三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

応援団

2007年10月08日 | Weblog
最近、気になっていることがあります。
子供のスポーツ教室での保護者の姿勢についてです。

よく聞くのが、自分のこどもが出ているときは一生懸命
応援し(当たり前ですが。)自分の子供でないときは
ペチャクチャしゃべる。
野次を飛ばして相手の子供を傷つける。

果てには、監督やコーチに文句を言う。

そんな環境で子供たちが運動をしているかと
思うとどこか違うような気がします。

健全な精神は健全な肉体に宿る。

を考え子供が大きく育つことを前提に応援するのが
本来の姿勢だと保護者も考え参加させていると思うのですが、
保護者が手本を見せずに、初心を忘れているような気がします。

又、指導者も子供たちや保護者と大変かと思いますが、
明確なコンセプトのもと子供たちをより伸ばせるよう
確かなビジョンのもと健全な精神・健全な肉体を
育んでいただきたいと思います。

が、皆さんはいかが思われますか。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
武道 (きよっちゃん)
2007-10-09 07:25:25
 大西さま ご無沙汰しております。

 私の長男が保育園の時、縁あって「剣道」に出会いました。もう8年目の秋を迎えています。
長男の影響で次男も剣道を習っていますが、親ばかでしょうか、二人とも「ええオトコ」に成長しているなあと感じています。

 親の躾が良いわけでもなく、何故なんだろうって考えたらやはり剣道のおかげかな?って思います。

 うまく説明できないんですけど、良い指導者(大西さんもご存知の方です・・)にめぐり合えて、保護者の協力の甲斐あってのことかなって思います。

 剣道では、道場や試合会場に入る時、選手だけでなく関係者・保護者・応援の方々まで一礼します。その瞬間に武士道に心まで入っていくのだと思います。ですから剣道では無駄話や、相手選手への野次などはほとんど聞こえてきませんよ。他のスポーツのことはよく解りませんが、昨今子供の学校の運動会でも親のマナーの悪さが揶揄されています。結局わが子に悪い影響が帰ってくることも知らずに・・・

 結局、大人の後ろ姿を見て子供は育つわけですから、大人が自分を律することが大事だと思いますね。

 昨日、三木市コミニュティースポーツセンターで剣道の昇級審査および団体戦があり見学に行きました。緊張しながらも頑張っているわが子を見ていると涙が出ますね・・・(追伸:次男坊、3級に昇級しました!)

  
返信する
武道 (きよっちゃん) 様 (大西ひでき)
2007-10-09 21:40:45
昇級おめでとうございます。

きよっちゃんの息子さん達は良い指導者と
良い環境に恵まれていて最高だと思います。

大人もよき指導者と共に子供達に道を
教え導いていかねばならないと思うのですが、
出来ていないところもあるようで。

こうした大人の勝手な行動が子供達に伝染
しないようにするには、やっぱり地域や学校での
教育や地域でのつながりが大切なのでしょうかね~?
返信する
その通りです。 (rfuruya2)
2007-10-10 08:37:16
こんにちは。
北海道に遊びに行っておりました。
久しぶりに息子との二人旅でした。

子供の応援をするのは当然だと思いますが、節度が要ると思います。
特に、団体スポーツではチームへの応援が優先されるべきで、親がその辺をきっちりしないと子供はいい選手には育ちません。

それと子供の能力を伸ばすことに視点を置くべきで、能力以上のことを望むと子供には負担になるばかりだと思います。

いい親子の関係を保つためにも重要だと思っています。

返信する
目に余ることが多いです。 (岡本)
2007-10-11 00:55:56
生徒さんが空手のジュニア大会に出ることが多々あります。
応援もさることながら、負けた我が子を張り倒す、ボロクソに怒る、審判に暴言を吐く・・
必ず嫌な思いをします。
「お前がやってみろ!」と言いたいです。

あれでは空手を嫌になってしまいます。
しんどい思いをして練習し、不安な気持ちで試合に臨む我が子を、結果はともあれ、まずはねぎらってやって欲しいと切に願います。

試合偏重主義が生んだ悪弊だと思います。
武道を唱えながら、結局、格闘技以上でも以下でもないのが、今の空手界の大きな流れのような気がしてなりません。
返信する
その通りです。 (rfuruya2)様 (大西ひでき)
2007-10-13 18:21:09
返信遅くなり申し訳ありません。

ご無沙汰しています。
良いご旅行だったようですね。

おっしゃるとおり親は節度をもって子供を応援するべきですよね。
良識をもって親が目立たず、黒子に徹するのがいいのかな~。
と思います。
返信する
目に余ることが多いです。 (岡本)様 (大西ひでき)
2007-10-13 18:21:58


コメントありがとうございました。
ハッパをかけるのも親、励ますのも親。でいいと思いますが、
道場においては指導者に従い行動
すること。でなければ、生徒達は親を見て
指導者に従わなくなりますよ~。

子供たちにおいて、指導者も親も人間の尊厳を傷つけるような
言動はつつしみ指導していかねばならないでしょうね。(岡本さんは大丈夫ですが。)
武道を志すものは、競技空手と違うところも認識し学ぶべきだと思いますし、
指導者のスタンスがそうであれば、親は指導者に従うべきですね。
しかし、今は子供たちに空手を好きになってほしですよね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。