宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

鳥獣被害対策研修会が開催されました

2014年08月29日 17時21分13秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 平成26年8月27日(水),「仙台管内鳥獣害被害対策研修会」が開催されました。
イノシシ等の野生動物は近年分布域を急速に拡大しており,農地,農作物への被害は年々増加しており,仙台地方振興事務所管内でもイノシシによる農作物被害が深刻化しています。
 このため,被害防止対策や効果的な捕獲方法などについて学び,今後の有害鳥獣への対応と農作物被害の軽減のための参考となるように,農業振興部主催の研修会を開催しました。
 会場となった仙台市農業園芸センターには,県内各地から参加者が集まり,講師として来ていただいた,栃木県足利市在住の農作物野生鳥獣被害防止対策アドバイザーである須永重夫氏からは「猪捕獲のポイントについて~イノシシから田畑を守る~」,丸森町有害鳥獣駆除隊長の齋藤謙一氏からは「丸森町におけるイノシシ被害防止の取組について」,を講演いただきました。
 はこ罠,くくり罠の具体的な設置方法や効果的な「餌」などのお話に,会場からは熱心な質問が相次ぎました。

 普及センターでは関係機関と一体となり,鳥獣被害対策について支援していきます。
 
〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8374
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台4Hクラブ員が「だったらいいな、夢の決算書」を作成しました

2014年08月29日 17時10分58秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成26年8月20日(水),「仙台4Hクラブ経営管理研修会」が開催されました。
仙台管内では新規就農者が急速に増加しており,新規就農者への早急で綿密な技術指導や経営支援が必要になっています。
 このため,新規就農者の主な受け皿を「仙台地区農村青少年クラブ」とし,入会規約を「農業に従事している者」から「食や農業に興味のある者」と変更することで門戸開放し,就農前から実践農家と交流しながら農業の様々なことを学べるようにしました。
 特に,青年就農給付金受給者は,毎日の取引を帳簿で管理するという要件が義務付けられていることから,クラブ員から「経営研修をしてほしい」との要望を受けて本研修会が開催されることになりました。
 第1回目は「「だったらいいな」の夢の決算書をつくってみましょう」をテーマに,
始めに普及指導員から決算書(貸借対照表と損益計算書)の記載の仕組みを説明後,クラブ員は各々相談しながら夢の決算書を作り上げ,最後は報告会に発展しました。まじめなものから笑いを誘う決算書まであり,楽しい雰囲気の中で決算書を学んだ研修会となりました。
 今後のスケジュールは,経営理念とビジョンの作成後、夢の決算書を実現すべく各々の取引を帳簿で管理する実務研修を実施し,来春には決算書を作成し青色申告まで進める予定です。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8374
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山元町いちご団地に新加入

2014年08月28日 18時09分12秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
8月22日(金),山元町のいちご団地で,今年から栽培を開始する16名を対象に研修会を行いました。
 当普及センター管内のいちご産地は,東日本大震災による大津波で栽培面積96haの95%が被害を受けました。その後,東日本復興対策交付金を活用していちご団地が建設され,平成25年から,亘理町と山元町合わせて135名の生産者が栽培を開始しました。今年は,新たに山元町の生産者16名がいちご団地での栽培を開始し,いちご団地で営農を予定していた151人,全員が栽培を開始します。
 研修会では,定植時の注意点を中心に講習を行いました。特に,いちご団地で使用されているヤシ殻培地の特徴や,昨年確認された問題など,定植前から必要となる作業や,定植後の注意点などについて話しました。生産者は,非常に熱心に受講し,昨年問題となった事の原因や対処方法について多くの質問が出されました。定植に向けた作業が具体的になったことで,生産者の意気込みもさらに高まったようです。
 今年から栽培を開始する16人を加えた,151人全員が定植へ向けて着実に準備をすすめています。普及センターでは,今後とも技術指導と情報提供を継続し,いちごの産地復興を支援していきます。

定植へ向けて勉強中!
<連絡先>
宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0223-34-1141  FAX:0223-34-1143

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仙台農業復興塾基礎編 地域農業ビジョンづくり講座第2回」を開催しました

2014年08月28日 17時06分04秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 仙台農業改良普及センターでは8月26日に農山村地域経済研究所長の楠本雅弘氏を講師に迎え,東日本大震災による津波の被害を受けた農業者を対象とした研修会「仙台農業復興塾基礎編 地域農業ビジョンづくり講座第2回」をJA仙台と共催で開催しました。この研修会は,今まさに農地の復旧が進み,農業復興の担い手が明確になりつつある仙台湾沿岸東部地区の市町(七ヶ浜町,松島町,多賀城市,利府町)の農業生産組織や農業者を対象に全2回シリーズで開催したものです。
 最終回である今回は,農業生産組織の代表者を中心に約40名が参加しました。講師の楠本先生からは,集落営農組織を決してつぶさないための運営と経営管理のポイントについて話がありました。また,参考となる他県の成功事例がDVD上映と共に紹介され,参加者は熱心に聞き入っていました。
 普及センターでは,今回の復興塾が地域農業の復興や発展の動きにつながるよう,支援を継続します。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8374
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生育良好」~美里管内の大豆栽培現地検討会~

2014年08月27日 13時57分17秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 美里地域の平成26年度の大豆作付面積は1,006haです。品種は中生のタチナガハが約60%,晩生のミヤギシロメが約30%で,小麦後の作付けが多いのが特徴です。
 生産者の大豆生産に対する意欲は高く,JAみどりのの各営農センターごとに播種前から収穫まで数回にわたり講習会や現地検討会を実施しています。その結果,管内の平均収量は約200kg/10aと,県の平均収量150kg/10a前後を大きく上回っています。
 平成26年8月21日に大崎市鹿島台地区で大豆現地検討会が開催されました。鹿島台地区は土地利用型作物が盛んで,地域農業の担い手となる生産者が多いことから,プロジェクト課題に取り上げ,安定生産に向けた技術支援を行っています。
 当日は30℃を超える猛暑でしたが,農業法人,生産組織,大規模農家など18名が参加,各圃場の生育を確認しながら今後の栽培管理について,検討しました。播種後大きな天候の崩れがなかったため,中耕・培土,除草剤散布などの作業が適期に行われたこともあり,雑草の発生が少なく,生育も良好です。特に例年生育量が不足しがちな小麦後晩播栽培で十分な生育量が確保されました。今後は紫斑病やマメシンクイガなど子実に発生する病害虫に対する適期防除を呼びかけました。
 鹿島台地区以外で開催された現地検討会においても生育は良好で,雑草・病害虫の発生も少なく,平年以上の作柄が期待されます。
<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター 先進技術班        
                 TEL 0229-32-3115
                 FAX 0229-32-2225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまねぎ播種機実演会を開催しました

2014年08月26日 14時36分09秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 平成26年8月19日に,加美町でたまねぎの播種機実演会を開催し,生産者など約30名が参加しました。この実演会は,クボタアグリサービス株式会社とみのる産業株式会社などの農機具メーカーと一般社団法人全国農業改良普及支援協会の協力を得て,JA加美よつばと共同で開催したものです。
 たまねぎの育苗方法は苗床でおこなうものとセルトレイを利用するものとの2種類がありますが,セルトレイで育苗すると,移植作業に移植機を利用でき,また移植後は苗床育苗よりも活着しやすいなどのメリットがあります。また,多くの生産者は根鉢が崩れない様に糊付けを行ってから移植をしていますが,今回は移植時に糊付けが必要ない省力的な培土を利用しました。
 参加した生産者からは,今後セルトレイを利用したい,糊付け作業が不要な培土を試してみたいとの声が聞かれました。
 大崎農業改良普及センターでは,今後もたまねぎの軽労・省力化技術の確立を目指し,機械化一貫体系の検証を行っていきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺を使って相手の心をつかみましょう!

2014年08月26日 10時01分36秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 8月20日,石巻市情報プラザを会場に,管内若手女性農業者,生活研究グループ員,青年農業者等を対象として,名刺の作成とその活用について研修会を開催したところ,13名の参加がありました。
 研修では,県内外でPOPの指導をされている,経営コンサルティング波多野事務所 波多野ゆか氏を講師に,「誰かに見せたくなる私の名刺」「知っておきたい名刺交換のマナー」と題して講習をしていただきました。
 『名刺とは,「名前が刺さる」と書くことから,相手の心に刺さるのが名刺。名刺を渡した相手に,何か心に留めてもらえたり,目に止めてもらえたりが本来の名刺の使命である。会社によっては,「雑費」ではなく,チラシや看板と同じ「広告宣伝費」で計上するくらい大事な物である。』というお話を聞いた上で,記憶に残せる,心をグッとつかむことができるものを目標に,POPの考え方や技術を応用し,オリジナリティあふれる名刺を作成しました。
 参加者は,それぞれ名刺のレイアウトを考えてから,手書きで入れる部分を工夫し,パソコンを使って作成する演習を行いました。パソコンの操作など,青年農業者が生活研究グループ員に教える場面も見られ,和気あいあいと作業が進みました。
 その後,名刺が完成した人から,講師と名刺交換を行い,渡し方のポイントやマナーについて演習を行いました。「名刺はどのように持って渡すの?」「相手と同じタイミングで差し出した場合,先にもらっていいの?」「名刺を持ち合わせていないときは?」など,参加者は積極的に質問していました。
 普及センターでは,これからも女性農業者や若手農業者の資質向上に関する支援を行っていきます。




教えたり教えられたりしながら,真剣に作成



完成した名刺でさっそく名刺交換演習


 

<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター 先進技術第二班
 TEL:0225-95-7612  FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA古川ササニシキ研究会による現地検討会

2014年08月25日 17時41分19秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
平成26年8月21日(木)にJA古川ササニシキ研究会の現地検討会が開催され,関係機関及び生産者合わせて25名が参加しました。
 現地検討会では5ヶ展示ほを巡回し,担当者からの生育調査結果の報告後,生育量や葉色,病害の発生状況について意見交換しました。
近年,稲わらのすき込みなどの有機物施用が少なくなったことなどから,稲の体を造るケイ酸が不足してきている問題を解決するために,JA古川ササニシキ研究会では展示ほの中で,土壌改良資材にケイ酸質資材を用い,稲体の健全化による耐倒伏性強化や草形の改善による登熟向上などに取り組んでいます。
また,新たなカントリーエレベーターが9月に稼働し,今まで以上に均一で高品質なササニシキを消費者の元に届ける態勢が調ったと期待が高まっています。
 普及センターでは,今後も継続して,良質米の生産に向けた支援を行っていきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の難防除雑草対策技術を学ぶ

2014年08月25日 16時52分22秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 平成26年8月5日(火)に栗原市若柳福岡地区で「くりはらMMN塾」大豆コース第4回を開催しました。炎天下の中,管内の生産者や農薬メーカー担当者など18名が参加しました。
 難防除雑草対策が大豆栽培の課題となってきたため,大豆生育期における雑草防除技術として,非選択性茎葉処理除草剤の畦間散布の実演を行いました。
実演ほ場は,近年問題となっている難防除雑草「アレチウリ」が繁茂するほ場であり,本年度は「播種前処理-土壌処理-生育期茎葉処理-生育期畦間処理」と徹底した体系防除の実証試験に取り組んでいます。除草作業が適期に行われてきたので,非常によく雑草が抑えられています。
 昨年は7月の天候不順の影響もあって「アレチウリ」に覆われてしまい,大豆の収穫作業が困難を極めましたが,今年はほ場の状態が良く,ほ場を管理する福岡営農組合では,手取り除草を頑張り,「アレチウリ」の種子を徹底的に減らして大幅な収量アップを目指そうと意気込んでいました。
 難防除雑草に悩まされている生産者は,自分達の体験を語り合ったり,農薬メーカー担当者と情報交換を行うなど,相互の交流が盛んに行われて大変有意義でした。

説明を聞く参加者

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-6144

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙南地区直売グループ連絡協議会の研修会を開催しました

2014年08月25日 11時44分55秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 仙南地区直売グループ連絡協議会は管内の直売所のさきがけ、角田市「葉っぱ市」・川崎町「かあちゃん市」・白石市「青っぱ市」で構成されています。

 この協議会では年1回研修会を開催しており、平成26年度は8月4日(月)に行いました。例年、管外の直売所で開催していましたが、今年は”知っていそうで知らない”身近な直売所というテーマで、管内の3カ所、角田市の合同会社「あぐりっとかくだ」、村田町物産交流センター「道の駅村田」、蔵王町産直市場「みんな野」で研修しました。

 各直売所で代表者より説明をいただき、その後質疑・応答を行いました。大きな組織での出荷者のルールや手数料、お客様からのクレームとその処理法等、普段疑問に思っていることについて回答があり、今後に即座に生かせる内容で、とても有意義な研修会となりました。今回の研修会を通じて会員同士も情報交換ができました。

 メンバーの高齢化や減少もありますが、今後も研修会を通じて、切磋琢磨していこうと確認しあう会ともなりました。普及センターでは様々な場面で、今後も直売所の支援を行っていきます。


   
     しっかり研修

   
     加工機械もチェック

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第二班 
       TEL:0224-53-3431  FAX:0224-53-3138

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする