三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

30年度は市政懇談会が開催されます。

2018年05月13日 | 三木市政
仲田市長に市政が代わり「市政懇談会」が開催される運びになっています。

前市長の時には、市政懇談会ではなく「タウンミーティング」が開催されていました。
タウンミーティングでは、参加者の制限はありませんでしたが、
この度の「市政懇談会」では「区長協議会」

若しくは、「まちづくり協議会」に限定し、
それぞれの地域から事前に提出頂いた「地域課題」について役所が答えるような
形で開催されるようです。

詳細については、現在、区長協議会に諮り、持ち帰りと言うで検討中です。
日程についても、合わせて調整中です。

三木市が開催する「市政懇談会」、「タウンミーティング」とも

それぞれに一長一短はあるかと思いますが、
過去に後退せずに、市民に開かれた市政に取組む必要があると考えます。

以下、平成30年度仲田市長の施政方針関係部分を抜粋しました。

(2) 市政への市民参加
また、平成30年度から、市政懇談会を開催します。市
内10地区の区長協議会あるいはまちづくり協議会との意
見交換を通して、市民の市政への参加を促すとともに、住
民自治の促進に寄与してまいりたいと考えます。
これからの市政運営は、行政が担うべきこと、地域が担
うべきこと。そして、力を合わせて行うこと。この役割分
担と協働が大切だと考える次第です。
しっかりと説明責任を果たしながら、市民と行政が、目
指すべきまちの方向性を共有し、まちづくりを進めてまい
ります。
 


農業ワールドへ

2018年05月11日 | 

昨日、インテックス大阪で開催中の農業ワールドへ行ってきました。

身の回りの農業しか知ることがありませんでしたが、

様々な在り方を学ばせて頂きました。

AIやドローン、水耕栽培等々。

高齢化や少子化、人口減少や減災機能としての国土の保全の在り方等とも

関連する農業への取り組み方について、走りながら考えて参りたいと思います。


因みに三木市の企業も出店されており、活気あふれる商談を繰り広げていらっしゃいましたし、

他にも三木からお見えの方々も。

皆様、お疲れ様でした。



 

 

 

 


募集事項

2018年05月10日 | 三木市政

三木市が発表する募集事項が記者発表資料等で募っていますが、

全てが新聞記事になりませんので、こちらでもご紹介したいと思います。

ご関心のある方は(記者発表)→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/doc/37D334AFD6C6C7F549257361001E18FD?OpenDocument

 

5月10日(AM4時現在)では、5月1日の記者発表が掲載されていませんでした。

各課のページを検索し抜粋してご案内致します。

(記者発表資料は我々の手元にありますが、ホームページ中の記者発表に掲載されていない、若しくは、各課のページにも掲載されていない案内が残念ながら存在します。速やかな掲載を求めたいと思います。)

 

三木市人権・同和教育協議会50周年記念ロゴマークを募集

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/doc/AAF03A3120D03EC04925806C0003AAB9?OpenDocument

 

みきっ子未来応援協議会公募委員を募集

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/cf6cfa88c407676349256f23001a1a38/ef5a4f68c4f730b549257fa100325d5d?OpenDocument

 

キッズ・ジュニアテニス塾の参加者を募集(ワールドマスターズゲーム2021関西 1000日前イベント)

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/3CA478C9086094944925714D00259AE6/$FILE/テニス塾申込要項.pdf

 

三木市公民館運営審議会委員を募集

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/cf6cfa88c407676349256f23001a1a38/102cb682cd964cd34925744a002fa780?OpenDocument

 

三木市社会教育委員を募集

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/cf6cfa88c407676349256f23001a1a38/0e894e92d774bd674925744a0033d4f3?OpenDocument

 

また、4月10日の記者発表で「みっきぃハイキングの参加者を募集」していましたので、合わせてご紹介致します。

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/91E857C48D6C7B7049258264000F6D9F/$FILE/180410-2.pdf

開催日時及びスケジュール

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/91E857C48D6C7B7049258264000F6D9F/$FILE/180410-2-2.pdf

 


平成30年度 三木市教育委員会奨学生の募集について

2018年05月09日 | 教育

以下、三木市ホームページの新着情報に掲載されている奨学生募集についてお知らせします。

 

目的   経済的な事情により高等学校(特別支援学校高等部・高等専門学校を含む)、
 大学(短期大学を含み、大学院を除く)又は

三木市教育委員会が特に認める専 修学校、各種学校若しくは大学校(以下「専修学校等」という。)の 学資の支 弁が困難と認められる家庭の生徒、学生に対し、その学資の一部を援助して、
 教育の振興を図ることを目的としています。

詳細については、下記をご覧の上で担当者にお問合せ下さい。

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/cf6cfa88c407676349256f23001a1a38/4f4e499ab65c88be492582810027f0c5?OpenDocument

 


過去の教育総合会議について

2018年05月09日 | 教育

各年度の会議の内容について各サイトからまとめてみました。

三木市教育総合会議→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/605a5824d6d3475549257e28001518a2?OpenDocument

 

平成27年度の教育総合会議→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/cba7228e7bb36a6a4925805e00010c85?OpenDocument

 

平成28年度の教育総合会議→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/16a7bf35d6776b624925823b00012a34?OpenDocument

 

平成29年度の教育総合会議→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/605a5824d6d3475549257e28001518a2?OpenDocument#%E2%97%87%E5%B9%B3%E6%88%90%EF%BC%92%EF%BC%99%E5%B9%B4%E5%BA%A6%20%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%AE

 

 


平成30年度第1回三木市総合教育会議

2018年05月08日 | 教育

昨日開催されました、平成30年度第1回三木市総合教育会議に傍聴に行ってまいりました。


議員の傍聴は、大眉議員、板東議員、古田議員、岸本議員

一般の方は1人


昨年度とは、新教育長と新人の教育委員がお一人と事務局側の席が変わっていました。


議論と言うよりも役所から提出された資料に基づく

意見交換のような感じを受けながら傍聴をさせて頂きました。

(旧来のような役所の進め方、事実を積み上げて議論を交わしたと言う実績作りの為の

会議にならないように進めて頂きたいと考えます。)

 

意見としては、「子どもを真ん中に据えて考えていきたい。」

と言うお考えの下で取り組まれますので、

市長の姿勢に左右されることなく進めて頂きたいと考えます。


 

中で違和感を感じたのは、

教育長の発言→昨年までは小学校については当面このままとしていたが、

これからは小学校も含め在り方を考えていかなければならない。

 

議論の内容の是非については別にして、

昨年までの西本教育長は前松本教育長の下で教育企画部長をされていました。


体制と立場が変わると議論の内容も変わるのかと愕然としました。

つまり、体制と立場が前市長のままならば、この度の発言もされなかったと推察します。


これからの、教育環境の在り方については、

ダブルスタンダードを用いず、ブレない教育姿勢を貫いて頂きたいと思います。

 

仲田市長は→志染中・星陽中・吉川中をどうするか。その後、小学校も含めて考えていかなければならない。

との考えを示されていました。


参考)文科省の調査では、全国で24、25両年度に廃校になったのは、小学校765校▽中学校221校▽高校など94校、合計1080校→年間540校が廃校  14年度以降の廃校数は計5801校→年間で362校が廃校

     
     

日本の教育に不安を感じるのは私だけではないと思います。

私は、三木市と言う地域特性から小学校の在り方を考えるには、

地域コニュニティの中核的役割を果たしていることから、

将来を見据えて慎重に議論する必要があると考えます。

 

次回、第2回目は6月下旬

内容については→喫緊の課題・一定の集団作り・10年~30年後を見通した内容となるように、具体的に示して議論を深めたいとのことです。

 

下は、総合教育会議資料の一部

 

 


GWは三木市で

2018年05月05日 | 日記

今日は市内各地でイベントがありました。

午前中は、上の丸で別所公春祭りにお招き頂き来賓出席。

その後は、歴史資料館で開催されている茶会へ。

お抹茶を美味しく頂いてきました。

 

その後、三木山森林公園は駐車場が満車で多くの家族連れの方々が起しでしたし、

三木山総合公園も車で満車、みきっこランド周辺は子ども達でいっぱい。

6日はGW最終日、ゆっくりくつろいで下さいね。

 

建設についての経緯はいろいろありましたが・・・。

 


運転免許証の自主返納

2018年05月04日 | 三木市政

高齢者の運転による事故等の問題が多くあります。

三木市では、運転免許証を自主返納された方に対して、移動支援事業を行っていますので

ご案内致します。

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/cf6cfa88c407676349256f23001a1a38/865b734f62a8a1a5492580c80082a618?OpenDocument


ヘルプマーク

2018年05月02日 | 三木市政

ある人とお話をしている時、反応が無く「???」と思ったことがあります。

その時、思いを巡らせ「聞こえにくい?」と思ってお話をさせて頂いた事がありました。

相手の立場になり、配慮する。思いをはかる事の大切さを感じる時があります。

 

その様な時にあればいいなと思うマークですね。

また、緊急時や災害時にも有効なマークだと思います。

ヘルプマークの普及にご尽力頂いた皆様に感謝申し上げます。

 

下記は、広報みき5月号に掲載されています。

 

下は、参考に他市のパンフレットです。

岡崎市障害福祉課のホームページ

http://www.city.okazaki.lg.jp/1500/1511/p001122.html

岡崎市人口385000人


平成30年度第1回三木市総合教育会議

2018年05月02日 | 三木市政

平成30年度第1回総合教育会議が開催されます。

日時:5月7日(月)、14:00~16:00

場所:5階大会議室 (傍聴可能)

 

三木市HPの教育委員会のページを検索しましたが、見当たらず・・・

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/605a5824d6d3475549257e28001518a2?OpenDocument#%E2%97%87%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B

 

市政行事予定のページに掲載されていました。

http://www2.city.miki.lg.jp/gyoji.nsf/WebFrameSet?OpenFrameset

これで、市民に情報提供した事にするには、程遠いと考えるのは私だけではないと思いますが・・・。

 

 

 


兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768