宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

「浦戸探検ツアープログラムブラッシュアップ研修」が開催されました。

2016年09月30日 15時47分39秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 みやぎグリーン・ツーリズムアドバイザー派遣事業を活用した「浦戸探検ツアープログラムブラッシュアップ研修」(主催:塩竈市浦戸振興推進協議会)が,塩釜港から汽船で30分の野々島の塩竈市浦戸諸島開発総合センターを会場に3回(9月7,14,29日)にわたって開催され,島民ら交流体験受け入れ者等が参加しました。この研修は,協議会が実施するプログラムで漁師さんが使う作業船で島を案内して島の魅力を伝える交流体験を事業化して継続するために,専門家の助言・指導を受けたものです。
 専門家からは,受け入れ体制の整備,島民の参加,ネットワークや広域連携,特に島にある光(島民そのものの暮らしと仕事)の活用が提案され,思いも新たに取り組みの意欲が醸成されました。
 3回シリーズ2回目の研修には,当普及センターで就業体験(インターンシップ)中の大学生も同行し,農山漁村振興の取り組みについて理解を深めました。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA南三陸果樹生産部会の視察研修会が開催されました!

2016年09月30日 10時29分05秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 平成28年9月9日にJA南三陸果樹生産部会の視察研修会が開催されました。JA南三陸果樹生産部会員(以降,「部会員」),JA南三陸職員,普及センターの総勢12名で,黒川郡大郷町で「りんご」を栽培している2名のJAあさひなりんご部会員の園地を訪問しました。
 園地では,まずJAあさひなの職員の方から,JAあさひなりんご部会概要について説明していただき,その後生産者から園地の概要や経緯を説明していただきました。
 その後,参加した部会員から,使っている肥料や草刈りの回数,病害虫防除の薬剤名や防除回数など具体的な質問があり,部会員の熱意を感じました。部会員は全員わい性樹をメインにりんごを栽培しているため,同様の園地を視察することができ,とても有意義な研修会になりました。
 普及センターでは,今回の研修で学ぶことができた技術や知識が現場で活用できるよう支援し続けていきます。
 お忙しいところ対応してくださった生産者のお二人,本当にありがとうございました。

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0341 気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
TEL:0226-29-6044 FAX:0226-42-1672
E-MAIL:mynokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原市のりんご生産者が白石市・福島県を訪れる

2016年09月29日 15時07分33秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 平成28年8月23日に栗原市内のりんご農家ら12名が白石市及び福島県内で視察研修会を行いました。
 この研修会は,他産地の果樹生産現場や試験研究機関を訪れ,優れた経営事例や最新の技術開発・導入の様子を見聞するため,栗原市果樹連絡協議会が毎年行っているものです。
 白石市内のりんご園では,宮城県の認証農産物として農薬や化学肥料の使用を低減している事例を学び,福島県農業センター果樹研究所では,果樹園の震災からの復興事例や試験研究の成果等について説明を受けました。
 りんご生産者は,果樹園の環境保全型農業について考える機会を得るとともに,「ぐんま名月」,「アルプス乙女」等の希少なりんごを直売により大きな利益を上げているという話を聞き,強い関心を持ったようです。
 今回の研修が,これからの栗原市のりんご生産に良い影響を与えて,多彩で収益の高いりんご生産が実現するよう期待しています。


視察研修会の様子

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 班名 先進技術班
TEL:0228-22-9437 FAX:0228-22-5795・6144

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回被災農地等の土づくり推進プロジェクト現地調査を開催しました

2016年09月29日 10時41分24秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
 平成28年9月7日に気仙沼・本吉地域農林業振興推進協議会の第2回被災農地等の土づくり推進プロジェクトチームによる現地調査を実施しました。
 本チームは,県やJA,市町村などの関係機関によって構成される気仙沼・本吉地域農林業振興推進協議会の中で,震災後の被災水田等の復旧にあたり,客土や砂質土壌により肥沃度が低下した農地に対する技術対策を中心に検討しています。
 現地調査では,南三陸町でねぎの排水対策を比較するために設置した試験ほ場を訪れ,排水対策の違いによるねぎの生育状況を確認しました。本年は8月から度重なる台風の通過や前線の影響で降水量が多く,ねぎ栽培にとっては厳しい状況となっています。それでも排水対策の違いがねぎの生育差となって現れており,参加したチーム員で有効な排水対策について意見交換することができました。
 試験ほ場では収穫まで継続的に調査を行い,排水対策の効果を実証し,安定生産に向けた支援を行ってまいります。



<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター 先進技術班
〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
電話:0226-29-6041 FAX:0226-42-1672

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業未来塾と4Hクラブ交流会を開催

2016年09月28日 09時40分05秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成28年9月16日にみやぎ農業未来塾「在学者・就農者コース~技術・経営能力向上講座~」を石巻合庁と石巻市内農業法人で開催しました。
 9月5日から先進農業体験学習として管内農家で研修をしている農業大学校生6名と石巻地区4Hクラブ員6名の計12名が参加し,農業技術競技と現地視察を行いました。
 農業技術競技では,水稲品種や農薬使用に関する病害虫防除等の栽培技術問題に加え,石巻地域の特産物であるお茶やサバだしラーメンに関した問題などバラエティに富む内容でした。
 現地視察では,4Hクラブ員の阿部欣悦氏が常務を務める株式会社やまとファーム石巻を視察しました。当法人は津波被害が甚大であった石巻市釜地区の農家5名により設立された法人で,石巻市復興園芸団地須江地区において,ミニトマトの養液栽培とキュウリの養液土耕栽培を行っています。阿部常務から法人設立の経緯や経営概況,きゅうり・トマトの栽培方法や出荷調製方法,パート雇用等について説明がなされました。参加者からは,栽培技術や農業法人としての経営管理等についての質問が出されました。
 夜には毎年恒例となっている農業大学校生と4Hクラブ員との交流会が催され,バーベキューをしながら交流を図りました。農業大学校生は研修開始から約2週間が経ち,各農家での研修内容について仲間と話をしながら鋭気を養うとともに,4Hクラブ員とは就農にあたっての展望等についても意見交換していました。
 普及センターでは関係機関と連携して,若手農業者や新規就農者への支援等を継続し,地域農業の復興に取り組んでいきます。


 <連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-7612  FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島町に新たなガラス温室のトマト養液栽培施設が落成しました。

2016年09月27日 16時51分51秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 松島町のマキシマファーム株式会社は,(有)サンフレッシュ松島と愛知県の岡谷鋼機(株)の合同出資法人で,サンフレッシュ松島の技術を活かしたトマトを全国に販売展開するため設立されました。栽培施設は1ha規模のフェンロー型のガラス温室で,吊り下げ方式の養液栽培を導入し,平成28年6月30日に完成しました。
 追って栽培が開始されましたが,去る9月10日に完成したガラス温室において施工業者や取引市場及び関係者を招き,盛大な落成式が開催されました。
 内海社長は,「7月に苗を定植し順調に経過したものの,相次ぐ台風や高温などの障害もあったが,予定どおり着果し収穫の見込みとなった。これまで培った栽培技術と情熱で,松島トマトの産地として全国に発信していきたい。」と挨拶されました。このトマトは9月26日に初出荷が行われ,全国への出荷が見込まれています。
 県内の農業法人と大手企業の連携として,大型園芸施設が導入されたモデルケースであり,県農業の創造的復興の旗手として,御社の今後の発展が期待されます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター
地域農業一班
〒981-8505
仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原地域で農業士同士の経営を学びあう研修会を開催!

2016年09月27日 08時43分17秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保
 平成28年9月9日(金)に,栗原農業士会(会長:大内一也,会員24名)による平成28年度経営状況相互視察研修会が開催されました。
 本研修会は,会員が農業経営の発展に役立てるため,お互いの経営状況を視察しあうもので,今回は栗駒,若柳地区の青年農業士宅を訪問しました。
 当日は,宮城県農業大学校の先進農業体験学習で栗原市内で研修を受けている学生や4Hクラブ員も参加し,農業士の経営状況や今後の展望について勉強しました。
 はじめに栗駒地区の有限会社狩野農友を訪問し,取締役の狩野常幸氏から一戸一法人で行っている水稲生産,米集荷販売等の状況をうかがいました。狩野氏は農産物検査員の資格を有し経営に役立てており,実際に玄米サンプルを見せてもらい銘柄や等級の例を学びました。
 次に若柳地区の高橋敦司氏宅を訪れ,パンジー等の花壇苗の生産・販売について話をうかがいました。ハウス内を見ながら生産作業工程や季節ごとの出荷状況などの説明を受けるとともに,花壇苗に取り組んだ経緯や経営に対する考え方を学習し,活発な質疑応答が行われました。
 研修会終了後は,高橋敦司氏宅敷地で情報交換会が開催され,農業士や4Hクラブ員等が地域や世代,作目の違いを越えて栗原農業について語り合い,有意義な交流が行われました。





<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班 
TEL:0228-22-9404 FAX:0228-22-5795・6144

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デリシャストマト」今期の栽培がスタートしました!

2016年09月26日 16時44分21秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
9月13日にJAみどりの鹿島台トマト部会(以下,「部会」という。)の現地検討会が開催されました。部会は,鈴木俊郎会長を含み部会員6名(栽培面積約370a)で構成されています。
部会員全員で,各々のほ場を巡回して,今年のデリシャストマト苗の生育状況を確認しました。
デリシャストマトには,「玉光デリシャス」という品種を用います。栽培中に与える水の量を少なくすることで糖度が高く,うまみのぎゅっと詰まったトマトになります。
巡回の結果,生育は順調に進んでおり,部会員は,「今年も美味しいトマトを作っていきたい」とやる気にあふれていました。
デリシャストマトは1月中旬頃から出荷の見込みとなっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県内一の直播栽培面積!JAみどりので直播栽培現地検討会を開催

2016年09月26日 15時58分13秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 今年度,管内の直播栽培面積は約400haで,県内で最も多い作付面積となりました。稲作の省力・低コスト化を狙って,直播栽培への取組みは年々増加しています。こうした状況を受け,JAみどりのでは,一昨年度からJAみどりの稲作生産部会ととともに直播栽培検討会を開催してきました。検討会では部会員の直播ほ場や普及センターが設置した直播栽培展示ほ場を巡回し,参加者全員で生育状況を確認することで,生産者間の情報交換が活発化して理解が深まり,部会全体の直播栽培技術向上につながっています。今年度は,9月9日(金)に2回目の検討会が開催され,刈取り前に生育状況を確認しました。巡回したほ場は,湛水直播2ほ場,乾田直播2ほ場で,湛水直播ほ場では一部倒伏がみられました。特に鉄コーティング湛水直播では,他ほ場より倒伏した割合が大きく,次年度に向けて,徹底した倒伏対策が必要と考えられました。また,葉いもち病予防剤を散布していなかったほ場では,穂いもちの発生もみられたことから,予防防除の重要性について確認することができました。いずれのほ場も,8月13~15日頃が出穂期とのことで,出穂以降の積算平均気温から推定すると,刈取適期は10月上旬と予想されます。
 現地ほ場巡回後の室内検討では,古川農業試験場と普及センターが共同で試験を行っている,新しい被覆資材「モリブデン」をコーティングした種子を用いた湛水直播栽培について質問が挙がりました。鉄やカルパー等従来の被覆資材と比較したメリットについて意見が交わされた結果,次年度新技術に取組んでみたいという生産者も出てきました。直播栽培技術の向上,普及拡大に向けて,JAみどりのと普及センターで協力し,今後も技術支援を行っていきます。




美里農業改良普及センター 先進技術班
TEL 0229ー32ー3115
FAX 0229ー32-2225

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごは花芽を見てから植えましょう!

2016年09月26日 10時30分11秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
石巻地域では,は亘理・山元町に次ぐ県内2番目のいちごの産地で,「とちおとめ」,「紅ほっぺ」,「もういっこ」などが栽培されています。いちごの定植を前に,石巻農業改良普及センターではJAいしのまきと共同でいちごの花の検鏡作業を行いました。
 花芽の検鏡とは,いちごの定植時期を判断する重要な作業で,花芽が分化したかどうかを確認します。顕微鏡でメスを動かしながら葉を一枚ずつめくり,花芽分化の具合と花が咲くまでの葉数を確認するため,繊細な作業で高い集中力を要します。収量に大きく影響するため,1株ごと慎重に作業をいました。
 検鏡の結果,今年の石巻地域におけるいちごの定植適期は,夜冷短日処理を行った場合は9月5日前後,夜冷処理を行わなかった場合は9月15日前後で,ほぼ例年通りと思われます。管内では43戸が約11ヘクタールでいちごを栽培しており(JA集計による),11月中旬からハウスの中に真っ赤な大粒のいちごが実り始めます。翌年6月中旬までの出荷が行われる予定です。

   


<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  先進技術第2班
  TEL:0225-95-1435   FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする