宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

JAみやぎ登米そらまめ部会の現地検討会が開催されました

2010年11月30日 17時08分16秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 11月22日,迫の北方及び石越のそらまめ作付けほ場に於いて現地検討会が開催されました。当日は22名の栽培者が集まり,越冬前に実施しておかなければならない作業等について確認しました。
 JAみやぎ登米のそらまめ栽培面積は約5haで,主な作型は秋まきの移植栽培を中心に,秋まきの直まき,春まきの移植栽培などがあります。
 11月上旬に移植したほ場が多く,現地検討したほ場についても同様に見た目もまだ小さい状況でしたが,23年産の栽培は既にスタートたところです。22年産の反省点から,欠株を出来るだけなくすよう補植の実施,不織布による防寒対策,ウイルス病やさび病・赤色斑点病の発生を防ぐための病害虫防除の徹底などを参加した部会員全員で再確認しました。
 同部会では,今後も生産拡大していく意向があり,新しい作型や品種の導入などについても検討しているところです。

     宮城県登米農業改良普及センター
     〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
     電話:0220-22-8603  FAX:0220-22-7522 
     E-mail:tmnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“地元産牛乳をおいしく食べよう!”牛乳料理講習会を開催

2010年11月30日 09時56分14秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 本吉地区生活研究グループ連絡協議会では,平成22年11月26日に気仙沼市本吉公民館で,「モ~ランド本吉」の牛乳を使った牛乳料理加工講習会を開催しました。
 講習会では,漆原生活研究グループの佐藤京子氏を講師に,手作りバターと牛乳料理3品の作り方を実習しました。手作りバター作りでは,瓶に牛乳と生クリームを入れ,手で50分くらい振り直径5cm程度のバターを作りました。牛乳料理の実習では,「ミルクチキンカレー」の鶏肉を牛乳に漬け込んで柔らかくしたり,「ミルク茶碗蒸し」では出汁を使わず牛乳を入れてコクを出すなど,牛乳の特性を活かした調理を学びました。
 できあがった料理を試食した参加者からは,「手作りバターは振るのが大変だったが,市販のものよりあっさりしていておいしい」「ミルクチキンカレーは鶏肉が柔らかくておいしい」などの話があり,大変好評でした。普及センターからは,地元産のおいしい牛乳や乳製品をもっと活用するよう簡単なカッテージチーズの作り方などの情報提供を行いました。
 今後も普及センターでは,地元産牛乳・乳製品の利用拡大に向け支援していきます。

本吉農業改良普及センター

地域農業班
TEL 0226-46-6902           
FAX  0226-46-5140      


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲ホールクロップサイレージ給与セミナーを開催

2010年11月29日 17時34分16秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 近年,水田の有効活用が可能な転作作目としてホールクロップサイレージ用稲の作付が拡大しています。一方,稲ホールクロップサイレージ(以下「稲WCSという」)は,良質な自給粗飼料であり畜産農家での利用拡大が望まれますが,給与技術の普及が遅れていることから利用が伸びていないのが現状です。このこともあり8月に開催した栽培技術研修会時にも参加者から給与技術研修会の開催要望が出されておりました。

 そこで,畜産農家における稲WCSの給与技術向上を図るために1126日に給与セミナーを開催したところ,管内の畜産農家や関係機関を含めて41名の参加がありました。

 当日は,畜産試験場酪農肉牛部の鈴木主任研究員から稲WCSの飼料特性と畜種毎の給与量や手法等の説明を受けました。また,管内で約10年間給与実績のある酪農家と肉用牛繁殖農家2名から給与事例を紹介してもらいました。出席した畜産農家からは,給与することによる影響や給与する上での留意点など,熱心な質問があり,関心の深さを再認識しました。

 今後は,個別農家の巡回による給与指導や耕畜連携に向けた情報交換会等の開催などの取組を通じ,管内における稲WCSの利用を推進していきます。

 

石巻農業改良普及センター 先進技術第一班

TEL 0225-95-7612

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆300A技術実証ほ現地検討会を開催

2010年11月29日 15時19分06秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 気仙沼市階上・大谷地区ではブロックローテーション方式による転作大豆栽培が行われています。本年度は,自給力向上戦略的作物等緊急需要拡大事業により大豆300A技術の実証ほを設置し,階上生産組合では耕うん同時畝立て播種栽培に,大谷アグリクラブでは無培土狭畦密植栽培にそれぞれ取り組みました。
 11月18日に両生産組合の実証ほ場で,生産者やJA,関係機関を交えて成熟期の現地検討会を行い,現在までの生育状況を確認するとともに,慣行栽培と同等かそれ以上の収量が見込めることを普及センターから説明しました。生産者からは,「耕うん同時畝立て播種栽培は播種精度を高められればもっと高収量が期待できるだろう」「無培土狭畦密植栽培での中耕培土の労力低減効果は大きかった。来年以降取り組みを拡大したい。」などの声がありました。
 普及センターでは今後も技術と経営の両面から大豆300A技術の定着に向けて支援していきます。

本吉農業改良普及センター       
先進技術班                   
TEL 0226-46-6905   
FAX  0226-46-5140


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「南三陸アグリネットワーク21」の研修会にて6次産業化の事例を見聞

2010年11月29日 13時17分13秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 11月22日,会員の経営に関する知見の充実と,地域農業の活性化を図ることを目的に「南三陸アグリネットワーク21」の研修会が行われました。今回の研修は農業の6次産業化をテーマに,加美よつば農協で取り組んでいるタマネギの加工品開発について説明を受けたものです。
 加美よつば農協では国の「農林水産物・食品地域ブランド化支援事業」を活用し,農協内で生産しているタマネギに付加価値を付けようと平成20年度から事業を開始しました。この事業では大学の専門家を招いて基本構想づくりを行い,仙台のレストランのシェフに依頼して調理手法の開発をするとともに食品加工会社へ製造委託をするといった手順を踏み「バッハオニオン」という商標のピクルスやドレッシング,スープ等を開発したという説明を受けました。
 さらに開発商品の市場調査については,結果の分析ノウハウも自分たちでは十分でないことから民間の調査会社を活用するのも重要であることを教えてもらいました。
 ネットワーク会員は個人の農家等では実施するのが難しいと思われる地域的広がりをもった商品開発の一例を体験し,地域での商品開発の参考にしたいと意欲的でした。普及センターでも今後ともこのような事例を紹介しながらの支援を考えています

                 本吉農業改良普及センター 
    先進技術班
    TEL 0226-46-6905
    FAX  0226-46-5140

 

                    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ登米米山町いちご部会でミヤコカブリダニとチリカブリダニの同時放飼を実施

2010年11月26日 09時24分31秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営
いちごIPM推進の一環として,米山町いちご部会が平成23年産促成いちごで,ミヤコカブリダニとチリカブリダニの同時放飼を実施しました。
同部会では,試験的にミヤコカブリダニを60a程度の栽培面積に導入しており,カブリダニの効果を確認済みであることと,1戸当たりの栽培面積が30~100aと大きくこれまでの薬剤防除では労力的に大変であることから天敵の導入に踏み切りました。
通常,天敵を導入して成功させるためには「対象害虫を限りなく0(ゼロ)にしてから天敵を放飼すること」が必要です。これまでは,天敵の放飼前に薬剤防除によって対象害虫をほぼゼロにしてきましたが,農薬散布のみでは卵などが残ってしまうことがあり,天敵導入が失敗する事例もあったようです。
今回,当部会では,①ミヤコカブリダニを基本として導入し,②農薬で取りこぼしがあった場合に捕食性の高いチリカブリダニで補完させたい。③このことから,ミヤコとチリの同時放飼する方法を生物農薬メーカー(アリスタライフサイエンス(株))の協力で実施することが出来ました。
 この取り組みで天敵導入が60aから一気に230aまで進みました。今月上旬に放飼が終了し観察中ですが,今後のダニ防除効果と薬剤散布の低減・作業省力化に向けて期待されています。

宮城県登米農業改良普及センター
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603  FAX:0220-22-7522 
E-mail:tmnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田肉牛部会の取り組み支援

2010年11月25日 11時53分19秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

みやぎ仙南農協角田肉牛部会では,肥育成績向上を目指して平成20年秋から17ヶ月間にわたり,北日本くみあい飼料で新しく作った肉牛用配合飼料「臥牛」の給与試験を行ってきました。
 7戸で導入された22頭を対象に,毎月体高・体重・胸囲を測定・記録するとともに,血液検査を4回行いました。ビタミンAの最も低い月齢では,糞を水で洗い繊維の消化程度の確認や,瞳孔の収縮状態からビタミンAレベルの推測にも取り組みました。
 毎月の巡回では,その月齢に特徴的な状態を部会員全員で観察し共通理解を深めて行きました。農繁期でも欠席者はほとんど出ず,意欲の高さが感じられました。月ごとにDG(Dairy Gain:増体)を把握することで,発育の良し悪しを正確に判定できるということは生産者にとってかなり価値ある情報となります。また,22頭をすべて同じ月齢に揃えているので,比較しやすく学ぶことの多い試験となりました。
 今回,対象牛の出荷がすべて終わり,肥育成績をもとに総合検討会が開催されました。全般に従来よりも良い肥育結果が出て「臥牛」に一定の評価が得られました。共通した配合飼料を使ったことで経営ごとの管理の違いが成績の差として現れ,「畜舎の衛生環境に問題がある」「食い止まりとビタミンA欠乏の判断を見誤り,対応が遅れた」など,活発に意見が交わされました。
 今後は,今回の各経営ごとの課題を解決した上で,次期の試験に移る予定です。普及センターでは,ますますの発展が感じられる角田肉牛部会を技術・経営の両面から継続して支援して行きます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第一班 
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農産物直売所「安心市場 さくらっこ」リニューアルオープン

2010年11月19日 17時53分22秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成
 「安心市場さくらっこ」(大崎市田尻小塩)は,会員数72名で運営する農産物直売施設です。開店から5年目を迎え,お客様目線でより良い直売所を目指すため,民間専門家のアドバイスを参考に,売場改善,改装に取り組みました。 旬の農産物をひきたてる商品ディスプレイや統一したロゴを設けるなどの直売所らしく目立つ改装を行うとともに,リニューアルオープンイベントを10月30日に開催いたしました。 運営協議会の代表者は,「指導を受け,よりお客さんの目線で,店舗内を見ることの大切さを知った。今後は,一人でも多くの方に田尻の農産物を知ってもらう,発信役の直売所としたい。」と意気込んでいます。 美里普及センターでは,引き続き直売所の活性化に向け,支援を実施していきます。 <問い合わせ先>  美里農業改良普及センター 先進技術班 TEL 0229-32-3115 FAX 0229-32-2225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いちじく活用講座(第2回目)を開催  ~ ジャム・シロップ煮としての提案 ~

2010年11月19日 11時42分42秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 亘理管内で新たな園芸品目として注目され,栽培面積も増えている「いちじく」ですが,その用途の殆どが「甘露煮」であるため,消費拡大のために新たな調理方法の提案が求められています。

 そこで,新たな用途を生活者に提案し,需要を伸ばすため,第1回目(10月26日)に引き続き,11月9日(火)に第2回目の「いちじく活用講座」を開催しました。

 当日は,いちじく栽培に取り組んでいる農業者や亘理町内の菓子店主など10名の参加がありました。
 研修では,亘理農業改良普及センター職員を講師に「いちじくシロップ煮」と「いちじくジャム」の加工実習を行いました。
 シロップ煮では,いちじくの皮を剥くところから始まり,シロップの調整,瓶詰め,殺菌工程について実習を行いました。次いで,ジャムでは,煮詰め,加糖,瓶詰め,殺菌工程について実習し,出来上がった加工品は持ち帰っていただきました。

 参加者の方からは「シロップ煮もジャムも初めて作った。美味しい」といった感激の声が聞かれ,アンケートでは「有意義だった」「このような研修会をまた開催して欲しい」といった意見が多くありました。

 当普及センターは,今後とも地域の農産物の新たな活用方法を生活者に伝えることにより,生活者の求める農産物の生産を支援し,生産者の所得向上と地域の振興に向けた活動を継続していきます。

<連絡先>亘理農業改良普及センター 0223-34-1141


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農事組合法人三田鳥営農組合の設立総会が盛大に開催されました

2010年11月18日 17時09分20秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 平成22年11月7日,「農事組合法人三田鳥営農組合設立総会」が開催され,構成員関係者あわせて40名以上が出席した盛大な式典となりました。
  これまで関係機関一体となって法人化に向けた支援を進めてきたこともあり,来賓からは「ぐるみ型集落営農組織の先導的事例として頑張って欲しい」と,祝辞が送られるとともに,代表理事に選任された柴山均氏からは,「組合員の共同の利益を増進することに全力を尽くす」と決意表明が行われました。
  この法人の第1期の活動はH22.11~H23.3までとなり,大豆の乾燥調製作業のみとなりますが,第2期となる平成23年4月からは水稲・大豆にも取り組む計画であり,戸別所得補償制度にも法人としての参加を予定しています。
  設立総会開催にこぎ着けたことは普及センターにとって大変喜ばしいことであり,今日を新たな出発点として,今後も関係機関と連携を図りながら,当法人が地域の中核として発展するよう育成,支援していきます。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9437 FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする