goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

令和7年度加美郡りんご協議会総会が開催されました。

2025年04月25日 10時04分43秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 加美郡内のりんご生産者14名で組織する加美郡りんご協議会は、毎年現地検討会や先進地視察研修会、せん定講習会などの調査・研究活動を精力的に行っています。

 令和7年4月21日には今年度最初の行事となる総会を開催しました。令和2年以降新型コロナウイルスの影響で書面決議としていたため、今年度は5年ぶりに会員が一堂に会しての総会となりました。

 議事では、令和7年度もこれまでどおりの事業を開催することで承認され、令和7年度の活動がスタートしました。

 また、近年春先の気温が高温で推移していることから、宮城県では3月10日から5月20日までを「凍霜害防止月間」※とし、りんごやなしなどの被害防止に向けた対策の徹底を呼び掛けているため、その対策について情報提供を行いました。

 普及センターでは、今年度もこれまで同様りんごの生産振興に向け、協議会活動の支援を行っていきます。

                                                                     

※春の気温が高く推移すると、発芽や開花が平年よりも早くなりますが、花が満開の頃に寒の戻りがあり、りんごで-1.8℃、なしで-1.4℃以下に1時間以上遭遇すると果実になる部分が凍ってしまい、果皮にさび状の障害が発生したり、最悪の場合、秋に果実となる部分が脱落して収穫皆無となる被害が発生します。

 このような被害を防ぐため、宮城県では、毎年この時期に生産者の方々に注意喚起を行っています。

<連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班

 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦類特定種子生産ほの巡回が行われました

2025年04月23日 19時48分11秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

登米管内には小麦2品種、計8.4haの採種ほ場が設置されています。

令和7年4月15日に(公社)みやぎ農業振興公社主催の麦類特定種子生産ほの巡回が実施され、生産者、関係機関約15名が出席、各品種1ほ場の生育を確認しました。

巡回したほ場では、幼穂が3~5mm程度に伸びていることが確認され、5月上旬には出穂期に達すると推定されました。両ほ場とも鳥害や風害を受けた部分があるものの、4月上旬の追肥により生育の改善が見られました。試験場やJA全農みやぎの担当者からは、「排水もよく、ほ場の管理は良好。今後も適期に追肥や防除を行ってほしい。」との講評をいただきました。

普及センターでは、今後も小麦種子の収量と品質の確保に向けて支援を行ってまいります。

<連絡先>

宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ亘理花卉部会通常総会が開催されました

2025年04月22日 12時51分00秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和7年4月16日に、JA仙台逢隈支店においてJAみやぎ亘理花卉部会第28回通常総会が開催されました。

総会には、8名の部会員が出席し、JA合併に伴う名称の変更をはじめ、すべての議案が承認されました。議事の関連で、市場価格の動向のほか、栽培ハウスの活用、パート人材等の確保など活発に質疑、意見交換がされました。

当普及センターでは、所得向上を目指す部会の取組を関係機関と連携して支援していきます。

 

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班 

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦赤かび病防除打合会議が開催されました

2025年04月22日 09時15分55秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 令和7年4月16日に登米市豊里地区の令和7年産小麦赤かび病防除打合会議が開催されました。当日は、生産者、JAみやぎ登米、防除会社が出席し、普及センターからは麦の生育状況と赤かび病防除のポイントについて説明しました。

 赤かび病を防ぐためには、開花期に最初の防除を行うことが重要なことから、事前に各生産者のほ場にて幼穂長を測定し、開花期を予測して防除時期を検討しました。

 また、今後1か月の平均気温が高くなることが予想されていることから、ほ場を見ながら追肥を適期に実施することで、収量・品質の向上につながることもあわせて説明しました。

 普及センターでは、今後も登米管内の麦類の収量と品質の向上を目指した取組について支援を行ってまいります。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼金のいぶき協議会の令和7年度総会が開催されました

2025年04月18日 11時20分35秒 | ⑧環境に配慮した持続可能な農業生産

 気仙沼金のいぶき協議会の令和7年度通常総会が、令和7年4月8日に気仙沼合同庁舎を会場に開催されました。同協議会は宮城県が育成した玄米専用品種「金のいぶき」のブランド化を推進するために令和5年4月に設立され、気仙沼市の金のいぶき生産者、卸小売業者、気仙沼市産業部農林課、JA新みやぎがメンバーとなっております。

 総会では、令和7年度も引き続き、マイクロプラスチック海洋汚染を防止し、プラスチックコーティングされた肥料を使用しない環境に配慮した「金のいぶき」の栽培に取り組むとともに、新たな製品開発に取り組むことを確認しました。

 普及センターでは、地域の新たな特産品として、稲作経営の発展につなげていけるよう、引き続き支援を行っていきます。

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内ノ目地区担い手法人設立に向けた発起人会が開催されました

2025年04月16日 10時12分51秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

登米市東和町の内ノ目地区では農地整備事業の令和8年度採択に向けて取り組んでおります。地区の新たな担い手として1法人を設立し、農地を集積・集約化するとともに、高収益作物を導入する計画です。

令和7年4月10日(木)に、地区担い手による発起人会が開催され、関係機関を含めて7人が出席し、設立する法人の名称を協議しました。事前に考えてきた名称案を基に活発な話し合いが行われ、最終的には「(株)グリーンcat」※という名称となりました。今後、6月に予定されている発起人会でさらなる検討を進め、地元説明会への準備を行うとともに、高収益作物の試作を行います。

普及センターでは、今後も関係機関と連携し、内ノ目地区地域営農構想の実現に向けて支援していきます。

※「グリーンcat」は芋虫を意味する「グリーンキャタピラー」の略語で、芋虫が蝶になることになぞらえて、今後法人が発展していくように、また、「キャタピラー」は無限軌道で回り続けるという意味も込められており、本法人が今後も続いていくようにというダブルミーニングとなっています。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小牛田地域精進料理の会が定例会を開催しました

2025年03月31日 11時53分54秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 地域に伝わる精進料理を受け継ぎ、伝承する活動を行っている「小牛田地域精進料理の会」が、令和6年度第3回定例会を3月11日に美里農業改良普及センターで開催しました。

 

 今回は会員等5人が、「呉汁(すりつぶした大豆にだんこんやにんじん、しいたけ等の様々な具材を加えてつくる味噌汁)」や「こくしょう(手作りのごま豆腐に出汁で煮た干ししいたけや野菜を添え、くずあんをかけたもの)」、「高野豆腐の味付け揚げ」等の料理の実習を通じた伝承に取り組みました。

 実習に先立って、会員から「『高野豆腐の味付け揚げ』は、煮含めた高野豆腐を揚げる際に水分を切り過ぎるとモソモソした食感になってしまうため、少し水分を残して衣をつけると良い」等のアドバイスがあり、注意しながら約2時間で手際よく7品を完成させました。

 料理は「皿」や「坪」、「汁」といったそれぞれ決まった食器に盛り付けて配膳して試食を行いました。会員及び参加者は、各家庭での精進料理の実践状況や令和6、7年産の主食用米の生産・販売等について情報交換を行いながら料理を味わっていました。

  

 普及センターでは、引き続き地域伝統食の伝承や普及活動の支援を行っていきます。

 

<問合せ先>

  美里農業改良普及センター  地域農業班    TEL 0229-32-3115、FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「吟のいろは」栽培研修会が開催されました

2025年03月28日 08時06分11秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 宮城オリジナルの酒米品種「吟のいろは」について、令和6年産の作柄を振り返って次作に生かすため、3月18日に県みやぎ米推進課の主催で「吟のいろは」の栽培研修会が開催され、生産者や関係機関など約20名が出席しました。普及センターからは今年度の生育の経過を中心に説明をし、産業技術総合センターからは玄米品質や酒米としての分析結果について説明がありました。令和6年産の特徴としては、やや硬い米であるものの溶けやすい傾向にあるとのことで、高温で経過した天候にも関わらず高い1等米比率となっており、継続して安定した需要が見込まれると期待が高まっています。

同日には普及センター主催で松山町酒米研究会のメンバーを対象に、今年度の「吟のいろは」等の酒米の調査結果の振り返りと次年度に向けた検討会を開催しました。普及センターからは関係機関の協力により生育調査等を実施でき、次年度につながる結果が得られたことなどを説明しました。参加者からはメーカーと連携した次作の試験設計に関する意見等が出されました。

普及センターでは、引き続き酒米の品質安定化や生産性向上に向けて研究会の活動を支援していきます。

  <連絡先>

  美里農業改良普及センター  先進技術班    TEL 0229-32-3115、FAX 0229-32-2225

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年産麦現地検討会が開催されました

2025年03月27日 16時32分05秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 令和7年3月25日にJAみやぎ仙南主催の令和7年産麦現地検討会が開催されました。午前は(有)サンファーム韮神ほ場、午後は(株)舘島田ファームDeroほ場で開催され、麦類栽培者がそれぞれ10名程度集まり、良質麦生産に向けた検討が行われました。

 現地検討会では、普及センターから気象経過と麦類生育調査結果に基づいた生育状況の説明と減数分裂期、出穂期等の生育予想、追肥や病害虫防除などの今後の管理についての説明を行いました。続けて、JAみやぎ仙南から新しい赤かび病防除の殺菌剤の紹介も含めて赤かび病防除体系や除草剤の使用時期などの説明がありました。

 参加者からは、麦踏み、追肥、赤かび病防除の時期についての質問があり、それぞれの適期の確認を行いました。

 今年も実り多い麦秋を迎えられるよう、栽培者と生育状況を把握、情報共有しながら栽培技術のサポートを行ってまいります。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター

     TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまねぎに関する動画「環境にやさしい栽培編」を公開!

2025年03月27日 09時20分34秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

大河原管内のJAみやぎ仙南と大河原農業改良普及センターで構成するみやぎ仙南たまねぎ生産推進協議会では、グリーンな栽培体系への転換サポート事業を活用し、たまねぎ栽培に関する環境にやさしい栽培技術としてリビングマルチ、省力化に資する技術としてドローンによる農薬散布を取り入れた「グリーンな栽培体系」の実証と普及に取り組んでいます。

グリーンな栽培体系の普及拡大に活用するため、「たまねぎの環境にやさしい栽培編」の動画資料を作成しましたので、ぜひご活用ください。

 

〇たまねぎの環境にやさしい栽培編[動画]

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ok-nokai/tamanegi2.html

(大河原農業改良普及センターのHPで公開しています)

 

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 先進技術第二班

     TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする