宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

気仙沼金のいぶきの試食会が開催されました。

2024年02月29日 17時03分57秒 | ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給

 令和6年2月22日、気仙沼金のいぶき「港町玄米」完成記念試食会が、キッチンスペース夢の舎(気仙沼市)を会場に開催されました。

 当日は、気仙沼市長らを来賓にお迎えし、20名が参加しました。

 「気仙沼金のいぶき」は、令和5年4月に設立された「気仙沼金のいぶき協議会」(会長:芳賀一充氏)が定めた、「マイクロプラスチック海洋汚染をしないようプラスチックコーティング肥料を使わない」、「廃棄物有効利用による貝殻を活用した土づくりを行う」という、気仙沼市の地域色を活かし、環境に配慮した独自の栽培基準で栽培したもので、この度「港町玄米」として商品化されました。

 試食会では、協議会が目指す海の環境への配慮や地元の海産物とのコラボレーションというコンセプトに沿って、地元の素材を使ったホタテ貝柱の中華粥、パエリア風炊き込み御飯などの料理が提供されました。調理を担当していただいた夢の舎代表理事シェフの石田氏からは、そのまま食べるだけでなく、アレンジの幅が広いことへの期待が語られ、試食した参加者からも「これまでの玄米と違って美味しい」といった高評価をいただきました。

 地域の新たな特産品として、稲作経営の発展につなげていけるよう、引き続き支援を行っていきます。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円滑な事業承継のための研修会を開催しました。

2024年02月29日 16時27分57秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 令和6年2月8日に開催した「農業経営の持続性確保に向けた研修会」では、有限会社氏家農場(涌谷町)の代表取締役氏家靖裕氏、すずき労務経営コンサルタンツ代表鈴木大輔氏(中小企業診断士・社会保険労務士・行政書士)を講師として迎え、それぞれ先進法人の経営者、専門家として御講演いただきました。研修会には、管内の生産者19名が参加しました。

 氏家氏からは、経営発展に向けた取り組みとして、HACCPに基づく管理、GAP認証の取得、農福連携や技能実習生の受け入れに加え、経営理念の明確化と共有、承継の時期をすでに念頭に置きながら経営を行っていることなどを紹介いただきました。生産から社内体制に至る総合的な取り組みを行いながら経営発展を実現している先進事例に、参加者は興味津々に聞き入っていました。

 鈴木氏からは、事業承継の形態とそれぞれの特徴、必要な準備期間や留意点について法人だけでなく、営農組合等の場合についても触れながら、わかりやすく御説明いただきました。

 参加者からも好評をいただき、2つの御講演をとおし、承継に際して、経営理念や中長期的な準備が重要であることへの理解が深まったようでした。

 円滑な事業承継には、早めに準備を行うことが大切です。「元気だからまだ早い」ではなく「元気だからこそ早め」に承継を考えてみませんか。

 

<連絡先>

宮城県気仙沼農業改良普及センター 先進技術班 TEL:0226-25-8069 FAX:0226-22-1606


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸振興に係る活動実績の検討を行いました!

2024年02月29日 16時02分51秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和6年2月27日に本年度4回目の石巻地域園芸特産振興会議を開催し、令和5年度園芸振興に係る活動実績と令和6年度計画等について、JAいしのまき、株式会社石巻青果、石巻市及び東松島市の担当者とともに検討を行いました。

石巻地域で面積が拡大しているばれいしょは、水田を活用できる園芸品目として新たに取り組む法人が増加しており今後も推進していくとの共通認識を得ました。

一方、石巻地域を代表するいちご、きゅうり、トマト、ねぎ及びせりなどの今後の見通しでは、高齢化による担い手の減少、資材高騰による経費の上昇、夏季高温の被害を受けながらも、生産活動を維持している農業者の取組状況を共有することができました。また、担い手の確保として就農希望者の研修の場が必要という意見などがあり今後の課題となりました。

担い手不足による労働力確保、資材高騰、異常気象の頻発など厳しい経営の舵取りが求められますが、普及センターでは関係機関と協力し、今後も石巻地域の園芸振興を進めます。

<連絡先>  宮城県石巻農業改良普及センター先進技術第二班
       TEL 0225-95-1435 FAX 0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度協同農業普及事業の外部評価(第2回)を開催しました

