宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

川崎町で山間地域の清流を活用した「寒ざらしそば」の提供開始

2013年03月29日 10時54分27秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 山間地域の寒さを逆手に取りながら水源の町ならではの清流を活用して風味と甘味を一層引き出した「寒ざらしそば」が、川崎町内そば提供店6店と町内そば製粉2業者の連携・協同のもと提供開始されます。
 同町では将来にわたって誇れる特産品の育成のためそば粉の普及拡大をはかってきました。
 そこで、4月から県をあげて取り組むディスティネーションキャンペーンを契機に認知度向上をはかるべく、「寒ざらしそば」の試食会が開催されました。
 冒頭に寒ざらしそば取組みプロジェクト委員代表から工程の説明があり、名取川や白石川の源流である青根温泉の豪雪地の水温2~3℃の小川に1月20日から水漬け、毎日玄そばの入替・アク抜きをし2月3日に立春にあわせ水揚げ、目標水分まで約一ヶ月寒風で通風乾燥し製粉したとのことでした。
 更に、「寒ざらしそば」の歴史や長所及び効能の説明があり、そば打ち実演の後の試食では、通常の二八そばと3種類の寒ざらしそば(石臼びき、ロールびき、色彩選別)の茹でたて4点盛りそばは見た目もそれぞれ違いがあることから大いに話が盛り上がりました。
 講評に移り、同町長から多くの人の努力に賞賛とねぎらいの言葉があり、大河原地方振興事務所からは来るべきディスティネーションキャンペーンでのもてなしや意気込みに対し期待が述べられました。プロジェクトメンバーからは4月以降に各店舗に足を運んでもらいたい旨お誘いの言葉がありました。
 普及センターでは関係機関と連携しながら、そば栽培と組織的な加工と利用の推進を一層支援していきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご防除検討会を開催

2013年03月28日 19時01分49秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 加美郡内のりんご生産者らが平成25年2月14日に色麻町の農業伝習館で,次年度の防除方針について検討会を開きました。普及センターでは防除技術について助言指導を行うとともに,各種の営農情報を提供しました。 24年産りんごでは一部のほ場では輪紋病やスモモヒメシンクイによる果実の被害が出ていましたが、全体として防除上特に問題とされた点はなかったので,現在の防除方針を次年度も継続することを申し合わせました。
 なお,せん定枝の処分方法が話題になり,従来どおり集めて焼却している生産者もいましたが,樹体に放射性物質が含まれていた場合は焼却により濃縮される傾向があるので,普及センターでは参加者へ,焼却後の灰を利用しないように伝えました。
 普及センターではこれからもりんご産地の生産安定に向けて,農業者の防除技術向上を図り,生産物の安全・安心確保へ向けた指導に努めていきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター先進技術班
 TEL:0229-91-0726
 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川地域野菜生産推進研修会を開催

2013年03月28日 17時41分58秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 黒川地域では,水田農業に加えて,土地利用型野菜やJAあさひなの一元集荷場を活用した産直野菜の生産振興が行われており,関係機関が連携して,重点的な支援を行ってきました。
 これまでの取組によって得られた,栽培のポイントや,管内での生産事例について,多くの農業者に知ってもらい,園芸品目への取組意欲を向上させるため,平成25年3月6日,黒川地域野菜生産推進研修会を開催しました。黒川地域の認定農業者,集落営農組織,直売所出荷者35名が参加しました。
 普及センターからは,たまねぎ,冬どりキャベツ,曲がりねぎの導入のポイントや収益性について,JAからは土地利用型野菜の生産・販売状況について説明しました。その後,たまねぎ,冬どりキャベツ,曲がりねぎに取り組んでいる生産者3名の事例発表を行いました。
 また,黒川地域の野菜を利用している大衡小学校の平間栄養教諭より,「地元野菜の良さと農業者への期待」というテーマで,食材の利用方法や栄養教諭としての地元野菜を使いたい理由を講義いただきました。
 実際に取り組んでいる農業者の声や,地元野菜を利用している方の話を聞く機会はあまりなかったため,とても良い機会となり,学校給食向けの出荷に意欲を示す参加者も見られました。
 普及センターでは,土地利用型野菜の安定生産による所得増大に向けて,今後も支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8320
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農産加工を学ぶ穀菜会~ピクルス編~

2013年03月26日 16時36分42秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

  色麻町にある農産物直売所(平沢穀菜センター)の指定管理者である穀菜会(会員56名)が,品揃えの充実を図る目的で農産加工の勉強会を行いました。
 普及センター職員が講師となり,衛生管理の話に続きピクルス2種(根菜と古漬)を実習しました。18名の女性会員が参加し,正しい手洗いを行うこと,微生物の耐熱性や変敗原因菌を知り,道具・容器類の洗浄を徹底すること等のポイントを踏まえ,次亜塩素酸ナトリウム水溶液による野菜の殺菌処理の後に切断,調味液(ピクルス液)を調製し瓶詰めしました。
 既に農産加工(漬物やトマトケチャップ)に取組んでいる会員からは自分の殺菌方法の再確認,野菜の切り方や温度設定等の質問が飛び交い,大変賑やかな勉強会となりました。
 製造したピクルスの食べ頃は約1週間後で,それぞれの食卓を飾ることとなりますが,新たに農産加工へ取組む会員が現れることも期待されます。
 普及センターでは組織の活性化と売上アップに向け,農産加工や生産技術等を支援してまいります。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 地域農業班
 TEL:0229-91-0727 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法人化を考える~経営発展に向けて~

2013年03月26日 16時27分18秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

  大崎農業士会(会長 佐々木郁郎:指導農業士11名,青年農業士7名)では,「法人化」をテーマに研修を行いました。
 意見交換の前段として,それぞれの経営に活かすため,農業振興班から次年度の事業概要と沿岸部を中心とした法人化の動きについて情報提供を受けました。生産体制整備を支援する事業には質問が集中し,生産拡大や品質向上へ向けた意欲と関心の高さがうかがえました。
 意見交換では,有限会社 平柳カントリー農産の取締役である佐々木会長から,法人化の経緯やメリット等について話題提供がありました。エノキダケ生産によって周年雇用を実現したことや,大豆乾燥も可能なライスセンターに改装したこと,常に変動費と損益分岐点を意識していることなど,迅速な意思決定によりここまで経営が発展してきたことが良くわかりました。
 また管内の「人・農地プラン」作成状況についても話が及び,策定した地区の考え方や経緯を普及センターから情報提供したところ,「法人化」「人・農地プラン」を検討する動きにつながりました。
 普及センターでは,担い手の育成に不可欠であり,かつ地域農業を牽引する農業士の活動を支援してまいります。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター 地域農業班
 TEL:0229-91-0727 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加美よつば農協が加工・業務用キャベツ栽培講習会を開催

2013年03月26日 13時39分07秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

去る3月1日JA加美よつば営農センターにおいて,来年度の作付けに向けて良品質の加工・業務用キャベツを多く生産するため,JA加美よつば主催で栽培講習会が開催されました。
  当センターからは,24年度の畝立て同時施肥技術の実証ほの結果について,施用した有機質資材の窒素発現により追肥を省くことができ,収量も慣行に比べ同等以上であったことを説明しました。また,経営指標の情報を提供し,GAPの取組みについても提案しました。
 出席した実需業者からもGAPの取組について,是非,生産者に取組むよう要望がありました。
 普及センターでは,引き続きJA等の関係機関と連携して,加工・業務用キャベツ生産者の技術向上を支援していきます。
                                                                  
<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班
 TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川農協が業務用ネギ栽培講習会を開催

2013年03月26日 13時35分41秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

去る2月7日,来年度の作付けに向けて良品質の業務用ネギを多く生産するため,JA古川主催で栽培講習会が開催されました。
  当センターからは,秋冬ネギ栽培の注意点と病害虫防除について説明し,経営指標を情報提供しました。
 生産者からは,経営指標が自らの経営を見直すきっかけになったこと,調製作業時間を減らしたいといった意見がありました。
 普及センターでは,引き続きJA等の関係機関と連携して,業務用ネギ生産者の技術向上を支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班
 TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加美よつば農協が加工トマト栽培講習会を開催

2013年03月26日 13時30分13秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

去る2月22日,JA加美よつば営農センターにおいて,来年度の作付けに向けて良品質の加工トマトを多く生産するため,JA加美よつば主催で栽培講習会が開催されました。
  当センターからは,24年度の実証ほの結果について,農協が生産販売している堆肥「エコ堆」1,000kg,イセグリーン500kgを栽培ベッドに施用し,硫安を畝内施用すると,慣行に比べ10a当たりで4,000円程度コスト削減できたこと,有機質資材の窒素発現により追肥を省くことができ,収量も慣行に比べ同等以上であったことを情報提供しました。また,次年度は,今年度同様に畝立て同時施肥技術と株間を狭くする試験に取組む予定です。
 普及センターでは,引き続きJA等の関係機関と連携して,加工トマト生産者の技術向上を支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班
 TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野田採種組合、水稲採種の品質向上と法人化に関する勉強会を開催

2013年03月26日 10時20分48秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 加美町の小野田種子生産組合では,3月9日に第51回通常総会を開くとともに,水稲採種の栽培講習会と,法人化に関する勉強会を行いました。
 栽培講習会では,①浸種・催芽は,昨年の登熟期間が高温だったため,休眠のばらつきが大きいので,十分に確実に。②異株は多発が予想されるので抜き取りは株全体で。③ばか苗病の対策は,昨年と同様に採種ほ周辺農家の育苗巡回,電子地図を利用した周辺ほ場200mを含むマップを用いて発生状況の確認することを説明しました。組合からは,近年問題となっている多年生雑草対策として,昨年実施した展示ほで1剤で除草効果の高かった「ドウジガード」を導入することのほか,労賃をもらい共同で,バサグラン剤等の中・後期剤の茎葉散布を行うことも考えているという話も出されました。
 法人化に関する勉強会では,加美町の(農)KAMIXの事例を参考に,雷集落を法人化した場合について話し合いました。高齢化で採種のほ場管理作業が滞る現状の解消と担い手確保,均一な目でほ場管理を行っていくため,法人化に賛成だという意見が出されました。今回の勉強会だけでは,まだ方向性が見えないので,今後とも勉強会を行うこととしました。今後とも普及センターでは品質の向上と法人化を支援して行きます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班
 TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台の伝統的な野菜に関する打合せ会

2013年03月26日 09時07分00秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 仙台普及センター管内には伝統野菜といわれる「仙台白菜」,「仙台芭蕉菜」,「仙台雪菜」,「仙台曲がりねぎ」などがあります。これらは,「仙台伝統野菜」として広く認識されていますが,仙台伝統野菜の生産場所や品種などが明確にされていない状況でした。そのため,関係機関とともに12月と3月に打合せ会を開催し,仙台の伝統的な野菜の定義を決め,今後生産振興をしていくことにしました。
 打合せ会の中では,仙台伝統野菜の名称や品種,地域を決めました。また,今後仙台地域で長く栽培し続けられ,仙台伝統野菜としてふさわしい野菜が出てきた場合,関係機関と協議し仙台伝統野菜として位置づけていくことにしました。
  今後,ホームページなどで仙台伝統野菜の情報発信を行いPRしていくとともに,生産振興についても関係機関と協力し様々な活動を通じて支援していきます。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする