長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

397. 宮城県ガン類取材・その一 コクガン

2020-01-26 18:27:57 | 野鳥・自然
昨年末の12/12~12/14の24泊3日で宮城県本吉郡南三陸町に『野鳥版画』制作のため、カモ科のコクガンを取材に行ってきた。先月末から年頭にかけ公私ともども忙しく、先月中旬の話題を今頃画像投稿している。どうも最近、時系列が上手く運ばず遅れ気味の投稿になってしまっている。

昨年の春、宮城県在住のある自然保護団体のI氏から連絡を受け「コクガンを含むガン類の木版画を制作してほしい」という依頼があった。宮城県の南三陸町といえば、8年前の『3.11東日本大震災』の時に史上稀な高さ20mを超える津波に襲われ甚大な被害のあった町の1つとして記憶に新しい。そして野鳥の世界では国内で数少ない、まとまった数のコクガンが越冬する地域として知られている。

カモ科のコクガンは漢字では黒雁、英語ではBrent Goose または、Brant という。和名の通り成鳥は黒と白の羽衣のコントラストがはっきりとした美しい雁類である。大きさはカラスより一回り大きい程度。日本では冬鳥として北海道、東北地方の一部(南三陸町を含む)局地的に飛来し、越冬する。1971年に国の天然記念物に指定されている。
僕自身は今までに東京湾の最奥部や青森県の八戸港などで少数の出会いがあるが、今回のような、まとまった数を観察するのは初めてである。

12日、現地でI氏と合流し、この場所でのコクガンに関してのさまざまな情報を教えていただく。次の日からはいつも取材に協力してくれる連れ合いと二人で南三陸の美しい海岸にある小さな漁港を探して回った。現地では宿の女将さんや地元漁港の漁師さんたちがコクガンについての詳しい情報を親切にご教示してくださり、とてもスムーズに撮影取材をすることができた。

今月に入ってからその取材資料を基に大判木版画の下絵の制作に入っている。ここからが本当の意味で僕の仕事。三陸の美しい海の空気や水の美しさ、厳しい寒さを身をもって感じてきてどのように作品に反映させることができるだろうか。制作経過や仕上がった作品はまたブログの回を追ってご報告することにしよう。

今回の取材にあたりいろいろな面でアドバイスいただいたI氏と現地で親切にしていただいた町の方々にこの場をお借りしてお礼申し上げます。


      





396. 第5回『版と表現』展 - 木口木版画の世界 - 開催中。

2020-01-20 17:25:19 | 個展・グループ展
前回投稿でお知らせした企画グループ展、第5回『版と表現』展 - 木口木版画の世界 - が、今月16日から横浜市の岩崎ミュージアムで開催中である。先週末の18日の午後、ギャラリートークとオープニング・パーティーがあったので参加作家の1人として出席してきた。

千葉から東京を超えてJR.横浜駅で根岸線に乗り換え根岸線で関内駅で下車、この日は1泊すると決めていたので市内のホテルにチェックインしてから会場へ移動した。午後、3時頃、会場に到着すると13:00から参加作家の栗田政裕氏によるワークショップ「木口木版で作る蔵書票」が終了するところだった。一般の参加者にとても好評だったようで会場には大勢の参加者の熱気が残っていた。

今回、2回目3年ぶりの参加で顔見知りの版画家も多く挨拶をしてからお互いに近況などを伺った。しばらくしてスタッフの人たちがすぐに次のギャラリートークの準備を手際よく始めた。ゲストは版画専門の季刊誌「版画芸術」の編集主幹をしている松山瀧雄氏。お題は「現代日本版画のなかでの木口木版画」と、いうものだ。
壇上に2人が立ち簡単な挨拶、栗田氏の司会でトークが始まるとザワザワとしていた会場も静まり緊張感が走った。話の内容は西洋版画における木口木版画の歴史や代表的な作家、作品から始まり、我が国にこの技法が渡来してからの歴史や作品について。そして1970年代から始まる現代版画の中で登場した木口木版画家の日和崎尊夫氏を中心としたグループの話から現在、活躍する若手版画家までを時系列に沿って大変わかりやすく解説していただいた。その後、引き続き、今回初めての試みという出品版画家1人1人の展示作品を前にしての「自作を語る」というアーティスト・トークが順を追って行われ来場者の方々もとても満足したようすだった。

17時頃から恒例のオープニング・パーティーが始まる。お酒と御馳走がたくさん用意され、中にはミュージアムのスタッフの方々の手作りによる料理も出て大いに盛り上がった。宴もたけなわとなった頃、栗田氏、企画をされた鈴江さん、スタッフの小池氏と展覧会や木口木版画のこと、自作について少し詳しくお話することができた。

小さな小さな木口木版画が広い会場に100点以上展示されると不思議な空間になる。まるで壁面に作られた黒い小さな窓のようであり、そこから16人の個性的なミクロコスモスが広がって見えてきた。なかなか木口木版画という1つの技法でこれだけの作品が集まる機会はないのではないだろうか。

今回が前回に引き続き貴重な展覧会の参加にお声をかけていただいたミュージアムの担当、小池氏とスタッフの方々、そして貴重な展覧会を企画していただいた鈴江さんにこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

展覧会はロング・ラン、2月16日まで開催されている。ご興味を持たれたアート・ファン、版画ファンの方々、是非この機会にご高覧ください。詳細内容は岩崎ミュージアムのホーム・ページ、http://www.iwasaki.ac.jp/museum/ でご確認ください。

※画像は18日のギャラリー・トークとオープニング・パーティーの様子。


              













395. 第5回 『版と表現』 - 木口木版画の世界展 -

2020-01-11 17:55:08 | 個展・グループ展
ブロガーのみなさん、2020年・令和2年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。新年初めの投稿は私が参加する初グループ展のご案内です。以下、情報内容となります。

・展覧会名:第5回『版と表現』木口木版画の世界

・会期:2020年 1月16日(木)~2月16日(日)※月曜日休館 AM.9:40~PM5:30(最終日は5:00.終了)

・会場:岩崎ミュージアム 神奈川県横浜市中区山手町 254 (港の見える丘公園前)Tel:045-623-2111 e-mail:museum@iwasaki.ac.jp / http://iwasaki.ac.jp/museum/

・内容:2年に一度のペースで開催している木口木版画による企画展。今回は16名の版画家、約90点の作品による展示となる。共通テーマとして「自画像」を1点制作する。    

・出品作家:赤池ももこ、小川淳子、河内利衣、栗田政裕、小泉美佳、鈴木康生、釣谷幸輝、長島充、二階武宏、野口和洋、早川純子、林千絵、戸次祥子、松岡淳、三塩佳晴、
 森山佳代子(50音順)

・アクセス:みなとにらい線(東急東横線直通)「元町・中華街駅」<5番 元町口>改札口を出て右、エレベータ・エスカレータで<6番アメリカ公園口>より徒歩3分。
 JR根岸線「石川町駅」南口(元町口)より徒歩12分。

・駐車場:なし。

・入場料:大人 300円 小中学生 100円

・関連イベント:1月18日(土)17:00~会場で作家も参加するオープニング・パーティーがあります。

※長島は今回、この企画展に2回目の参加となり、木口木版画による『野鳥版画』作品6点と「自画像」をテーマとした作品1点を出品しています。1月18日の午後未定に在館する予定です。

どうか、アートファン、版画ファンのブロガーの方々、また神奈川方面、横浜方面の方でご興味を持たれた方々、この機会に是非、多くの木口木版画による小宇宙をご高覧ください。よろしくお願いします。