2024年02月29日 10時44分23秒 | ⑩要請・緊急対策,その他

県内の各農業改良普及センターでは、普及指導計画に基づく活動について、県が委嘱した外部委員による評価を年2回受けています。

これは農業改良普及センターの活動をより効率的・効果的なものとすることを目的としたものです。

今回大河原農業改良普及センターでは、令和6年2月16日金曜日に本年度第2回目の普及活動検討会を開催しました。  

プロジェクト課題No.1 「地域農業の維持・発展に向けた地域計画の作成と実践」では村田町菅生地区を対象に、地域内の担い手や農地所有者への意向調査の実施や、その結果を基に10年後の地域農業の在り方の地域の話し合いを支援した内容を説明しました。

 

プロジェクト課題No.2 「地域特産とうもろこし、そらまめの生産振興による直売所の販売額拡大」では、村田町の「道の駅 村田」の農産物直売所に出荷している団体を対象に、需要が高いとうもろこし、そらまめの生産量及び品質向上等への支援内容について説明しました。

 

委員からは、「10年後を見据えて、様々な世代を巻き込んだ活動も必要ではないか」、「地域外から若い世代を呼び込むような受け皿づくりが必要ではないか」、「そらまめ通信等の生産者への情報発信は良い取り組みと思う」、「生産者側も消費者に向けての情報発信が必要ではないか」等の意見をいただきました。

 

普及センターでは、農業者や地域農業の課題解決を図るため、外部委員の意見や評価を参考にしながら、関係団体と連携して効率的な普及指導活動に取り組んでまいります。

 

 

 

令和5年度の農業普及現地活動情報

宮城県

 

 

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業第一班

     TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業法人の雇用管理研修会を開催しました

2024年02月27日 18時31分45秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 農業における担い手不足と高齢化が進む中、経営継続と発展のため、雇用による人材確保を検討する農業法人が増えています。

そこで、令和6年2月16日に、雇用を検討している管内農業法人の役員10人を対象に、雇用管理研修会を開催しました。

 講師に社会保険労務士の鈴木大輔氏を迎え、「農業経営における労務管理の留意点」をテーマに、求人のコツ、雇用契約、労働・社会保険加入、労働時間など、従業員を雇用する際の留意点をわかりやすく解説していただきました。

 雇用管理について初めて学ぶ参加者も多く、熱心に耳を傾けていました。講義終了後には、安全衛生教育の方法や労災保険の加入の仕方など、多くの質問が出ており、将来の雇用に向けて多くの知識を習得できた様子でした。

<問い合わせ先> 美里農業改良普及センター 地域農業班    TEL 0229-32-3115、FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度第2回アグリテック活用推進セミナーを開催しました

2024年02月27日 18時13分50秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

宮城県では、スマート農業などのICT技術を活用したアグリテックを推進しています。

令和6年2月2日(金)、今年度第2回目のアグリテック活用推進セミナーを開催し、会場の松島町文化観光交流館には農業者や農機メーカー、関係機関など103人にお越しいただきました。

セミナーは、「営農・栽培管理システムで、水田農業の見える化を」をテーマに、農林水産省の村松氏から「営農・栽培管理システムの現状と効果的な活用」と題した講演をいただき、その後、企業8社による営農・栽培管理システムの展示会を開催しました。

営農管理システムの中には、GAPに対応したものや、農業機械と連携してほ場や作業時間などの記録を取得できるもの、また最近は、衛星画像や気象データを基にした生育診断や生育予測、病害虫の発生予測など栽培管理を支援するシステムや、可変施肥のための施肥マップを作成するシステムも開発されており、各自が気になったシステムを個別に質問するなど、導入や活用に向けて積極的に聞き入る農業者の姿が多く見受けられました。

県では、アグリテックの普及拡大に向けて、アドバイザー派遣による専門的指導や、農業者や企業とのネットワークによる相互の情報発信など、農業者を支援しています。ご興味のある方は、各地域の農業改良普及センターにお気軽にご相談ください。

〈連絡先〉

宮城県農業革新支援センター (農政部農業振興課普及支援班)

宮城県仙台市青葉区本町3-8-1

TEL:022-211-2837

FAX:022-211-2839

E-mail:smart_miyagi@pref.miyagi.lg.jp(スマート農業のご相談はこちらまで)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「商工業に学ぶ農業の事業承継研修会」を開催しました

2024年02月27日 11時56分36秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

美里農業改良普及センターでは2月15日、「商工業に学ぶ農業の事業承継研修会」を開催しました。

農業者の事業承継への理解を深めるために行ったもので、管内の農業法人や個人農家、関係機関等から約30名が参加しました。

講演では、中小企業診断士の一柳和博氏から、商工業では経営が順調でも事業承継がうまく行かずに休廃業に追い込まれるケースが多い現状や、事業承継で多くの経営者が苦労する点などについて説明がありました。

講師からは参加者に対し、「事業承継には時間がかかるので、一人で悩まずに、とにかく早く支援機関に相談してほしい。」と呼びかけがありました。

農業者の高齢化により、事業承継は今後ますます重要な課題となっていくと思われます。

普及センターでは今後も継続して事業承継に向けた情報提供や支援に取り組んでまいります。

 

<問合せ先>

  美里農業改良普及センター  先進技術班    TEL 0229-32-3115、FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県下都賀地域からJA古川へ子実とうもろこしの視察研修に訪れました。

2024年02月27日 08時56分49秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 令和6年2月22日(木)、栃木県下都賀地域子実用トウモロコシ生産・利用研究会から8名がJA古川に先進地視察研修に訪れました。当研究会では、令和4年から子実とうもろこしの生産・利用に取り組んでおり、令和6年作付けに向けた課題解決のため、先進的な取組をしているJA古川に視察研修に訪れたものです。

 視察研修では、播種時期や殺虫剤散布についてなど子実とうもろこしに関することだけでなく、大豆栽培についても質問が出るなど、活発な意見交換が行われるとともに、納品されたばかりの真空播種機を興味深げに見学し、子実とうもろこし生産に対する意欲の高さが伺われました。

 

<連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班

 TEL:0229-91-0726    FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温暖化に適応した米・大豆づくり研修会を開催しました!

2024年02月26日 17時15分35秒 | ⑧環境に配慮した持続可能な農業生産

 令和5年の水稲、大豆の作柄が記録的な高温により大きく影響を受けたことから、令和6年2月20日に当普及センター主催で「温暖化に適応した米・大豆づくり研修会」を開催しました。

 研修会では古川農業試験場の研究員から令和5年の収量や品質の低下要因と対策について、当普及センターから石巻地域における水稲と大豆の作柄について説明しました。

 水稲の講演において、昨年の基部未熟粒の多発生は登熟期後期の高温が要因であることや、登熟期まで葉色(稲体窒素)を維持することがその発生の抑制につながること、また高温耐性品種の育種状況について説明がありました。

 大豆の講演では、播種後の降雨により、根張りが弱くなったため、生育後半の高温乾燥の影響を大きく受けたことや、大豆の根張りを良くする対策として、砕土や鎮圧、有効土層の確保について説明がありました。

 研修会には生産者、関係機関の方々約65人が参加し、これからの水稲、大豆栽培における高温対策に熱心に耳を傾けていました。

 当普及センターは、これからも気象変動に適応した作物の栽培支援を行っていきます。

<連絡先>

 宮城県石巻農業改良普及センター先進技術第一班 TEL0225-95-7612 FAX0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美里地区生活研究クラブ連絡協議会が牛乳料理講習会を開催しました

2024年02月26日 16時40分35秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 美里地区生活研究クラブ連絡協議会(会員34人)は、令和6年2月7日、美里農業改良普及センターを会場に、地場産食材への興味・関心を深め、国産牛乳・乳製品の利用拡大を図るための料理講習会を開催し、14人が参加しました。

 当日は、大郷町産の牛乳を使いて大崎市田尻で製造されたモッツァレラチーズを主役に、大崎市鹿島台産のトマトや涌谷町産のりんご、美里町産の大葉加工品等の地場産食材を使用した4種類の献立を作り、試食しました。
 参加者の一番人気は、薄切りにしたじゃがいもをフライパンに並べてバターでカリカリに焼き、仕上げにモッツァレラチーズをのせた「ポテトアンナ」で、自宅でも作ってみたいとの感想が出されました。

  

 

 普及センターでは、美里地区生活研究クラブ連絡協議会の活動を支援するとともに、農山漁村のより良い生活や地域の活性化に向けた、女性農業者の活躍を支援していきます。

      

 

<問合せ先>

  美里農業改良普及センター  地域農業班    TEL 0229-32-3115、FAX 0229-32-2225

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする