宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

農業士・漁業士技術交換交流会が初めて開催されました

2018年11月30日 18時43分29秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

  平成30年11月19日に,農業士と漁業士が交流する「技術交換交流会」を仙台市のVALNICO(ヴァルニコ)を会場に初めて開催しました。この会は,6月の認定交付式以外,何か交流できないかと青年農業士と漁業士が準備を進めていたもので,今回,農業士3名が「米,ねぎ,イチゴ」を,漁業士3名が「アナゴ,カキ,のり」を持ち寄り,VALNICOのシェフにお願いして実現しました。
 企画のコンセプトは,農業士と漁業士が生産した食材を活用して,開発したメニューを食べながら,お互いに調理や消費を意識した経営戦略を考え,自身の経営発展と地域産業の振興に繋げていくこととしています。
 料理は,「生のりとだて正夢のクリームリゾット」など3種で,それぞれの生産者から食材へのこだわりを話してもらい,お互いの生産の苦労なども共有できた交流会となりました。
 今回の企画で開発されたメニューは,期間限定でVALNICOで提供されることとなっており,参加者からは,今後ともこのような交流会を継続して開催してほしいという声が多く出されました。今後も農業士会の事業として定着していくことを期待しています。

<連絡先>    
  宮城県農林水産部農業振興課 
  〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号
  TEL:022-211-2836 FAX:022-211-2839
  E-mail:nosin@pref.miyagi.lg.jp

            

            生産者からの食材紹介の様子                          大好評の生のりとだて正夢のクリームリゾット

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第49回東北農村青年会議宮城大会が開催されました

2018年11月30日 18時34分58秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

     

 平成30年11月1日・2日に第49回東北農村青年会議宮城大会が、東北各県の農業青年約200名を参集し,松島町を主会場として開催されました。大会は講演会、現地研修会等の他、メインとして、各県代表者からのプロジェクト発表と意見発表が行われ、上位入賞者が2月に行われる全国大会に出場できることになっています。
 プロジェクト発表は、いずれも自らの経営・技術等の課題に対して真摯に取り組んだ素晴らしい内容で、特に消費者アンケートを行い、他者の評価を交えたものが上位に入賞していました。
 意見発表では、自分の経営に対する思い・活動を地域の声や家族での話などを交え、制限時間の7分間を目一杯使った発表が多く、練習量の多さがうかがわれました。
 宮城県の代表者は惜しくも入賞を
逃しましたが、良い発表であったので、来年2月に開催される「宮城県農村教育青年会議」もレベルが高いものになることを期待しています。

<連絡先>
  宮城県農林水産部農業振興課 
  〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号
  TEL:022-211-2836 FAX:022-211-2839
  E-mail:nosin@pref.miyagi.lg.jp

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタ方式農業現場改善の中間報告会が開催されました

2018年11月30日 18時25分11秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成30年11月12日に県庁において,トヨタ方式農業現場改善プロジェクトの一環として,北海道・東北地方の農業者や関係機関等が集まり,中間報告会が開催されました。この中間報告会は,来年2月に開催予定の成果報告会に向け,課題解決のツールをしっかり身につけ,成果を上げてもらうために開催したものです。
 課題解決のツールとしては,「モノと情報の流れ図」(作業を細部に分けて整理し図に落とし,ムダをなくしていく手法)で,具体的に稲作における「育苗」「収穫」についてグループに分かれて,農業者と普及指導員も含め演習を行いました。
 演習後の発表では,農業者から「作業場における収穫・乾燥・調製作業を図式化でき,これを用いて従業員に説明することができると感じた。」「良い手法を学ぶことができたので他の作業にも活かしていきたい。」などの感想がありました。
 今後とも,農業者が自ら気づける手法を構築できるよう研修を重ねながら,トヨタ方式農業現場改善の定着を支援をしていきます。

<連絡先>
  宮城県農林水産部農業振興課 
  〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号
  TEL:022-211-2837 FAX:022-211-2839
  E-mail:nosin@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業経営相談所の法人支援実施

2018年11月30日 17時42分29秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 平成30年11月27日(火)に柴田町の(農)下名生ファームに対して,農業経営相談所の専門家派遣による法人支援が実施されました。 
  今回の法人支援は,中小企業診断士の本田茂氏に現地に来ていただき,下名生ファームの経営概要の把握と問題点の抽出を行いました。
 下名生ファームは土地利用型の法人でしたが,本年度,味噌加工を行っていた別組合を吸収合併したことから,経営面や労務面で細やかな調整をする必要がありました。
  本田氏には第三者の視点からアドバイスを交えて,構成員が抱える課題を引き出し・整理していただきました。
 今後も農業経営相談所の専門家派遣を通して,経営面,労務面,販売面の改善を支援していきます。
〈連絡先〉大河原農業改良普及センター
      TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度第3回みやぎ農業未来塾を開催しました。

2018年11月27日 16時37分40秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

平成30年11月21日(水)に当管内の青年農業者等を対象とした視察研修会を開催しました。

参加者の多くがいちごを栽培していることから,視察先は岩手県花巻市石鳥谷町のいちごを栽培している農業生産法人としました。社長から施設内を見学しながら,いちご栽培を始めるまでの苦労したことや工夫したこと,いちご摘み観光の取り組み,販売上工夫していること,ジャム委託加工にも取り組んでいることを中心に説明をいただきました。また,栽培品種,いちご摘み観光の接客方法,販売先とパック詰め方法,従業員と雇用体制等について質問が出され,社長との意見交換が行われました。

参加者からは「気仙沼より北部にあるいちご栽培の様子を初めて見た」,「冬場の気温と暖房の設定温度調整を工夫している」,「随所に20年間の工夫が感じられた」などの感想がありました。

社長から「知り合いをたくさんつくり,つながりから情報等をたくさんいただいて,これから希望を持って農業経営を展開してください」と激励の言葉をいただきました。

                    

<連絡先>
宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班・先進技術班
〒988-0181 気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6 宮城県気仙沼合同庁舎3階
TEL:0226-25-8068・8069   FAX:0226-22-1606
E-MAIL: ksnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原市一迫の山村喜久夫氏が緑白綬有功章(大日本農会)を受賞

2018年11月27日 13時23分12秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

【山村氏御夫妻】

 

 平成30年11月18日に,東京都の石垣記念ホールにて,平成30年度農事功績者表彰式(公益社団法人大日本農会主催)が開催され,栗原市一迫の山村喜久夫氏(有限会社耕佑元会長及び農事組合法人ファーム南栗原副組合長)が緑白綬有功章を受賞されました。

 この表彰は大日本農会が明治27年から行っている表彰事業で,農事改良の奨励又は実行上顕著な功績をあげた個人・団体を対象としており,本年は全国から合計69人が表彰されました。

 山村氏は,地域の水稲生産と作業受託を担う「耕佑会」による集落営農の実践と,大規模水耕施設を導入した「有限会社耕佑」による野菜栽培の安定経営の確立及び地域女性等の周年労働の実現,さらに,担い手減少が続く南沢集落の営農体制維持のための「農事組合法人ファーム南栗原」の設立,他にも研修生や視察研修受入れによる後継者育成等に尽力されたことなど,長年の功績が高く評価されたものです。

 表彰式では,緑白綬有功章の受賞に加え,同会総裁の秋篠宮文仁親王殿下から労いのお言葉を賜り,なお一層の法人経営の発展と地域貢献への取組に意欲を新たにしていました。積み重ねられた功績に深く敬意を表しますとともに,今後,益々御活躍されることを祈念いたします。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班    
TEL:0228-22-9404     FAX:0228-22-5795・6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「村田ファーミーズ」が福島県内の直売所視察研修会を開催しました

2018年11月26日 14時13分26秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

平成30年11月5日(月)に,「道の駅むらた」の生産者団体「村田ファーミーズ」の会員22名が福島県内の直売所視察研修会を実施しました。

まず移動車中で普及センター職員から,消費者の求める農産加工品や衛生管理の必要性や手法と,「春穫り野菜の栽培及び新しい野菜」について講義を行いました。生産者からは栽培体系や食べ方等についての質問もあり関心の高さがうかがえました。

最初の視察先道の駅「JA夢みなみ はたけんぼ」は,東北最大級の直売所で,直売コーナーの他、豆腐工房、アイス工房があります。生産物の品質が優秀で,価格もリーズナブルであるため、平日にもかかわらず近隣県からも来店者が絶えない様子にファーミーズ会員は驚いていました。

2カ所目の「道の駅猪苗代」は2016年にオープンした大規模施設で,土産品の充実ぶりが目立ちました。ファーミーズ会員はこれら加工品の多さに目を見張っていました。

参加者からは,ライバル直売所の良いところや多様な特産品などを学ぶ機会となる研修会を,今後も続けて欲しいといった要望がありました。

 「村田ファーミーズ」はこの研修を糧とし,よりよい直売所作りを進めてゆく予定です。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業第二班

 TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度いしのまき農業協同組合繁殖牛部会女性部講習会が開催されました

2018年11月26日 13時20分22秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 平成30年11月21日に宮城県石巻合同庁舎で「JAいしのまき繁殖牛部会女性部講習会」が開催されました。講習会には繁殖牛飼養農家や関係者など約15名の参加者があり,東部地方振興事務所畜産振興部と石巻農業改良普及センターで講師を務めさせていただきました。
 講習内容は(1)「肉用牛振興のための補助事業」として,繁殖雌牛の導入・保留に係る助成や機械設備の導入に関する補助事業について畜産振興部 千葉技師から紹介が行われました。(2)「飼養衛生管理基準について」では,畜産振興部 真鍋技術主幹から海外の家畜伝染病発生状況や家畜伝染病予防法で家畜飼養者に義務づけられている衛生管理基準について講習が行われました。(3)「和牛改良等について」では,石巻農業改良普及センター佐藤から,石巻地域の和牛改良の現状やこれまでの経過について話をさせていただき,石巻市で造成された新基幹種雄牛「皐月彰」の交配等について説明させていただきました。併せて,飼料用稲展示圃の調査結果や海外で利用されている除草剤の薬害について注意喚起をさせていただきました。
 参加者の方からは様々な質問や要望が寄せられ,大変熱意の感じられる講習会となりました。この講習会をきっかけとして,畜産経営における女性の活躍が目立つようになり,石巻地域の肉用牛生産がより活性化されていくことが期待されます。
 
 <連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第1班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの「環境見える化」実践に向けて 環境制御技術勉強会を開催

2018年11月21日 17時25分27秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  11月12日,登米市中田町できゅうり環境制御技術勉強会を開催しました。はじめにJAみやぎ登米胡瓜部会環境制御実証ほでの炭酸ガス発生装置等を見学,次に株式会社誠和。担当による「きゅうり環境見える化の前に知っておくべき基礎知識」と題した講義を行いました。今年度3回目となる勉強会ですが,参加者が増えており,関心が高まっています。
  ほ場見学では実証ほ担当農家から経費や設置の留意点を,講義では光合成とハウス環境の関連等を説明しました。普及センターからは,実証ほの観測データを例に曇天日でも日の出と同時に炭酸ガス濃度が急激に低下することなどを紹介しました。
 今回,環境制御技術関連アンケートを行ったところ,基礎知識及び実践事例勉強会や先進地視察研修の要望が高いことも分かりました。普及センターでは,今後もきゅうり「環境見える化」への支援活動を継続してまいります。

<連絡先>
 宮城県登米農業改良普及センター  先進技術班
 〒987-0511 
 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
  電話:0220-22-6127 
  FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぐりロマンレディース仙南~人・くらし・いきいき活動交流会~が開催されました

2018年11月21日 16時56分02秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 仙南地区生活研究グループ連絡協議会は,11月16日(金)に大河原合同庁舎で「平成30年度あぐりロマンレディース仙南~人・くらし・いきいき活動交流会~」を開催しました。
 この交流会は,地産地消の推進や食育,地域産物の活用に関する知識を習得するとともに,市町を超えた情報交換と女性農業者のネットワークの強化を目的として,毎年開催されています。
 今年は約70名の会員と関係機関が参加して開催されました。
 午前は「各市町自慢の品々」をテーマに,研鑽の成果品の展示と発表が行われました。各市町とも工夫を凝らした料理や手芸作品が展示され,他の市町からも賞賛の拍手が送られました。
 午後は「技術交換会」として大河原町生活研究グループ会員が講師となり,チラシを丸めてかわいいプリント生地で包んだ「肩たたきづくり」の講習会が開かれました。会員同士でコツを教え合うなど,地域を越えた交流がみられ,充実した交流会となりました。
 普及センターは今後もこの活動を支援して参ります。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第二班 
       TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする