4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 割り箸の・・・ ("元”若者のドラマー) 2007-09-10 04:56:08 緑が丘の宝寿司さんの割り箸の袋ですね。この作風を見るに、数年前に他界された三木の郷土漫画家 故・小谷まさおさんの絵だと思います。「三木市内の飲食店は、どこもこんな箸袋を使ってるんですよ!」ってなっても面白いかも。もっとも、最近は環境問題うんぬんで割り箸反対の声も大きいですが。環境と文化、障害者施設と地域住民の理解、市長派(?)と抵抗勢力(?)、諸々どっちがどうとかでは無くバランスというか調和が大事なんだと思います。「日本一」かどうかは置いといて、「美しい町」というのは調和のとれた町だと思います。ところで、スローガン「(日本一)美しい町」についての議論と明確な定義付けは、やっぱり必要です。定義が無く漠然としたままだと良いも悪いも無いというか賛成も反対も出来ず、イメージも湧かない。目指すゴールもボンヤリしてしまう。そんなわけで「(日本一)美しい町を定義する会」みたいなのをやってみてはどうでしょう?「場合によってはスローガン変更!」ってのもアリって感じで。 返信する 割り箸の・・・ ("元”若者のドラマー)様 (大西ひでき) 2007-09-10 23:47:48 コメントありがとうございます。始めに、私、宝寿司さんの回し者ではないので皆さんにお断りを。でも、この箸入れ楽しいですね。なんだか「わっくわっく」しました。何事も調和やバランスって大事かなと思いますね。スローガンも全市民には抽象的すぎてわかりにくいかもしれませんが、rfuruya1さんのいわれている理念的な考えは大いに参考になりました。私もなんとなく「武士道」的な発想から来るものに似ているのかなと思いを馳せています。もう少し具体的なほうがいいのですかね~。 返信する 具体的というより (元”若者のドラマー) 2007-09-11 03:07:10 具体的にするというよりは、「三木市の目指す日本一美しい町ってナニ?」って問われたときに「一言で言うとこういうことです!」って言えるものっていうか、イメージしやすいキーワードみたいなものというか・・・。でないと単に「ポイ捨てのない町」とか「整備された町」的に思ってる人も多いみたいですし。必要なのは「具体的な定義」というよりは「概念」「観念」に近いものかも知れません。もちろん精神論的なことや感覚的なことでもいいし。「武士道」っていいですね。私は武道などの心得は全く無いですが、自分は「侍」だと思ってます。 返信する かっこいい (大西ひでき) 2007-09-11 12:25:40 そうですね。概念というところでは必要かもしれないですね~。美しいまち三木…のサブとしてあればわかりやすいですかね~。かっこよくね~。武士道は共感出来るところがあるのでたまに読み返しています。侍。頑張ってねー。僕も気持ちは侍で頑張ります。では、では。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
この作風を見るに、数年前に他界された三木の郷土漫画家 故・小谷まさおさんの絵だと思います。
「三木市内の飲食店は、どこもこんな箸袋を使ってるんですよ!」ってなっても面白いかも。
もっとも、最近は環境問題うんぬんで割り箸反対の声も大きいですが。
環境と文化、障害者施設と地域住民の理解、市長派(?)と抵抗勢力(?)、諸々どっちがどうとかでは無くバランスというか調和が大事なんだと思います。
「日本一」かどうかは置いといて、「美しい町」というのは調和のとれた町だと思います。
ところで、スローガン「(日本一)美しい町」についての議論と明確な定義付けは、やっぱり必要です。
定義が無く漠然としたままだと良いも悪いも無いというか賛成も反対も出来ず、イメージも湧かない。目指すゴールもボンヤリしてしまう。
そんなわけで「(日本一)美しい町を定義する会」みたいなのをやってみてはどうでしょう?
「場合によってはスローガン変更!」ってのもアリって感じで。
始めに、私、宝寿司さんの回し者ではないので
皆さんにお断りを。
でも、この箸入れ楽しいですね。
なんだか「わっくわっく」しました。
何事も調和やバランスって大事かなと思いますね。
スローガンも全市民には抽象的すぎてわかりにくいかもしれませんが、rfuruya1さんのいわれている理念的
な考えは大いに参考になりました。
私もなんとなく「武士道」的な発想から来るものに
似ているのかなと思いを馳せています。
もう少し具体的なほうがいいのですかね~。
でないと単に「ポイ捨てのない町」とか「整備された町」的に思ってる人も多いみたいですし。
必要なのは「具体的な定義」というよりは「概念」「観念」に近いものかも知れません。もちろん精神論的なことや感覚的なことでもいいし。
「武士道」っていいですね。
私は武道などの心得は全く無いですが、自分は「侍」だと思ってます。
概念というところでは必要かもしれないですね~。
美しいまち三木…のサブとしてあればわかりやすいですかね~。
かっこよくね~。
武士道は共感出来るところがあるのでたまに読み返しています。
侍。頑張ってねー。僕も気持ちは侍で頑張ります。
では、では。