宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

管内で水稲乾田直播の播種作業開始。大規模土地利用型経営体の柱となるか

2014年04月30日 17時22分15秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 管内では4月中旬から水稲の乾田直播栽培の播種作業が始まりました。主に沿岸部の大規模経営体で導入されており,今年度は管内で約15haほどの作付が見込まれています。

 乾田直播栽培のメリットとしては,4月中に播種が行えるため,水稲の移植作業と時期が重ならず,作業分散につながるとともに,代かきを行わず乾田状態で作業を行うため,作業スピードが速く,播種作業が適期に行えることなどが挙げられます。

 管内では乾田直播と言っても,通常のロータリーシーダーで播種を行う方式の他,東北農業研究センターが開発したグレンドリルで播種を行う方式や,愛知県総合農業試験場が開発したV溝乾田直播栽培など様々な播種様式が取り組まれています。

 普及センターでは,乾田直播栽培の課題である初期の雑草防除について,乾田直播専用の除草体系に関して情報を提供したり,生育調査を行うことで,これからの大規模土地利用型経営体における乾田直播栽培の技術の安定化を支援していきます。

<連絡先>

 亘理農業改良普及センター 先進技術班

 〒989-2301亘理町逢隈中泉字本木9

 電話 0223-34-1141


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ヶ宿町農林産物保管庫(雪室)のオープン式典が行われました

2014年04月30日 16時20分31秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 七ヶ宿町に,県内初となる雪を利用した農林産物保管庫の「雪室(ゆきむろ)」がこのほど完成し,4月23日にオープン式典が行われました。雪室は鉄筋コンクリート一部二階建てで,内部の貯雪室に約1000m3の雪をため込むことで,倉庫内の温度は年間を通し0~5℃に保つことができます。また,湿度も60~90%に保たれるため,貯蔵物の鮮度維持が可能です。

 この雪室は町内の農家等からなる管理組合により運営され,ソバや米・ニンジン,ジャガイモなどの保管に活用していく予定です。一般的な冷蔵保管庫と比較すると,雪の冷気をエネルギーとして利用するため,低コストで運用することができます。

 この施設は平成25年度農山村活性化プロジェクト支援交付金事業を活用して建設しており,町では今後,雪室仕込みの農林産物のPRに力を入れていく方針です。当普及センターでも,貯蔵物の食味や糖度変化などの調査を通して,雪室で貯蔵することによって,農産物に付加価値をつけブランド化につながるよう支援する予定です。

 

・式典の様子        ・貯蔵庫内の米         ・貯雪室の様子

           

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業第二班 

          TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑色LED光照射技術現地研修会を開催しました。

2014年04月30日 16時05分48秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 4月16日気仙沼市階上地区のいちご栽培施設で,緑色LED光照射技術現地研修会を開催しました。緑色LEDロープライト「みどりきくぞう」のメーカー担当者から,緑色光照射により得られる生育促進効果,病害虫防除効果と作用メカニズムについて説明を受けました。

 普及センターでは,昨年度から階上いちご部会で,緑色LED光照射技術について実証試験を行ってきました。試験結果から,緑色光の照射により,頂花房の出蕾が早まり,着花数が増加する傾向が確認されました。頂花房の早期出蕾,着花数増加は,年末の高単価時期の出荷量増加に繋がり,販売金額の増加が期待されます。今年度は,緑色LEDの照射時間及び日数を変更した実証試験を予定しています。

 今後も普及センターでは,「気仙沼いちご」の産地復興を目指し,被災農家の営農状況の改善を支援するとともに,新技術導入によるいちごの品質・生産安定化に向け活動していきます。

 

<連絡先>

本吉農業改良普及センター 先進技術班

〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2

電話 0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸森町でいちじくの穂木・挿し木研修会が開催されました

2014年04月28日 11時06分27秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 4月15日(火),丸森町のいちじく生産者を中心にいちじくの苗木作りの研修会を行いました。参加者は町内のいちじく生産者10名で,大量の穂木が用意されました。

 丸森町いちじく部会では,主に「丸森在来」という品種を栽培しています。この品種は寒さに比較的強く,収穫された果実は主に加熱調理用として市場や町内外の農産物直売所で販売されます。

 これまでも各自でいちじくの苗木作りを行ってきましたが,今回は改めて穂木の取り方の研修を行い,その後全員で実習しました。できあがった穂木はマルチの張った畑に挿して,苗木とします。この畑は,実証展示ほも兼ね,会員の勉強の場として,今後も活用していきます。

 苗木は,新規会員の勧誘や現在の会員の補植用として使われます。準備した畑が大きく,会員も夢中になって穂木作りを行った結果,1000本以上の穂木をとり,挿し木を行いました。天気も良く,会員どうしが和気あいあいとした雰囲気で研修をしました。

 今後も丸森町のいちじく部会員の資質向上と新たな会員獲得に向けて指導していきます。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第一班 
 TEL:0224-53-3519  FAX:0224-53-3138

(みんなで穂木をとっています)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酪農ガールズの通常総会が開催されました

2014年04月24日 10時28分00秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 去る4月21日(月)に酪農ガールズの通常総会が開催され,多数の来賓に見守られながら,議案はすべて承認されました。

 酪農ガールズは県内の酪農家に嫁いだ女性や後継者,酪農関係者で構成されている団体です。定期的な研修会,牧場視察により,酪農に関する知識及び技術を研鑽している他,カルチャーコーナーとして牧場看板作りや花の寄せ植え等の活動を通して女性としての魅力向上も目的として活動しています。

 平成22年末から活動を開始し,結成当初の会員数は9名だったものが今では20名まで増え,さらに活気あふれる会へと進化してきました。また今年度からはこれまで普及センターが担っていた運営作業のほとんどを会員が実施することとなり,自立した会へと成長を遂げている会でもあります。

 普及センターでは酪農ガールズのさらなる発展を始めとして,酪農生産者の知識及び技術向上のため支援していきます。

 通常総会の様子            酪農ガールズ

        

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第一班 

       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直売所で扱う商品について総合的な生産研修会を開催しました

2014年04月23日 09時16分48秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

  ~野菜、果樹、花き、加工品についての研修会を開催~
平成26年4月21日に、涌谷町の農産物直売所「わくや産直黄金の郷」の出荷者12名を対象に、生産研修会を開催しました。
 当該直売所に対しては昨年度から支援を行っていますが、本年度よりプロジェクト課題として支援を行うこととなり、今回は直売所で扱う商品について総合的な内容としました。
 野菜部門では、夏秋野菜として「トマト」「キャベツ」「きゅうり」について品種選定、苗管理、定植前後の管理、収穫までの管理等について説明しました。また、販売時に量目を多くしないこと、食べ方を提案すること等のアドバイスを行いました。
 果樹部門では、今から必要となる果樹の夏期管理(梅の防除、ぶどう等のせん定・摘果、ブルーベリーの栽培管理等)について説明を行いました。
 花き部門ではアスターの栽培管理について説明を行いました。
 加工部門では必要となる「許可」「登録」について説明を行いました。
 今後各部門毎に現地検討会(野菜の接ぎ木、果樹のせん定等)や個別巡回、講習会を行うこととし、さらに会員から質問事項を書き込んで問い合わせいただく「記入用紙」を準備し、随時質問を受け付けることとしました。
 参加した方からは「野菜の話が分かりやすかった」「果樹のせん定で初めて聞く話があった」等の感想を頂き、質疑応答でも時間内に終わらないほどの多くの質問が出ました。
 普及センターでは、今後も直売所における野菜・果樹・花きの品質向上やバリエーションの充実,生産安定化等について支援を継続します。

<問い合わせ先>
 美里農業改良普及センター  先進技術班  

 TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農村レストラン「味の里」に新メニュー登場!

