長島充-工房通信-THE STUDIO DIARY OF Mitsuru NAGASHIMA

画家・版画家、長島充のブログです。日々の創作活動や工房周辺でのできごとなどを中心に更新していきます。

138.キレンジャーが、やって来た!!

2014-03-27 20:52:37 | 野鳥・自然

…とは言ってもヒーローの話ではない。渡り鳥の話題である。

キレンジャクというスズメ目、レンジャク科に属する野鳥がいる。漢字で『黄連雀』、英語名を『Bohemian Waxwing』という。ユーラシア大陸、北アメリカ大陸など北半球に広く分布、繁殖しているムクドリより小さく、初列風切先端と尾羽の先端が黄色い美しい小鳥である。日本には冬鳥として日本全国に渡来し、特に本州中部以北に多い。珍鳥というほど珍しくはないが、僕の住んでいる千葉県ではそんなに多い野鳥ではない。「いる所にいけば会える鳥」というところだろうか。寄生植物のヤドリギや蔦植物のキヅタなど冬から春にかけて実をつける植物を好物としている。つまり、この種の実のなる植物を探しておいて時々パトロールしていれば出会う可能性は高いというわけだ。今の工房のあるこの土地に引っ越して来て27年ほどになる。同じレンジャク科のヒレンジャク(下尾筒と尾羽の先端が赤い)、漢字名『緋連雀』、英語名『Japanese Waxwing』のほうは偶然、沼で探鳥中にヨシ原を移動する群れに遭遇したのだが、キレンジャクを地元で見たことがなかった。信州など県外に鳥を見に行った時に偶然、遭遇したのが最後だろうか。「なんとか地元でキレンジャクを観たい!!」、一時期、冬が来るたびに広域にヤドリギの実のなる大木にあたりをつけて、探したこともあったが、なかなかキレンジャーは現れてくれなかった。ちなみにこの「キレンジャー、ヒレンジャー」というニックネームは知人の同世代バーダーがレンジャク類の黒い過眼線(かがんせん)のある顔がヒーローのマスクのように見えるので、つけたものである。

あれから随分時間も経ち、キレンジャー氏のことはもう忘れていた。ところが、「…本当の願い事というのは、そのことを忘れてしまった時にやってくる」とリルケの言葉にもあるように、それは突然眼前に現われたのだった。今週の初め、いつものように近所の里山に昼食前のウォーキングにでかけた。明るい林にさしかかったところ「チリチリチリ…チー、チー」という金属的で小さな声が頭上から降ってきた。「もしやっ!!」と思い声のする方向に視線を移すと2-3mの至近距離に見覚えのある鳥がとまっている。じっくり見てやろうと背中のザックから素早く6倍の単眼鏡を取り出して細部を観察すると「キレンジャーだっ!!」とうとう念願の地元でのキレンジャク観察を成し遂げたのだった。苦節27年…興奮する気持ちを抑えつつ周囲の枝に5羽を発見。合計6羽の小群だった。落ち着いてよく観察していると大木の幹に絡みついているキヅタの実が熟していて、これを一つ一つくわえては食べていた。

僕は野鳥の中でも特に渡りをする種類に魅力を感じる。目の前のキレンジャクはいったいどこで繁殖し、日本に渡ってきたのだろうか。カムチャッカ半島あたりだろうか、それとも中国の北部だろうか。想像を巡らすのは楽しい一時だ。小鳥の寿命はせいぜい数年、人の寿命は数十年、まさに悠久の時の流れの中での奇跡的な一瞬の出会い。何度経験しても不思議である。ひさびさに胸を高鳴らせてくれたキレンジャー氏に感謝。画像はトップが後日、同じ場所で撮影したキレンジャク、良く見ると特長である尾羽の黄色が見える。下は同じくキレンジャクと好物のキヅタの実。

 

    


137.プロ野球のオープン戦に行ってきました。

2014-03-18 20:36:36 | 野球・スポーツ

今月初め、地元千葉に住む同級生の植木職人N氏より電話があった。「千葉マリンフィールドでのオープン戦のチケットが手に入ったんだけど…ロッテ対広島戦、観に行かないか」というお誘い。さらに、「今年のロッテは期待できるから、キャンプでの仕上がり具合をチェックしたいんだ」とのこと。僕は今までオープン戦というのを観に行ったことがない。練習試合の延長程度にしか思っていなかったのと、やはり応援するなら本番の公式戦と決めていたところがあった。が、このN氏の「…キャンプでの仕上がり具合をチェックしたい」という言葉がなぜか気に入ってしまった。かなりコアなファンの言葉である。

と、いうわけで16日の日曜日、幕張のQVCマリンフィールドでN氏と待ち合わせをした。「空いているだろう」と思っていたが、球場の外からかなり賑わっている。指定ゲートの開場待ち列の最後部に並ぶ。開場30分前だが、随分並んでいる。N氏と野球談議をしているうちに、あっという間に長蛇の列となった。「ロッテファンは熱心な人が多いんだなぁ」 開場と同時に走って行ってバックネット裏のいい席がとれた。グランドでは広島東洋カープの赤ヘル軍団がバッティング練習をしている。「いよいよ待ちに待った今期のプロ野球シーズンも始まるんだなぁ…」 座席に荷物を置き、いったんゲートを出ていつものように二人で球場名物のラーメンを食べに行った。席に戻ると3塁側のスタンドが真っ赤に染まっている。「いつの間にか広島ファンも随分来ているんだなぁ」

13時試合開始。ロッテの先発投手はドラフト一位指名で巨人と競り合って獲得した期待のルーキー「石川 歩」 対する広島の先発は長身の右腕「バリントン」 「ロッテ打線は長身の外人投手があまり得意でないからどうかねぇ」と隣のN氏に振ってみたが黙ってピッチャーマウンドを見つめている。石川は初回からテンポ良く投げていて、カープ打線を抑えていく。6回3失点ながらも、なかなかの出来栄えである。それに答えてマリンガン打線の面々も好調で3回以降、順調に攻撃し加点を続けて行った。結果、12-3と我が千葉ロッテマリーンズが快勝!! ルーキー石川もこの日がプロ初勝利。海べりのこの球場としては風も弱く快晴の一日で心地良く観戦できた。そして生ビールがうまい!! ライトスタンドの応援団がドンチャカ勝利の雄叫びに酔いしれる中、N氏に「仕上がり具合はどうだった?」と聞いてみた。答えはもちろん「まずまずだねぇ」 今月末、いよいよ公式戦が始まる。いい試合に誘ってくれた友人に感謝。千葉ロッテマリーンズ、今シーズンこそ悲願の『リーグ優勝~日本一』に向け頑張ってください。陰ながら応援しています。画像はトップがロッテ先発の石川歩。下がQVCマリンフィールドの外観、グランドに登場したマリーンズのベンチ入りメンバー、3塁側ベンチの赤ヘル軍団。

 

      

 


136.木口木版画のオーダー制作。

2014-03-12 19:52:06 | 版画

ホーム・ページを開設して8年ほど経った。ときどき思ってもみない仕事が転がり込むことがある。たとえば「八咫烏(ヤタガラス)をモチーフにした版画を女子サッカーの「なでしこジャパン」の番組で使用したい」とか、「ギリシャ神話の女神、アフロディーテを描いた絵画作品を店舗のイメージキャラクターとして使わせてもらえないか」など、開設する以前には想像もしなかった内容のオーダーである。

今回、お引き受けしたのは、広告代理店を通した東京都の観光PRの仕事。メールでの依頼内容は以下のとおり。「ホームページを見せていただきました。伊豆諸島の観光PRの印刷物に使用したいのですが、島の固有生物をモチーフとした木口木版画を1点制作していただけないでしょうか」というもの。はっきりとクレジットを出していただけるものは、ほとんどの場合お引き受けしているので、「前向きに考えます」というお返事をして、広告代理店A社のTさんに工房まで打ち合わせに来ていただいた。お話しを進める中で、僕の作品の中で木口木版画の作品に興味を持ったということ、それから作品の中にいろいろな生物が登場することなどで依頼したとのこと。過疎の島の観光資源を広く宣伝、紹介する印刷物に使用したいと思ったようだ。

Tさんのイメージでは「小さな木口木版画の版面に可能な限り、島の固有生物を彫り込んで一つの○○コスモスと呼べるような小宇宙画面を構成してほしい」という内容だった。…なかなか難しい内容である。「まず、ラフスケッチを一度送ってください。それを役場の担当者に見せて承認を得てからの版画制作となります」制作の資料として固有生物のたくさん掲載されたパンフレットや図鑑類を貸していただいた。

しばらくの間、資料とにらめっこをしつつイメージを膨らませるアイディアスケッチを描き、その中から形になりそうなものを実際に彫る版木の輪郭線をスケッチブックに落とし、その中に下絵を鉛筆で描き直してから画像添付メールでTさんに送った。一週間ほど経ってから、この下絵にTさんが修正ポイントを赤ペンで書き込んだコピーが送信されて来た。これをまた修正し描き直したものを役場担当者に提出。約2週間後に承認が出てから版画制作となった。今回、版木として選んだのはタイ産のツゲの木。掌ほどの小さな版木だが年輪がつまっていて硬く重たい。あとはビュランという鏨に似た鋭い彫刻刀で、彫っては試し摺り、彫っては試し摺りの繰り返しとなる。今回難しいのは木口という小さな画面に対して海鳥やイルカ、ランの花や爬虫類など、モチーフがかなり多いことである。このたくさんのモチーフをいかにバラバラにならず一つの画面に構成していくか。結局、6回ほど試し摺りをとり、完成となった。約束の納期ギリギリだったが、Tさんに送ることができた。はたしてイメージしたような「小宇宙」となっただろうか。

翌日、電話で返事が来た。実際に摺られた版画を手に取って感動したとのこと。想像以上の内容に満足していただけたようだ。発注者に喜んでいただけるのが何より。印刷できれいに出てくれると良いのだが。画像はトップが完成した版木(絵柄が解り易いように彫った線にベビーパウダーを詰めている)。下が赤ペンで修正の入った第一回目のラフスケッチ、島の観光パンフレットから複写したページ2点。紙に摺った木口木版画は個展会場に観に来てください。

 

      

 

 


135.巨大ショッピングモールな生活。

2014-03-07 20:50:48 | 日記・日常

工房の近くに巨大ショッピングモールができてから、もう10年近くになるだろうか。初めて物見うさんで買い物に行った時には、その大きさに度胆を抜かれた。まるで、どこかの大国の原子力空母のような違和感のある巨大さは、千葉県北東部の原野風景にまったく調和を欠いていた。買い物をしながらセンターを端から端まで歩き回ると慣れていないということもあったが、かなり疲れたのを憶えている。

あれから何回通ったのだろう。今ではその品揃えの充実と広大な駐車場という便利さもあり、なくてはならない生活の場所となってしまった。食料品はもちろんのこと、生活雑貨、家具、照明機器、資材売り場、デザイン・画材、カルチャー教室、文具、園芸用品、ペットショップ、飲食店、etc…なにからなにまで一度の買い物で済んでしまう。このモール、オープン当初の宣伝文句は『関東一大きなショッピング・モール』を掲げていた。中でも画材店はすごい! 洋画、日本画、版画、デザイン用品、工芸用品、書道用品、額縁カウンター等、県内一の品揃えを誇っている。東京で一番大きな画材のデパートであるS社を凌いでしまうほどの規模である。これは絵画や版画を生業としている僕にとっては助かるのだが、あまりの多さに毎回迷ってしまうのが本音である。

さらに近隣には映画館、大型書店、ユニクロ、アウトドア専門店、スポーツセンターなどが林立していて、一つの大きな街を構成している。15年~20年前ならば東京までわざわざ出かけていた内容である。日常の中であたり前になりつつあるのだが、思い返すと信じられない変わりようである。ネット通販と共に『革命』といっても過言ではないことである。時代の流れとはいえ、商店街や個人商店などは大打撃だろう。

いつの時代も世の中、便利になると「負」の現象が起こってくる。高齢化社会、こうした目まぐるしい消費生活についていけない『買い物難民』、『ネット難民』と呼ばれる人たちが急増しているという…。確かに自分たち世代でもようやくついて行っているような状態なのだから、他人ごとではないが「推して知るべし」というところか。この7-8年の間に似たようなモール街が近隣の市でもでき始めた。最近オープンしたのは衣類を中心とした巨大アウトレット・モールで、ここは成田空港ともバスでアクセスしているため海外からのツーリストが多く訪れている。

ジワジワと『革命」が進行しつつある。うかうかしていると、ぼくらの世代だって『○○難民』なんて言われかねない。工房に籠って版画なんて前々時代的なものをシコシコ制作していると、時代の大きな流れに取り残されてしまいそうな危機感を覚える。画像はトップが施設内部から見た巨大ショッピング・モールの姿。下は二階中央から望んだセンターの一部、デザイン・画材売り場、ペットショップであまりのかわいさに撮らせてもらったクロシバ♂の子犬。

 

      


134. 『ワイルドライフアート展2014・日本の生きもの~その多様性』 ご来場ありがとうございました。

2014-03-03 21:31:44 | 個展・グループ展

2日午後。朝からあいにくの雨天だったが都内、新宿御苑インフォメーションセンター・アートギャラリーで開催中の『ワイルドライフアート展2014・日本の生きもの~その多様性』の最終日、作品搬出と会場の片づけをかねて行ってきた。

今回も日本ワイルドライフアート協会会員が全国各地から多くの力作を出品し、来場者もカウントできただけで2027人を記録した。やはりパブリック・スペースは入場者が多いなぁ。これも隣接する新宿御苑が人気の観光スポットになっているおかげということだろう。今日、画廊などで絵画や版画の個展を10日から2週間ほど開いても、けっこう入ったほうで500人は超えないのではないだろうか。僕たち絵を描く人間は、なるべく多くの人に鑑賞してもらわなければならない。まぁ、数を競うというわけではないのだけれど多く観てもらうに越したことはない。

僕は最終日にようやく参加できたが、今回出品の小さな木口木版画を随分長い時間丁寧に観ていた人や興味を持って直接質問をして来た方もいらっしゃった。他の出品者の作品をゆっくり見て回ると搬出の時間、恒例の集合写真を撮影後、手際よく搬出と会場の片づけを終了。展覧会責任者の挨拶の後、解散となった。会期中、ご来場いただいたみなさん、御世話になったセンター・スタッフの方々、展覧会担当者、各係となった会員のみなさん、ありがとうございました。この場をお借りして感謝いたします。画像はトップが会場を引き締めていたバード・カーヴィング作品「チゴハヤブサ」。下がユニークな「タコ」のペーパークラフト作品、新宿御苑の大木と雨の新宿門。