天燈茶房 TENDANCAFE

さあ、皆さん どうぞこちらへ!いろんなタバコが取り揃えてあります。
どれからなりとおためしください

2010年初夏、沖縄旅行記 8:路線バスに乗って、平和ということ

2010-05-12 | 旅行
2010年初夏、沖縄旅行記 7:宇宙通信所と、美ら海水族館からの続きです

第5日目:平成22年5月3日

今日は朝からここへやって来ました。

那覇バスターミナル
「ゆいレール」の旭橋駅に隣接していて、とても便利な場所にあります。
那覇市内の「ゆいレール」以外の鉄道の無い沖縄では、路線バスが公共交通の要。ここからは沖縄本島各地へと向かうバスが発着しています。
ちなみにここはかつて、沖縄県営鉄道のターミナル駅である那覇駅があった場所なのです。
今はそのことを偲ばせるものは何も残っていませんが。



今日は、ここから路線バスに乗って出かけます。
“乗り鉄”が出来ないので、沖縄では“乗りバス”です。さぁ、どこへ行こうかなぁ…

那覇から北上して、沖縄本島北端の国頭村まで行って幻の「村営バス」に乗ってみようかとも思いましたが、さすがにちょっと遠すぎる。
それならば…と、南下することにしました。

那覇市と南部の糸満市を結ぶ89番のバスに乗って出発!


路線バスは知らぬ街を住民目線で走れるので楽しいですね!
暫し、那覇っ子になった気分で気持ちよくバスドライブ。
…と思ったら「あらら。。。何だ89番のバスって那覇バスターミナルを出た後すぐに糸満に向かわずに、市内を一周りしてまたターミナルの近くまで戻ってくるのか!」
こんな失敗も、計画の無い気ままなお出かけでは楽しいイベントになります。

那覇市から糸満市までは、郊外の住宅地をダラダラと走る特に特色のない行程でしたが、それでもまぁ沖縄の普段着の姿が垣間見れてそれなりに面白いものです。
小一時間ほどで終点の糸満バスターミナルに到着。
糸満市の中心部からは少し距離があるのかな?ターミナルなのに随分と鄙びた場所にあります。


どのくらい鄙びてるかというと…

ターミナルの横の道の先は、海なんです!
ああ、エメラルド色の綺麗な海だ…那覇空港に降りる旅客機がひっきりなしに頭上を通過して行きます。



さて、ここからバスを乗り継いで、更に南下しようかね。
時刻表を見ていると、客待ちしていたタクシーの運ちゃんが
「兄さん、観光?ひめゆりの塔には行ったほうがいいよー。」と声をかけてくる。
「次のバスは1時間後、俺のタクシーならすぐ連れてってあげるよ」
「いいよいいよ、1時間待つよ」
「そーかい」
何だか台湾やタイをバックパッカー旅行した日を思い出す会話だなぁ。

運ちゃんと別れて、バスターミナルのベンチに座ってボーッとしていると、隣に腰をおろしたおばちゃんが買い物袋から取り出したキャラメルを、その辺でバス待ちしてる人達に当たり前のように配る。
皆んな、ありがとうと言っておばちゃんと一緒に座ってキャラメルを食べる昼下がり。沖縄の昼下がり…


1時間後にやってきた107番のバスに乗って出発。


草っ原や畑の中を、どんどん南下して行きます。海もチラホラ見えてきました。
向かった先は…

ひめゆりの塔の慰霊碑。

実のところ、糸満バスターミナルでタクシーの運ちゃんに勧められる以前から、
ここには来なければならないな、と考えてもいたのです。

ひめゆり平和祈念資料館を見学してから、海を望む道を歩いてここへ。

沖縄戦跡国定公園の、平和の礎

ここで暫し、自分自身で考えたのです。平和とは一体何なのかということを。
どう考え至ったのかについては、ここでは書きません。到底、考えをまとめられてはいないからです。


皆さんも是非一度、このことについてじっくり考えてみて下さい。



もう陽が傾いてきました。
また89番のバスに乗って、那覇市へと帰ります。


那覇市に戻ったらもう夜。
そして気が付けば、これでもう沖縄最後の夜です。
せっかくなので、街に繰り出します。
夜の那覇市といえば、やっぱり国際通り!



まぁ街に繰り出したからと言って、土産物屋を冷やかすくらいしかしないんだけどね(笑)



国際通りを抜け出たところのスーパーでオリオンビールを買い、港まで歩きます。
今日は港地区で那覇ハーリーというお祭りをやっているとちーやんさんから聞いていて、夜には花火大会もあるというので見に来たのです。


海に打ち上げられる花火と一緒に、僕の短い沖縄の旅ももうすぐ終わろうとしています。

2010 年初夏、沖縄旅行記 9:旅の終りは、博物館散歩に続きます

2010年初夏、沖縄旅行記 7:宇宙通信所と、美ら海水族館

2010-05-12 | 旅行
2010年初夏、沖縄旅行記 6:首里城、琉球古都散歩からの続きです

第4日目:平成22年5月2日

昨夜はそのままちーやんさん宅に泊めて頂きました。
今日はクルマを出して頂いて、本格的に沖縄観光です!(ちーやんさん御一家に感謝!)

ゴールデンウィーク真っ只中とあって、大渋滞の国道58号線を難儀しながら北上。
見えてきたのはこの案内看板…

「沖縄に来てまでJAXA関連の宇宙ネタかい!しかも宇宙クラスタでもない一般の人まで巻き込んで!!」
というツッコミが聞こえてきそうだが…
(開き直って)ハイ、そうです!これから、JAXA沖縄宇宙通信所を見学しに行くのです!


国道58号線から案内看板に従って県道104号線向けに右折…したのはいいのですが、その先で県道から更に細い道に入るタイミングが分からず少々迷いました。
結局、「多分この道でしょ」ということで適当にアタリを付けて進んで行きます。


果たして案内看板がありました。
やっぱりこの道だったんだ、でも分かりにくいよね。


更に案内看板。
この雰囲気…うすださんでも感じたものです。「間違いない、パラボラさんに近付いている!」
そして…


やったー!パラボラさんが見えてきました。


着きました、JAXA沖縄宇宙通信所です!
さすが沖縄だけあって、JAXAの施設でもシーサーがお出迎えしてくれました。



ここ沖縄宇宙通信所は、人工衛星の維持管理のために人工衛星の追跡と管制を行う施設です。
言わば人工衛星の健康管理を行っているのです。

人工衛星を見守る巨大なパラボラアンテナがここの主役です。

直径30mの広報用アンテナ。うっちーさんより一周り小振りですが、それでもデカい。存在感充分!
沖縄宇宙通信所のシンボルです。


第2可搬局用18mアンテナ。


このドームは準天頂衛星追跡管制局です。
僕が名前を付けた「みちびき」もここのお世話になるんだねぇ

パラボラさんたちを見た後は、展示室を見てみましょう。
年中無休(宇宙の仕事に休みはない!からだそうですw)で午前10時から午後5時まで開館、しかも無料です。



「あっスリッパにちゃんとロゴが入ってる!」ちょっとカッコいいかもw


衛星管制用の機器類と、人工衛星の模型が並びます。


宇宙開発事業団系の歴代衛星たちの模型がズラリ。


ここの展示の目玉がこれ!
放送衛星「ゆり」の試験機の実物があるのです。


そして技術試験衛星I型「きく1号」の試験機の実物も。


展示室の一画で見つけた、これは何と小惑星探査機「はやぶさ」の初期の頃のイラストのようです。
太陽電池パドルやハイゲインアンテナの形状が実機と全然違ってますねぇ。

※JAXA沖縄宇宙通信所資料室内の写真は、許可を得て撮影・掲載しています

資料室が充実していたので、ちーやんさんご夫婦も楽しまれたようです。
沖縄宇宙通信所を後に、次は沖縄で一番!?の定番観光スポットへ。


そう美ら海水族館です!




沖縄宇宙通信所からはそれほど距離的に離れていない筈なのですが、大渋滞のせいで夕刻の到着となりました。
でもそのおかげで「4時以降割引料金」で入場出来たのでラッキー。




あっ、この魚ビタローですよ!
詳しくはこちら→ビタローって魚(Okinawan Spicy Life **沖縄の生活を楽しもう**)


やはり圧巻の、黒潮の海の大水槽。
ここで悠々と泳ぐジンベエザメやマンタを見ていると、時が経つのも忘れます。
結局、ちーやんさんたち共々1時間近く見ていましたが…全然飽きなかった!

イルカやウミガメ、マナティーにも会えて大満足!
やっぱり、この水族館はすごいぞ!

帰り道もやっぱり渋滞、那覇市に帰ってきたときはすっかり遅い時間になっていましたが、楽しかった!
ちーやんさんたちに感謝!の充実した1日でした。

2010年初夏、沖縄旅行記 8:路線バスに乗って、平和ということに続きます