子曰く、富と貴は、其れ人の欲するところなり。
其の道を以て是を得ざれば、おらざるなり。
貧と賎とは、其れ人の悪む所なり。
其の道を以て是を得ざれば、去らざるなり。
君子は仁を去りて悪くにか名を成さん。
君子は食を終うるの間も、仁に違う事無く、造次にも必ずここにおいてし、
顛ぱいにも必ずここに於いてす。
約:
財産と高い地位は万人が欲するものである。しかし、人として正しい道を
歩んだ結果でなければ、いったい何の価値があろうか。
貧乏と低い地位とは万人が嫌うものである。
しかし、それも、怠惰や下劣な人格でそうなったのでなければ、
立派な人はそれを避けない。
人の上に立つような人は、食事をとるときも仁のことを考えている。
つまり、予想しないことがおきて躓いて倒れてしまっても仁を忘れることが
無い。
是が、立派な人てある。と。
論語に書かれてあることを正にそのとおりであると感じましたので
受け売りで書きました。
皆さんも何か感じていただけました?
其の道を以て是を得ざれば、おらざるなり。
貧と賎とは、其れ人の悪む所なり。
其の道を以て是を得ざれば、去らざるなり。
君子は仁を去りて悪くにか名を成さん。
君子は食を終うるの間も、仁に違う事無く、造次にも必ずここにおいてし、
顛ぱいにも必ずここに於いてす。
約:
財産と高い地位は万人が欲するものである。しかし、人として正しい道を
歩んだ結果でなければ、いったい何の価値があろうか。
貧乏と低い地位とは万人が嫌うものである。
しかし、それも、怠惰や下劣な人格でそうなったのでなければ、
立派な人はそれを避けない。
人の上に立つような人は、食事をとるときも仁のことを考えている。
つまり、予想しないことがおきて躓いて倒れてしまっても仁を忘れることが
無い。
是が、立派な人てある。と。
論語に書かれてあることを正にそのとおりであると感じましたので
受け売りで書きました。
皆さんも何か感じていただけました?