛ばしてほしい。

実習の合間の休憩時間に屋上に上がってみた。良く晴れている。ここからは新宿副都心が東側の正面に一望できる。高層ビル群のちょうど中央に東京都庁のツインビルが見えた。「今頃は小池都知事を中心に都議会議員の方々や都職員の方々が新型コロナ対策について喧々諤々と意見交換をしている最中なのかも知れない…」と、想像を膨らませた。

この実習も大詰めに入った。来週は講評会となる。さてルーペ片手に集中して観察・描写した結果、どんな細密画の力作が並ぶのか、今から楽しみにしている。


                  




423. 2021年・令和三年、新年明けましておめでとうございます。

2021-01-01 18:36:41 | 日記・日常
2021年・令和三年、新年明けましておめでとうございます。ブロガーの皆さん、SNSでお付き合いいただいている皆さん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。そして世界中の人々にとって新年が平和で明るい年となりますように。

I wish that your 2021 becomes a good year. And wish that all people on this Earth can live happily and peacefully.

画像は昨年、12月28日に工房の近くにある名刹、成田山新勝寺の年内最後となる「納の不動」という護摩修法に参列して来た時のものです。年末のこの日は特に「新型コロナウィルス終息祈念」の祈りを向けるということだった。「護摩・ごま」は供物を火の中に投げ入れて祈願(焼施)するという意味の古代インドの言語、サンスクリット語の,Homa(ホーマ)の音写であり、古代インドのバラモン教の天部の神様「火天・アグニ」を本尊として祀って行う火の供犠が仏教に取り入れられたものと伝えられている。本堂に参座し、導師である僧侶が人々の願いを書いた木材の板を護摩壇の火の中にくべると赤々とした大きな炎が立ち上がり、1年間の悪い出来事が浄化され天に昇って行くようなイメージを強く持つことができた。

修法終了後、いつものように境内をゆっくりと散策してみた。本堂に隣接する「釈迦堂」や「聖天様」にお参りする。印象として本堂も境内も普段のこの時期に比べ訪れる人々は少なかった。それでもお堂や広場には新年の初詣に備え、縄飾り等、様々な御飾りの取り付けが完了していて観ていてとても清々しい気持ちとなった。

「どうか来年は現在、世界中に蔓延する新型コロナウィルスの猛威が1日も早く収束へと向かい世界中の人々が安心して生活できる世の中となりますように」と心中に思い描き、言い聞かせながら午後の山門を後にした。

ブロガーの皆さんにとっても新年が平穏で実りの多い1年となりますようお祈りいたします。