6月議会が本日(22日)で終了しました。
提出された請願中
請願第3号 上ノ丸幼稚園の耐震化に関する請願➡採択(全会一致)
請願第4号 市立三木幼稚園の存続延長に関する請願➡継続審査
請願第5号 三木市長主催の幹部慰労会2次会に係る100条委員会の 設置についての請願➡採択
5号に賛成:初田、草間、吉田:藤本、中尾:大眉、板東:内藤、 松原:古田:岸本:大西(各議員)
5号に反対:加岳井、堀、泉(各議員)
と言う結果になりました。採択された請願を提出された皆様、
お疲れ様でした。
また、継続審査になった関係者の皆様、誠に残念ではありますが、我々も引き続き取組んで参りますので、共に頑張りたいと思います。
下記は、請願第3号及び請願第5号に対する賛成討論を行いましたので、私の原稿を参考に掲載しています。
請願第3号 上ノ丸保育所の耐震化に関する請願
及び、
請願第5号 三木市長主催の幹部慰労会2次会に係る100条委員会の設置についての請願について賛成討論を行います。
始めに、請願第3号 上ノ丸保育所の耐震化に関する請願についてです。
上ノ丸保育所については、耐震基準を満たしていないことから、予てより保護者の皆様や議員からも耐震化をするように強く要望がありました。
しかしながら、教育委員会は耐震化するために1m以上の掘削をしなければならず、敷地が国指定の文化財に指定されていることから、耐震化は出来ないの一点張りでした。
ところが、耐震化を実現する為、1670名もの有志の署名も募られ、保護者自らが民間の設計事務所お願いされ耐震診断をされています。
その結果、地盤を掘削しなくても出来る事が明らかになりました。
先日開催された、総務環境常任委員会では保護者の皆さんが趣旨説明に訪れられ、署名して頂いた皆さんの賛同理由として、「子ども達の命を守ることが最優先」で、その命を守れるかどうかは、議会の判断にかかっていると涙ながらに訴えられています。
委員からも教育委員会としては、大きな地震が来れば倒壊すると言う認識がありながら、保護者がそれを見過ごすのは耐えがたいものがある。出来る範囲の協力をした上で、結果をお伝えするべきである。との意見もあったと聞いています。
是非、議員各位には「守るべき子ども達の命」を最優先でお考え頂き賛同をお願い申し上げたいと思います。
次は、請願第5号 三木市長主催の幹部慰労会2次会に係る100条委員会の設置についての請願についてであります。
三木市長主催の幹部慰労会問題については、市長や副市長の減給、教育長や関係部長の処分について職員倫理審査会、職員賞罰審査会が設置され、結論を得ましたが、この度、薮本前市長の辞職によりそれらの証言が「嘘」だったことが明らかになりました。
この度の、市長辞職のあいさつの中で、「この度真相を全て明らかにし、そのことにより「疑い」が無くなると共に、市長が辞任する以上は、市長等倫理審査会を開催する必要はなくなる」と言われています。
しかし、第3者による検証は全く行われていません。
請願では、三木市の将来を担う子ども達を指導する立ち場にある人間が、組織ぐるみで「嘘」をつくことにより、「議会での質疑応答や議決」についても信憑性を欠き、二元代表制そもそもの大前提が崩れていると苦言を呈されています。
議会でも度重なる虚偽証言を市長筆頭に行ったことは、明らかに市民に対する冒涜以外のなにものでもないと思います。
以上から私は、議会の権限を最大限活用した対応が必要だと考えます。
よって、請願第5号 三木市長主催の幹部慰労会2次会に係る100条委員会の設置についての請願に対して議員各位にご賛同賜りますようお願い申し上げます。
尚、設置についてでありますが、
6月25日から1週間市長選挙が繰り広げられます。
そこで、新市長当選の際、所信表明の場として、臨時議会の招集を新市長にお願いしたその議会で、100条委員会設置議案を付議し、速やかに市民の期待に答え、真相究明に共に努めて頂けますよう、重ねてお願い申し上げ、討論を終わりたいと思います。
三木市の幹部慰労会と称した前市長・薮本吉秀氏の誕生会の虚偽答弁に思う
どうしたら良いのでしょうか?
腐敗した三木市役所に光明が差し掛けた。
13日に開催された市議会本会議で参事らが、幹部慰労会の名を借りた前市長・薮本氏の誕生会に公共事業を請負う建設会社社長や団体役員を同席させたことが公務員としてのモラルに欠けるとの批判を躱すために虚偽の説明をしたことについて、部長会での決定だったと認め、職員賞罰審査委員会の判断に従う考えを示し、「厳正な処分を望む」とし、職務を通じて信頼回復に取り組む決意を語ったと13日の神戸新聞が報じている。
この件について、「ウミは一気に出してしまうべきだ」とある方と話をした。「蟻の一穴」ではないが、上司の命令であれ、自分たちの保身を考えて市民に対してウソをつく事は、全体の奉仕者たる公務員として恥ずべき行為であり、薮本氏が辞職した途端、「組織的決定」などと未だに保身を考えて、言い訳をして、「厳正な処分を望む」などと言うならば、潔く「辞職」すべきだろう。
薮本氏の思惑通り、出直し市長選に対抗馬がなければ再選していただろうが、仲田県議の出馬で、薮本氏の再選がどうなるか判断に迷うなかでの本会議での弁明は、藪本氏に再選の可能性があるなか、参事の意見も分かれたであろう。そして、市議会や市職員、市民に対して、仲田氏が当選して三木市の新市長として三木丸の舵取りをすることになれば、これまで薮本氏がしてきた数々の悪行のなかでも、市長辞任で信を問えば、全ての禊が済んだと考えるような思考の持ち主に対して断固たる処置を行うべきであり、そのような市長の下で不正を咎めることも無く、同調して保身を計るような幹部も同じく断固たる処分を行うべきであろう。
そういう観点からすれば、市長倫理審査会の開催を求める市民の声に応えて、薮本前市長の間違った判断に鉄槌を与えるための行動に出るのは、公平公正な市政運営を行ううえで、必要なことであり、市職員に対しても、市民福祉の在り方がどういうものであるかを再認識させるためにも、保身の為に広報を印刷したり、PRの為に浪費してきた血税についても、賠償を求めるべきである。
公用車問題についても、綾川町長、舛添要一元東京都知事の件に続いて、薮本前市長の件を書かせて頂くことにしているが、その前に市長の腰巾着として、保身の為に市民や部下を欺いてきた参事らは、職員賞罰審査委員会に判断を委ねることなく、身を引くべきではないかということを、市民の皆さんにもご一考頂ければと思っている。
北井副市長が早々と辞職したのは、これ以上、薮本氏と関わりたくないと分析する人がいるが、それも公共事業の満額に近い入札を見れば、姫路市の入札情報漏洩事件と同じ事が行われていたと憶測されても致し方のないことであろう。
しかし、悲しいかな、現参事らが辞職した場合、その後継者が育っていないのが三木市の現状だという厳しい声もある。
仲田氏が采配を揮うようになれば、県職などから副市長あたりは招聘するだろうが、部長すべてをと言うのも無理がある。となれば、ここはやる気のある若手を起用するしかない。
虚偽説明を行った広報紙について、井上茂利副市長は「公費の支出の是非を再検討する必要がある」と述べているが、公費の支出の「是非」を検討するのではなく、公費で支出したこと事態が間違っているのだから、「賠償」を検討すべきと思うが、三木市民の皆さんはどう思われますか?
6月25日公示、7月2日投票の三木市出直し市長選挙。
選挙妨害にならないように、批判記事は24日までとするとあと2日。
何が飛び出すか、お楽しみに
利害関係者との飲食が問題となった三木市幹部慰労会を欠席したものの、前市長とともに虚偽説明をした今井繁信・美しい環境部長が13日の市会本会議で、うそをついたことを「部長で集まった話の中で決まったので従った」などと組織的な決定だったと認めた。各部長らは「厳正な処分を望む」などと職員賞罰審査委員会の判断に従う考えを示し、職務を通じて信頼回復に取り組む決意を語った。(大島光貴)
利害関係者の出席を案内メールで知っていたにもかかわらず、市会で「知らなかった」と答弁した山本佳史理事は「答弁後『これで押し通すしかない』との思いになった。部長が集まった時点でも『これでいくしかない』と発言した覚えがある」と証言した。
椎木栄作・こども未来部長はうそについて「いけないとの思いは持っていたが、上司からの指示、命令と捉えていた」と強調。増田秀成・まちづくり部長は「メールを知らなかったと答えるのが一番良いとその時には判断した」と述べた。
一方、虚偽の内容を記載した2016年1月の広報紙について「引き返すのは今しかない」と発行の取りやめを前市長に進言した部長がいたことについて、西本則彦・教育企画部長は「私の言葉と思う。広報紙は記載に明らかな間違いがあった。メールの件は正直にオープンにすべきと考えていた」と振り返った。井上茂利副市長はこの広報紙について「公費の支出の是非を再検討する必要がある」と述べた。
なお、増田部長は12日の質疑・一般質問で三木山総合公園の指定管理料を「6100万円」と答えたことについて、正しくは「8千万円」だったと訂正した。
か?
たくすなら
やっぱり
?
また、今回の選挙戦で『是』か『否』かを市民に問うと言っているが、利害関係者との飲食は市民に問うまでも無く『否』なのは明らかだ。未だに性懲りもなく『是』と思っているのはうそつき本人だけだ!。
このあたりが反省の色も無い証拠だ!!。
それを逃げずに貫き通そうとしていることの方がよほど身を切るつらい決断ではないでしょうか。」
①自ら招いた不祥事を「失敗」との評価。「うそ」と「失敗」では意味合いが全く異なる。
②「普通の人なら逃げ出すでしょう。」作為的に突如辞任し、出直し選挙への出馬表明をした人間が語る言葉でしょうか。
悲劇のヒロインを演じ高齢者のお涙頂戴する仕草はやはり「ペテン師」なんだ。