市内の対象者、約200名(聴覚や発語に障がいのある方)の方にダイレクトメールで案内されます。
活用するには事前登録が必要となりますが、緊急通報時に利用者の特定が出来るようにする為です。
記事中の登録説明会(3月28日)以降でも、消防本部で登録の支援がありますので、登録をお勧めします。
他にも、FAXで119を受け付けるシステムや言葉が通じない外国の方に対して、電話通訳センターを介した
三者間同時通訳も導入されています。
GPS機能があり、ネットに接続されているガラケーも登録可能です。
三木消防は、株式会社 ドーンのシステムを導入します。
株式会社 ドーンのページ ☞ https://www.dawn-corp.co.jp/service/web119/
YouTubeで手話と字幕による解説もありますので、ご覧ください。
☞ https://www.youtube.com/watch?v=DGY8WyL3G1k