「SL人吉」号の終点となる肥薩線の人吉駅に、クラシカルなバスがいました。
人吉市の隣村、球磨郡山江村の有志によって動態保存されているボンネットバス「マロン号」。
「SL人吉」デビューを記念して駆けつけてくれたようです。
昭和39年から53年まで地元の乗り合いバスとして活躍した「マロン号」、まるっこい車体が可愛らしくて愛嬌たっぷり。

ところで、このまるい車体ってどこかで見たような…
そうだ、青森県七戸の南部縦貫鉄道「元祖レールバス」キハ10にそっくりなんだ!

南部縦貫のレールバスは昭和37年製。「マロン号」とはほぼ同い年なんだね。
↓こちら、「マロン号」の運転席。

↓これはレールバスの車内。運転席あたりの雰囲気が「マロン号」にそっくり!

さて、熊本・山江の「マロン号」の兄弟のような青森・七戸のレールバスに乗れるイベントがもうすぐ行われる。
毎年ゴールデンウィーク恒例の南部縦貫レールバス愛好会による「南部縦貫鉄道のレールバスと遊ぼうイベント」、
今年は5月3日~5日に青森県上北郡七戸町の南部縦貫鉄道・旧七戸駅にて開催されます!
レールバスイベントについてはこちらで詳しく紹介されています。
おがえもん.com
僕も今年はETC千円乗り放題を利用して、愛車のヴィヴィオ・ビストロで青森に乗り付けるつもりだったのだが、肝腎のETC車載器がなかなか入荷されず、半ば諦めていたら一昨日入荷したと連絡があり昨日車載器取り付け完了しました。
ギリギリ間に合った訳だけど、もう青森遠征は諦めて京都の妹夫婦kamimogファミリーのところに行ってねこのももちゃんと遊ぶつもりになっていたので、さてどうしようか。
とりあえず、京都まで走ってからその先どこまで走るか決めることにしよう。
という訳で、明後日の朝から熊本県八代市を出発、その日のうちに京都府下の第二京阪道路に辿り着くことを目指して走ります。
皆さんも、よいゴールデンウィークを!
人吉市の隣村、球磨郡山江村の有志によって動態保存されているボンネットバス「マロン号」。
「SL人吉」デビューを記念して駆けつけてくれたようです。
昭和39年から53年まで地元の乗り合いバスとして活躍した「マロン号」、まるっこい車体が可愛らしくて愛嬌たっぷり。

ところで、このまるい車体ってどこかで見たような…
そうだ、青森県七戸の南部縦貫鉄道「元祖レールバス」キハ10にそっくりなんだ!

南部縦貫のレールバスは昭和37年製。「マロン号」とはほぼ同い年なんだね。
↓こちら、「マロン号」の運転席。

↓これはレールバスの車内。運転席あたりの雰囲気が「マロン号」にそっくり!

さて、熊本・山江の「マロン号」の兄弟のような青森・七戸のレールバスに乗れるイベントがもうすぐ行われる。
毎年ゴールデンウィーク恒例の南部縦貫レールバス愛好会による「南部縦貫鉄道のレールバスと遊ぼうイベント」、
今年は5月3日~5日に青森県上北郡七戸町の南部縦貫鉄道・旧七戸駅にて開催されます!
レールバスイベントについてはこちらで詳しく紹介されています。

僕も今年はETC千円乗り放題を利用して、愛車のヴィヴィオ・ビストロで青森に乗り付けるつもりだったのだが、肝腎のETC車載器がなかなか入荷されず、半ば諦めていたら一昨日入荷したと連絡があり昨日車載器取り付け完了しました。
ギリギリ間に合った訳だけど、もう青森遠征は諦めて京都の妹夫婦kamimogファミリーのところに行ってねこのももちゃんと遊ぶつもりになっていたので、さてどうしようか。
とりあえず、京都まで走ってからその先どこまで走るか決めることにしよう。
という訳で、明後日の朝から熊本県八代市を出発、その日のうちに京都府下の第二京阪道路に辿り着くことを目指して走ります。
皆さんも、よいゴールデンウィークを!