宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

登米市迫町の伊藤秀雄氏が緑白綬有功賞を受賞しました

2016年11月29日 11時28分48秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成28年11月17日,東京都港区赤坂・石垣記念ホールにて,公益社団法人大日本農会主催の農事功績者表彰式が開催され,登米市迫町の伊藤秀雄氏が緑白綬有功章を受賞されました。同会は,農事改良の奨励または実行上顕著な功績をあげた個人・団体を表彰しており,本年は全国から合計68名が受賞しました。
  (有)伊豆沼農産代表取締役社長・伊藤秀雄氏は,昭和50年に就農されてから,
① 養豚を基に規模拡大ではなく,ハム・ソーセージ加工,レストラン,直売等による付加価値型農業へ転換。地域の養豚経営者と協力して「伊達の純粋赤豚」の特産物化を実現。
② 6次産業化を進め40人の雇用を生み出し,地域の経済に貢献。地元再発見に向けた各種イベントを開催するなど地域活性化の活動を展開。食農体験ファームなど都市農村交流や食農教育にも意欲的に取り組む。
等について尽力されたことが,高く評価されたものです。
 表彰式では,緑白綬有功章の受賞に加え,同会総裁の秋篠宮文仁親王殿下から労いのお言葉を賜り,なお一層の法人経営の発展と地域貢献への取り組みに意欲を新たにしていました。

<連絡先>
          宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
          〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
          電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやぎグリーン・ツーリズムネットワーク大会2016分科会が南三陸町で開催されました

2016年11月29日 09時24分47秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

平成28年11月13日,南三陸町で,みやぎグリーン・ツーリズム(以下GT)ネットワーク大会2016の分科会が開催されました。

みやぎGTネットワーク大会は,みやぎGT推進協議会の主催行事で,前日の全体会・交流会(仙台市で開催)に続き,県内各地からGT実践者や関係者,GTに興味のある方など約40名が参加しました。

一同は,防災庁舎や完成したばかりの災害公営住宅団地など,南三陸町の復興の様子を視察した後,南三陸町で盛んな民泊の取り組み紹介として2軒の受入農家宅を見学しました。

民泊受入農家宅を会場としたパネルディスカッションでは,講師に宮城学院女子大学の宮原育子教授を迎え,「また来てみたい!と思われる地域の魅力づくりと情報発信の方法」について,実践者・関係者であるパネラーと参加者が熱い議論を交わしました。

終了後,参加者からは「南三陸の魅力に気づいた」「南三陸町は人が魅力的」「民泊について新たな発見がたくさんあった」「今度は泊まりに来たい」などという感想があり,実り多い分科会となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きゅうり抑制作型で課題となった病害虫防除研修会」を開催しました。

2016年11月28日 17時24分36秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 去る11月24日に,JAみやぎ登米きゅうり生産者連絡協議会の若手生産者を対象に,「きゅうり抑制作型で課題となった病害虫防除研修会」を開催しました。
 これは,抑制作型において8月・9月の天候不順の影響もあり,ベと病・褐斑病などの病害が多発し,生産上の大きな課題となったためで,効果的な防除対策を実践する上で必要な知識の習得を目的に開催したものです。
 研修会では,普及センターから今年の気象経過,ベと病・褐斑病・うどんこ病等の生態・発生条件,化学的・耕種的・物理的防除方法など,各機関が実施した試験成果を踏まえ,効果的な防除を実践する上で必要となる情報を提供しました。
 出席した若手生産者から,様々な質問が出されるとともに,我が家の取組事例なども紹介され,有意義な情報交換の場ともなりました。
 JAみやぎ登米きゅうり生産者連絡協議会には親元就農や新規参入など,他の品目と比べ栽培経験の浅い若手生産者が多い状況にあります。普及センターでは,若手生産者の栽培技術向上を図るため,引き続き課題・要望を把握しながら,各種研修会を開催していきます。 

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回キャリアアップ講座で食品衛生と果汁たっぷりゼリーを勉強しました!

2016年11月28日 17時03分25秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 去る10月27日に亘理農業改良普及センターと株式会社ライフサポートわたりの共催で,女性農業者の起業活動を支援するキャリアアップ講座をJAみやぎ亘理の会議室にて開催しました。

 はじめに「最近の食品衛生と営業許可に関するトピック」と題し,仙台保健福祉事務所塩釜保健所岩沼支所の松井技師より,食品表示法施行に伴う表示の変更,営業許可,衛生管理,HACCPについて法律上の注意点や実際の取組み事例について講義がありました。

 続いて,普及センターより情報提供として「新たな加工技術~果汁たっぷりゼリー~」と題し,亘理管内で栽培されているゆず,アセロラ等,酸味が強い果汁でも固まるゲル化剤を用いたゼリーの作り方について試食を交えて紹介しました。添加物(着色料,香料)を使用しないことの特徴と,スタンドパウチを使用し簡易なシーラーや鍋があれば製造・販売が可能であることを説明しました。

 参加者からは,瓶詰めの営業許可についての質問があり,ジャムは瓶に充填・殺菌し,密閉(減圧)で保存した場合は営業許可が必要となるが,ドライフルーツ等を保存するのみであれば瓶詰めの営業許可が必要ないこと,ゼリーの保存方法についての質問には,脱気して殺菌すれば常温保存が可能で,今回用いたゲル化剤は冷凍での保存も可能であることを説明しました。

 さらに,スタンドパウチの入手に関する問い合わせや,新たに菓子製造業の許可を取得したいとの声があり,新商品開発に向けて普及センターでは今後も支援を継続します。

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター  先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農事功績表彰受章~ 大和町 佐藤文徳さん~

2016年11月28日 09時54分39秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 佐藤文徳さん(大和町)が平成28年11月17日,東京都港区の石垣記念ホールにおいて,今年度で100回を数える,農事功績表彰の最高位である紫白綬有功章を受章しました。
 農事功績表彰は,歴代総裁宮殿下(現在は,秋篠宮文仁親王殿下)の御名により表彰が行われているものであり,長年にわたり,たゆまざる努力と創意工夫によって,農業における新しい技術や経営の改善に挑戦し,立派な経営を築くとともに,地域のリーダーとして,技術の導入・普及による産地の形成,青年農業者の育成等に大きな貢献をされてきた農業者の方々が表彰されるものです。
 佐藤文徳さんは早くから酪農と稲作の複合経営を展開し,地域への新しい技術導入や効率的な作業体系の構築に努めるとともに,教育ファームでの小中学生の体験受入れ,若手担い手の育成や,秋作業の受託などに地域農業の発展に尽力してきました。現在も,黒川地域農業法人連絡会の会長として地域内の農業法人経営の発展に向けて活躍しています。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8374
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域食材を使った料理講習会を開催しました

2016年11月25日 17時14分27秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 <菅原先生から調理について学ぶ>

 

  平成28年11月4日(金)に,栗原市志波姫のこの花さくや姫プラザで,栗原市生活研究グループ連絡協議会が料理講習会を開催しました。今回は,栗原地域の食材であるズッキーニやパプリカ,レンコンなどを中心に使った料理を,栗原市鶯沢出身で料理人でもある,菅原流水健康塾代表の菅原敏幸先生から学びました。

  当日は,会員28名が参加し,ズッキーニの生ハム巻きフライやレンコンがゆ,焼きパプリカと切り干し大根のペペロンチーノ,レンコンのかき揚げなど,一風変わった目新しい料理を学びました。調理法だけでなく,食材の栄養やそれを生かした調理法,美しい盛り付け方についても指導いただき,参加者からは驚きの声が上がっていました。

 料理はどれもおいしく,見た目にも美しくできあがり,参加者は地域食材を使った新たな調理法や見せ方の大切さを学び,料理の幅を広げられたようでした。

 栗原市生活研究グループ連絡協議会では,今回の料理講習会の内容について,地域ごとに伝達講習会を開催し,会員内に普及させる予定です。

<調理実習>

<焼きパプリカと切り干し大根とレンコンのペペロンチーノ・レンコンのすりおろしがゆ・ズッキーニの生ハム巻きフライ・長ネギとレンコンのかき揚げ>

<連絡先>

宮城県栗原農業改良普及センター 班名 地域農業班     

TEL:0228-22-9040       FAX:0228-22-5795・6144

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぐりロマンレディース仙南~人・くらし・いきいき活動交流会~が開催されました

2016年11月24日 15時53分01秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

                               

 

 11月15日(火)仙南地区生活研究グループ連絡協議会は,大河原合同庁舎を会場に「平成28年度あぐりロマンレディース仙南~人・くらし・いきいき活動交流会~」を開催しました。

 この交流会は,地産地消の推進や食育,地域産物の活用といった活動に関する知識を習得するとともに,市町を超えた情報交換と女性農業者のネットワークの強化を行うことを目的として,毎年開催されています。今年も管内7市町の会員や,関係機関の職員ら併せて100名を超える出席があり,昨年を超える賑わいとなりました。

 午前中「元気が出る 各市町自慢の品々」をテーマにした作品展示と発表が行われました。生活研究グループごと,1年の活動をまとめたパネルや料理・手芸品の展示を行い,順番に作り方の説明をしました。グループごとに料理講習会の成果や,市町で開催された農業祭において受賞した作品のレシピ,手芸品などそれぞれに展示に工夫が凝らされ,作り方や材料の入手方法などについて多くの質問が飛び交いました。

 午後は蔵王町生活研究グループ連絡協議会の会員が講師となり,「フェルトを使ったバッグづくり」の講習会が開かれました。針と糸を使わず手軽にできることから,「フェルトの色を変えてもうひとつ作りたい・コサージュやキーホルダーでアレンジもできそう」といった感想があがりました。また,異なるグループの会員が同じテーブルでコツを教え合うなど,地域を越えた交流がみられました。

 普及センターは,生活研究グループの活動のみならず,地域活動についてもお手伝いを続けていきます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  

地域農業第二班  TEL0224-53-3519 FAX0224-53-3138

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近なところでがんばっています! ~みやぎ農業未来塾(3回目)~

2016年11月22日 15時26分15秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成28年11月1日(火)に亘理農業改良普及センターにおいて,当所主催の新規就農者を対象とした研修会を開催しました。

 亘理農業改良普及センターでは,就農しておよそ5年以内の,主に葉菜類等の栽培に取り組む新規就農者(岩沼市内3名,山元町内2名)の技術向上と交流を目的に情報交換会や研修会を平成26年12月から定期的に開催しています。

 今回は9月に続く今年度3回目の研修会で,栽培技術の部として「施肥管理」や「土壌診断結果の見方」,経営管理の部として「収支の把握」について講義と演習に取り組みました。

 参加者からは「土壌診断結果の見方がわかりやすくてこれから活用できる」「記録から考えるなどやらなくてはならないことがわかった」など,早速,経営に活かそうとする感想が聞かれるとともに参加者同士の交流も深まっています。

 

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター  地域農業班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北農業農村青年会議福島大会で優秀賞を受賞しました

2016年11月22日 15時12分29秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成28年11月1日から2日にかけて東北農村青年会議福島大会が福島県スパリゾート・ハワイアンズで開催されました。

 当管内からは階上地区でイチゴを栽培する三浦拓也さんが意見発表の部で参加しました。「出会いに感謝」と題し,東日本大震災によって多くのものを失いふさぎこんでいた自分を,地元の人やボランティアなど多くの人が応援してくれ,力強く後押ししてくれたことによって,復興に向けて再び歩み出した経緯を発表し優秀賞を受賞しました。

 二日目は震災からの復興状況等を体験するために,放射性物質に関する米の全袋全量検査や海産物の放射性物質検査を行っている現場,新設の漁港などを視察しました。

 宮城県と同じく東日本大震災の被災地である福島県など,東北各県でも若手生産者が復興に向けて地域を盛り上げようとしている様子がよくわかる有意義な大会でした。

 

<連絡先>

 宮城県本吉農業改良普及センター 地域農業班

 〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2

電話:0226-29-6041 FAX:0226-42-1672


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご現地検討会で生育状況と今後の管理を確認

2016年11月22日 13時14分12秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

  11月1日にJA栗っこいちご部会(部会員12戸)の現地検討会が行われました。当日は全12戸のほ場を巡回し,現在の生育状況を確認するとともに,電照,夜間温度,病害虫防除など今後の栽培管理のポイントについて質疑応答や部会員間の情報交換が熱心に行われました。
 JA栗っこいちご部会では,全部会員が夜冷処理を行わずに9月中旬に定植する普通促成栽培を行っています。巡回したほ場の中には育苗時の花芽分化が遅かったところもありましたが,ほとんどのほ場では第一花房の出蕾・開花が進んでおり,この時期として順調な生育状況であることが確認されました。
 また,参加いただいた農業・園芸総合研究所から,近年3月以降に増加し防除が難しくなっているアザミウマに関して,「11月から2月の低温期に脱皮阻害剤の殺虫剤を散布し生息密度を下げておくことで,3月以降の防除効果を高める」,という防除技術を学びました。
 現地検討会終了時に副部会長から「いちご栽培はこれから6か月くらいの長丁場となるが,良い収量達成に向け,栽培管理を徹底していこう」とのあいさつがあり,部会員は決意を新たにした様子でした。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班    
TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-5795・6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする