宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

直売所等での女性農業者の販売品目拡大に向けたこんにゃく先進地研修について

2014年05月30日 13時47分40秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

  直売所等で加工食品を販売している女性農業者の起業活動支援の一環として,販売品目拡大を目指したこんにゃくの栽培と加工についての先進地研修会を平成26年5月7日に開催しました。
   研修会は,柴田郡川崎町の篤農家大森敦志さんのほ場及び加工所を会場にして,大森氏の事例発表と工芸作物専門家の指導を内容として開催いたしました。
   参加者は昨年度に続いてこんにゃく栽培に取り組む3つの女性グループの会員で,これまでもこんにゃくの加工を繰り返して技術を高め,朝市での販売を開始した女性もいます。手作りこんにゃくは販売向けに準備した分が完売してしまうほどの人気の高さでした。
   「県内のこんにゃくの栽培者は激減してきている」との講師の話しに,こんにゃく栽培と県産手作りこんにゃく販売への意欲が高まりました。
  今後も,講師等と連携をとりながらこんにゃくの生産に取り組む女性を支援して参ります。

 〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進第二班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8374
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台東部地区の農業復興に新たな光!ブランドミニトマト栽培に挑戦VOL.1~栽培視察研修会開催~

2014年05月30日 13時31分43秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 仙台農業改良普及センター管内では,津波被災農地の復旧と営農再開が進み,水稲生産の規模拡大とともに,水稲育苗施設を活用した施設園芸に挑戦する経営体も生まれています。このうち,(農)井土生産組合と荒浜集落営農組合では,今年から「トロ箱養液栽培システム」という隔離床養液土耕栽培技術を導入し,全農がブランド化を進めている新品種のミニトマト「アンジェレ」栽培に取り組みます。
 平成26年5月8日には,この2つの生産組織のメンバーとともに,既に「アンジェレ」栽培に取り組んでいるJA南三陸管内の生産者を訪問し,栽培視察研修会を開催しました。参加者は,全農担当者からシステムの特徴や栽培方法について説明を受けた後,実作業を通じて,定植作業のポイント等を学びました。
 今後は,実証ほ設置などを通し,栽培技術の習得支援を行っていきます。 


〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業大学校生が美里農業改良普及センターを訪問

2014年05月29日 18時12分37秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

今年度,宮城県農業大学校に入学した生徒のうち美里管内出身者4名が美里農業改良普及センターを訪問しました。アグリビジネス学部と畜産学部に入学した学生からは将来の農業界を盛り上げていきたいというやる気が伝わってきました。

 始めに,普及センターから美里管内農業の概要と普及センターの活動について説明を行い,その後デリシャスファーム㈱に移動して,今野社長よりトマト栽培のこだわりや経営理念について講話をいただきました。

 学生たちからは商品開発や雇用についての質問があり,非常に盛り上り,意義ある視察となりました。これから,様々な知識や技術を身につけて出身管内の農業を盛り上げていってもらいたと期待が膨らみます。

 

 

<問い合わせ先>

美里農業改良普及センター 地域農業 班

TEL 0229-32-3115

FAX 0229-32-2225

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美里4Hクラブ主催!新規就農者歓迎会開催

2014年05月29日 18時07分35秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

美里地区農村青少年クラブ連絡協議会(美里4Hクラブ)では,平成26年4月25日(金),平成24年度以降に美里管内で新規就農した方3名と美里4Hクラブ員,普及センター職員,総勢24名が参加し,毎年恒例の新規就農者歓迎会を開催しました。

 歓迎会では,美里4Hクラブ桜井会長から4Hクラブの活動紹介が行われ,各参加者から自己紹介を行いました。参加者がそれぞれ情報交換を行い,交流を深めました。参加した新規就農者からは,今後の農業への夢や期待の声があったり,4Hクラブ員からは,農業後継者としてのアドバイスがあったりと,大変有意義な時間となりました。

 普及センターでは,今後も4Hクラブの活動支援と新規就農者の就農促進に向けた支援を行っていきます。

<問い合わせ先>

美里農業改良普及センター 地域農業 班

TEL 0229-32-3115

FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼料用イネ専用品種を用いた水稲鉄コーティング直播実証ほを設置しました

2014年05月29日 10時47分32秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  平成26年5月16日,気仙沼市本吉町小峰崎で「飼料用イネ専用品種を用いた水稲鉄コーティング直播実証ほ」の直播作業を実施しました。
 本実証ほは,「水田フル活用ビジョン」に基づき飼料用米の多収性専用品種導入を検討するために設置しました。供試品種は,「夢あおば」と「リーフスター(イネWCS専用)」で,対照を「ひとめぼれ」としました。
 また,移植栽培についても,同じ品種構成で実証ほを気仙沼市階上に設置しました。
(5月28日田植え)。
 これらの実証ほから得られたデータにより,専用品種の地域適合性(栽培特性,収量性など)を検討していきます。
 普及センターは,今後も関係機関と連携し「攻めの農林水産業」に取り組んでいきます。

 

 <連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班
 〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
   0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度産水田畦畔野草の個別検査を行いました

2014年05月29日 10時36分16秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 平成26年5月15日,気仙沼市と南三陸町の繁殖農家全戸を対象に,水田畦畔野草利用希望者の放射性物質検査を実施しました。当管内は,昨年から畦畔野草利用自粛解除を個別に行ってきました。
 サンプルは,指定場所に各自刈り取った野草を搬入してもらう方法で集めました。検体は,関係機関で容器に詰め,普及センターのNaIシンチレーション検出器で測定後,利用の可否を判定しています。
 測定の結果は,気仙沼市84点,南三陸町20点の計104点すべてで50Bq/㎏未満となりました。
この結果を受け,平成26年5月30日付けで個別利用自粛解除を個別に通知する予定です。
 今後も,安全な畜産物の生産に向け,関係機関一体となって放射性物質対策に取り組んでいきます。

 <連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班
 〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
  
0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王山麓米ラガービール発表試飲会開催される

2014年05月28日 15時35分50秒 | その他

JAみやぎ仙南シンケンファクトリーでは,仙南の農畜産物を活かした地域特産品づくりを進めており,その一環として,仙南の銘柄米を原料とした地ビール(米(マイ)ビール)醸造に取り組んでおります。
 今回,第1弾として,「角田産つや姫を使ったラガービール」の発表試飲会が,角田市長をはじめ,蔵王町長,各市町の農政担当課長等出席のもと,5月21日に開催されました。
 醸造者の地ビール開発に至った経過説明の中で,ピルスナー系で飲み口が良いものに仕上げたとの話がありました。また,角田市では,3め(こめ,うめ,まめ)・3酒(地酒,地梅酒,地ビール)を推進しており,今回,ひとめぼれではなく,つや姫を使ったのはこの3めにもかけたというコメントもありました
 仙南管内には,現在500ha程のつや姫の作付がありますが,七ヶ宿町には「やまのしずく」等特色のある米もあり,仙南シンケンファクトリーでは,今後も催事・交流の場等でより親しんでいただける地ビールづくりを継続的に取り組むことにしています。
 普及センターでは,今後も、地域と連携した特産品の開発や地域の活性化等の支援を行ってまいります。

JAみやぎ仙南佐藤組合長のあいさつ

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第一班
       TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

露地なすの畝立て同時施肥機実演会を開催しました

2014年05月27日 18時57分42秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成26年5月20日に,露地なすの畝立て同時施肥機の実演会を開催しました。実演会は,(株)ヰセキ東北と(独)農研機構 中央農業総合研究センター 屋代幹雄上席研究員のご協力をいただき,JA古川と大崎農業改良普及センターの共催で行いました。
 JA古川では,露地なすを振興していますが,今後産地拡大を図っていくためには,作業の軽労化が不可欠です。露地なすの栽培で特に重労働となっているのが,畝立てとマルチ張りの作業です。今回実演した畝立て同時施肥機は,畝立てと施肥とマルチ張りを同時に行うことができるので,作業の軽労化になります。さらに,普及センターでは,追肥作業がいらないように,基肥1回だけの施肥で9月まで収穫できるような省力的な施肥体系も検討しています。
 実演会では,屋代上席研究員から,畝立て同時施肥機の概要と,畝の部分だけに施肥することで肥料の利用効率が高まり,肥料の削減ができることなどを説明していただきました。生産者は,畝立て作業の実演を熱心に見守り,施肥される位置や,機械の調整方法について確認をしていました。
 普及センターでは,今後も露地なすの産地拡大に向け,支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班 
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト現地検討会! 

2014年05月27日 16時49分39秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

平成26年5月20日に,いしのまき農協ミニトマト部会 河北北上支部主催で,ミニトマト現地検討会が行われました。関係機関を含め,約20名が参加しました。
      部会員の多くは,3月~4月に苗を定植しており,現在は一段果が肥大しているところです。最も生育が早いほ場では,一段果の着色が始まっていました。出荷開始は5月下旬~6月上旬となりそうです。
      今年の春先は乾燥傾向が続いたため,害虫の蔓延が懸念されましたが,今のところは目立った発生はありません。上手に防除が成された結果かと思います。また,今年は着花数が多い傾向です。このまま果実となり肥大が進むと樹が疲れるので,様子を見て追肥や摘花していく必要がありそうです。
     普及センターからは,灌水や追肥のタイミングや,害虫防除についての指導を行いました。河北地区のミニトマトは,これから本格的に収穫を迎えます。今後も順調に生育~収穫が続くよう,継続して支援を続けます。

 

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター      先進技術班 
 TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東日本大震災の記録(復旧期版)」を発刊

2014年05月27日 16時40分33秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

東部地方振興事務所農業振興部では,東日本大震災による農業関係の被害と対応をまとめた「東日本大震災の記録(復旧期版)」を発刊しました。
 構成は,写真,マップ,本文,年表,参考資料になっており,甚大な津波被害を受けた管内の被害状況をはじめ,平成25年度までの対応について,石巻農業改良普及センターが行った技術対応,営農再開支援を含めて,一冊にまとめました。
 A4判(143ページ)で130部作成し,関係機関等に配布しました。農業振興部(石巻農業改良普及センター)のホームページに掲載しましたので,興味がある方はご覧ください。

 

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター    
 TEL:0225-95-1435  FAX:0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする