企画展 「井関春龍/市田山(片寄)知 二人展 ~書とアートの融合~」展示のようす
三木市立堀光美術館
1月11日(土)~2月2日
10時~17時迄
月曜日休館
力強くダイナミックな作品や、繊細で可愛い作品迄楽しく拝見させて頂きました。(2階も展示されています)
#堀光美術館
#井関春龍
#市田山知
企画展 「井関春龍/市田山(片寄)知 二人展 ~書とアートの融合~」展示のようす
三木市立堀光美術館
1月11日(土)~2月2日
10時~17時迄
月曜日休館
力強くダイナミックな作品や、繊細で可愛い作品迄楽しく拝見させて頂きました。(2階も展示されています)
#堀光美術館
#井関春龍
#市田山知
本日のボランタリーフェスタ、会場内では沢山のボランティア団体の皆様が参加されており、多くの学びを頂く事が出来ました。カレー、うどん、おにぎり、たこ焼き、クレープ、ドーナツとーっても美味しかったですよ(^^)d
また、大先輩の杉山さん(神戸•心絆と言う団体の代表で被災地支援や追悼活動をされています。)追悼の竹灯籠作りに参加させて頂きましてありがとうございました。
来年1月17日に市民活動センターで開催される追悼式にもお伺いしたいと思いますので、宜しくお願い申し上げます。
三木自然愛好研究会の米村さん、お声掛け頂きまして、ありがとうございます。
楽しみにしているカレンダーを購入しましたら、三木の自然のCDやおもだかの機関誌等沢山のオマケまで、頂戴致しましてありがとうございました。勉強しますね。
手話サークルみき様、お出会いで来ませんでしたが、可愛いチラシ頂きました。
私たちが理解していなければならない事ですね。ありがとうございます。
最後に、盲ろう者と学ぶ会みき様
接し方、声の掛け方から分かりませんでしたが、直接ふれあい教えて頂く事で、少しは分かるようになりましたが、まだまだですので、どこかでお見かけした時には、お声掛けさせて頂きますね。
ありがとうございました。
此方では、こゆりさんとお出会いしましたが、こゆりさんの触手話?されていらっしゃるのを拝見して更に尊敬致しました。
この度も、全ての皆様にご挨拶出来ずに申し訳ありませんでした。皆様のご活躍を心より祈念申し上げます。
三木市文化会館でアニソンライブ開催
10月6日開演14時~
息子に話をしたところ、この3人のライブって、武道館を超満員にするレベルと聞いておじさんはビックリ❗
チケットがとれるかwwwって。
#影山ヒロノブ
#ドラゴンボールZ
#きただにひろし
#onepiece
#遠藤正明
#爆上戦隊ブンブンジャー
建国記念日の2月11日、神戸市北区淡河町の淡河八幡神社にて県無形民俗文化財に指定されている
伝統行事の「御弓神事」が極寒の中、無事執り行う事が出来ました。
1月28日の稽古始めから地域から選ばれた青年達は、
お互いの立場を理解し尊重して日に日に目覚ましく成長してくれました。
それは、神事として覚える作法のみならず、青年同士の人間関係や地域の方々との人間関係、
青年の人格形成にも大きく寄与したと考えています。
稽古を通して、彼らの表情の変化からも読み取れます。
不安な表情から、期待に応えたい表情になり、本番はこれまでの成果を出し切りたいと言う表情に、
そして、達成した後にはなにものにも代えがたいとびっきりの笑顔に。
私は、彼らのその笑顔を見るのが至極の喜びでもあります。
そして、彼らからの感謝の言葉があり、成長を感じています。
私を含め3人の指導者が毎年、氏子地区を回りますが、その達成感が我々を駆り立ててくれます。
稽古始から本番まで10日前後の短い期間ではありますが、
私は地域と彼ら、そして関係者が心を一つにして取り組む「御弓神事」は
素晴らしい人づくりの時間だと自負してやみません。
本番当日は、場均し(予行)、極寒の滝にて禊、そして、暗闇の中で松明を焚いての神事
と、地域の安寧と五穀豊穣を祈念して真摯に取り組んだ彼らに心より敬意を表したいと思います。
最後に、この度は明治安田生命様より協賛を頂いた上、
北神戸営業所の本田様も禊に参加頂きまして誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
(山中にある禊場へ、無言で進みます)
(褌姿で肌を刺す滝壺へ)
(滝行を済ませ、小雨が降り注ぐ中で青年達が神事に取り組みます、
私は後方中央に師範として青年達を見守ります)
(松明が周囲を照らし、静寂の中で作法が進められます)
(2組目の青年達、周囲や親族の期待を背負って、神事に取り組みます。
足元の足袋は雨で濡れていますが、ものともせずに頑張ります)
#淡河八幡神社 #御弓神事 #無形民俗文化財 #滝行 #禊 #明治安田生命 #神戸支社
(青年達が射止めた矢を、子ども達が的前から青年達の元に届けます。
後方に控える二人は百津助教、出逢助教で私と共に指導に携わって頂いています)
先日、2月11日小雨がちらつく中、神戸市北区淡河町 淡河八幡神社で御弓神事が無事執り行われました。
詳細については、改めてご報告いたしますね。
それに先立ちまして、とっても嬉しい事がありましたのでアップさせてくださいね。
神事が無事終了した時に、ある女性の方が娘さんとご一緒にお越しになり、「大西君、大西君」と声掛けをして頂きました。聞くと、「40年前に大西君が神事で射手を務めた時の射技がとても素晴らしかったので覚えてるの。」
と言って訪ねて来て下さいました。
(私、それを聞いて嬉しくて、ありがたくて)
そこで、お年をお伺いすると90歳との事でしたが、90歳には見えませんで、とても若々しい佇まいで感動です。
写真をお願いしたところ快くご一緒頂き感謝です。
この方は、弓道高段者で高段者の段位取得の審査では試験監も務められていらっしゃったとの事で、若さの秘訣なのかも知れませんね。
当時、18歳の私をはっきりと覚えて頂いており、御声掛け頂きました事に感動し、心より感謝申し上げます。
一期一会 人との出逢いの大切さが更に理解が深まりました。
ありがとうございます。
#弓道
#教士
#6段
#一期一会
#御弓神事
#県無形民俗文化財
今年で802年目を迎える、淡河八幡神社の御弓神事
4つある氏子地区で、その年の年番(担当)となった地区が行います。
そして、主役となる青年達や児童もその地区から選出されます。
今年の年番は、三木市志染町三津田・戸田地区で、1月28日から三津田の満田神社で
五穀豊穣と神事の無事を祈り、祈念式典及び稽古御始めが執り行われました。
(今年の奉仕者達)
その後、射手の役を得た青年達に神事の指導を助教の百津(ももず)氏、出逢(であい)氏と
行ってきました。
私が指導者として携わってから約40年になりますが、稽古に取り組む青年達の清々しくも一生懸命な
姿にいつも心打たれています。例年にもれず今年も同様で、若い遊び盛りにも関わらず日夜稽古に参加し、
熱心に取り組む姿には感動さえおぼえます。
初対面の青年もいる中で、いつの間にか緩やかであったかいチームワークが出来上がつています。
人生の一ページとして、この神事に携わる青年達にとってかけがえのない経験になっている事に
感謝しています。
(かがり火を焚いて稽古を行いました、今年の稽古風景)
御弓神事は夜の作法である事から、ここ数年は試験的にかがり火を焚いて夜に行っています。
今年も、夜に行います。
先ずは、午前中に神事の場均し(予行演習)を行い、その後、我々指導者を先頭に青年達と
禊場(不動渓谷)で禊を行います。
その後、神社境内で弓道会による射(36人大的射・おおまとい)が行われ、いよいよ夜に近づく頃から
御弓神事が執り行われます。
2組の射手が作法をする中で、後方には4年前に射手を務めた青年が介添え役として、射手の身に何かが
有った時、打って変わって代役を務める事が出来るように、身じろぎもせず待機しています。
また、作法中小学生の子どもも矢取りの役として神事に加わり、射手が放った矢を的より射手の許へ持って
帰ってきます。
私は、参加された皆様にいつも言う事ですが、極寒の中で日夜稽古に励み本番に臨むと、多くの方々の期待と
声援の声に緊張しながら神事に臨むわけですが、神事が無事終わった後の青年達の表情を、是非、ご覧頂きたいと
思います。
何事にも代えがたい清らかで素晴らしい笑顔を見る事ができます。
(上の写真2枚は以前の物です、禊では、渓谷の水が肌に刺さります)
明日の、御弓神事是非とも応援頂ければ幸いです。
因みに明日、淡河地区では、「ぶるっと淡河2024開催@淡河町各地」も同時開催されています。
https://ogo-go-go.com/parent-news/event/burutto2024/
寒い時期ではありますが、淡河は熱い!
#無形民俗文化財
#淡河八幡神社
#御弓神事
#禊
#ぶるっと淡河
#豆炭 と #アンカ
何事も一手間
優しい温かさですね。
かれこれ60年前の物でも大切に使えば壊れる事なく、今でも現役。
昔、風呂の薪でいこしていましたが、灯油になってから使わずにしまっていました。
あの優しい温かさを、家族にも感じてもらおうと思って、最近、薪をいこして使いはじめました。
#日本
#物づくり
今日は、アメリカ、ベトナムなどから来ている息子の友人達と田植え機や手植え等で
田植え体験のお手伝いをしながら、巷ではもう済んでいる山田錦の田植えをボチボチと。
夕方には、E-ディフェンスで研究者としてお勤めされていたインドのクマールさんが、帰国先のインドから
奥様同伴で三木市に来られると言うので、駅にお出迎えしてご挨拶に。
お土産の #山田錦バウム をお届けさせて頂きました。
ここ数ヶ月はずーっと走りっぱなしで・・・。
居候のヤギさんには癒されています。
苗箱約450枚はかなりハードですが、 一人でこなせるタフさに我ながら感心しています。
この度、三木市志染町東自由が丘2-446に
プチギャラリー緑の風がオープンしましたので、お伺いして参りました。
オーナーは同地域で障害者のグループホームを運営されながら、この度のプチギャラリーを立ち上げられました。
17日がオープンでしたので、多くの関係者皆様が祝福にお目見えで、作家の皆様とも御出会いして
ご挨拶して、インスタグラムの交換などをさせて頂きながら、取り組みの内容や作品についてご教示頂きました。
関東などからも車でお越しになった作家さんもあり、お疲れもあったでしょうに快く対応頂きまして
誠にありがとうございました。
プチギャラリー緑の風のHP → https://greenwind-art.com/
グループホーム イエローリーフ のHP → https://greenwind-llc.com/about/
ギャラリーでお会いした作家さんの各インスタグラムなど
光と水のアート作家 SONEHARA #JUNGO さん https://www.instagram.com/jungonlyart/
#奥山優 さん https://www.instagram.com/yu3mikiyo3okuyama/
#saori さん https://www.instagram.com/saori.art97/
#みー君 https://www.instagram.com/yukari_onoue/
三木市では、なんと #きらきら書道 の #片山悠也 さんとも御出会いする事が出来ました。
片山さん、ありがとうございました。
下は、施設の説明です。
絵画を中心にインスタグラムで繋がった全国のアーティストと契約し常設展示スペースとして無料で貸出。
特に障害のある方の作品の展示にも力を入れ、販売や制作依頼、
障害者のアート雇用など将来の自立に繋がる出会いを作る場としての役割も意識して活動をされています。
二階の一室はアトリエとして利用できるレンタルルームとなっていました。
2月11日(建国記念日)、晴天に恵まれ淡河八幡神社で今年801年目の御弓神事が開催されました。
県重要無形民俗文化財に指定されている弓を用いた神事は全国的にみても数少ないものです。
私が指導に関わらせて頂いてから早38年、
その後、後進の助教2名と共に氏子地域の青年達に共に指導させて頂いています。
三木市に住んでいる私が神戸市の・・・?と思われるかも知れませんが、
遥か昔から志染町戸田と三津田は淡河八幡神社を氏神としてお祭りしています。
私は、この時期になると例年御弓神事のご紹介をさせて頂いていますので今年も。
年番となる地域から合計6名の青年と4名の子ども達が選出され、
その青年達は二十歳前後でクラブや勉学又は仕事で忙しい中で、稽古に臨んでくれます。
いつも、青年達に言う事ですが、地域の皆さんが君たちを応援して主役にしてくれる。
だから、それに応える為にも頑張って務めを果たそう。そのお手伝いはいくらでもするので、
安心してついてきて欲しい。
と初めに伝えます。
青年達には、それぞれにドラマがあり、
その1ページにこの御弓神事の思い出が楽しく美しく加えて貰えれば。
彼らの長い人生の中での糧になればいいと思いながら、我々は最善を尽くします。
一つ一つのハードルを乗り越える度に、青年達の表情が成長を重ねます。
厳しくも真剣な面持ちから、クリアーした後の満面の笑顔はとても美しいものです。
私は、真剣に取り組み、活力に満ちた彼らが務めを無事終えた後に
見せるこの笑顔が見たくて務めさせて頂いているのかも知れません。
今年も無事に終えた事に感謝申し上げます。