2014年04月23日 08時49分45秒 | 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成

 4月5日(土),丸森町の農産物直売所「いきいき交流センター大内」に併設する農村レストラン「味の里」で若者向けの新メニューの販売が始まりました。

 「味の里」は平成18年にオープンし,これまで地場産食材を使用したヘルシーメニューを中心に運営を行ってきましたが、より広い客層の開拓とさらなる売上向上を目指すため、昨年からフードコーディネーターの早坂具美子氏を講師として,新たなメニュー開発に取り組んできました。

 メンバーは早坂先生の指導や他の農家レストランへの視察,普及センターによるメニュー表作成体験等を通して様々な経験を積むことができ、一層モチベーションが高まりお店に対する新たな愛情も生まれたようです。

 本格的な販売に先立って,3月25日(火)に県や町,いきいき交流センターの関係者をお招きして,新メニューの二品「チキン南蛮」「豚こま団子」のお披露目会を開催しました。食後のアンケート調査では,メニューの内容や味付け,価格設定等について概ね好評を得ました。一部,提供方法やボリュームについての改善要望もあり,その点を改良して当日の販売を迎えました。その日は「いきいき交流センター」の春祭り行事も行われ,多くの方が来場しました。「味の里」も大盛況で,その中で新メニューの「チキン南蛮」も予想以上に販売でき,メンバーは自信を持てたようでした。

 今後も新メニューの導入や店内のレイアウト等の改善に取り組む予定です。普及センターでは,これらの取組による「味の里」の経営発展を支援していきます。


新メニューのお披露目会


新メニュー「チキン南蛮」定食


新メニュー表 


〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第二班 
      TEL:0224-53-3431  FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年産ふるかわ大豆栽培共励会の開催

2014年04月18日 09時59分27秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

   平成26年4月15日に,「平成25年産ふるかわ大豆栽培共励会」がJA古川の主催で開催されました。共励会では農業改良普及センターや農業協同組合等の職員が審査員となり,99の集落営農組織等が生産したタンレイ,きぬさやか,ミヤギシロメについて収量,品質,栽培面積を総合して厳正に審査しました。審査の結果,各品種ごとに最優秀賞,優秀賞,特別賞が決定されました。共励会の結果を受けて,平成26年5月中旬に開催される表彰式で,1農業生産法人,7営農生産組織と1生産者が褒賞されます。
 

   宮城県の大豆作付け面積は北海道に次いで全国2位であり,大崎市は宮城県内でも最も作付け面積が広く大豆の主産地として位置づけられています。  
 

   平成25年は7月の天候不順により排水対策や病害虫防除など栽培管理に苦労しました。そのような悪条件下においても,多くの生産者が中耕・培土の実施や適期防除により収量200kg/10a超及び1・2等比率90%以上の成績を残しています。
 

  JA古川では,大豆・麦生産組織連絡協議会で生産者の技術向上や機械利用調整を図りながら,実需者が求める大豆の品質・生産量の確保に努めています。
 当普及センターでは,今後も継続して生産者の技術研鑽を支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班
 TEL:0229-91-0726 FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコファーマー申請の勉強会が開催されました

2014年04月09日 09時35分09秒 | 環境と調和した農業生産に取り組む経営体

 加美町の「農事組合法人やくらい土産センターさんちゃん会」では,平成24年度に15名の方がエコファーマーを取得し,平成25年度から,土産センターで販売する農産物等に会オリジナルのエコファーマーシールを作成して貼付し,消費者にPRしています。今回,組合員から認定品目の追加や新規認定の要望があったことから,北部地方振興事務所職員を講師として,エコファーマー勉強会を開催しました。今回の勉強会には15名ほどが参加し,土壌分析を行うことの意義や土壌分析結果の読み方,さらにエコファーマー申請書の記入方法についても勉強しました。参加者は慣れない申請書作成に苦労していたようですが,様々な品目でエコファーマーを取得したいという気運は高まっています。普及センターでは,環境に配慮した農業生産の普及拡大に向けて今後も支援していきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全・安心な「鬼そば」の生産を目指して

2014年04月01日 10時51分11秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

  鬼首そば生産組合は,宮城県の北部,山形,秋田両県境に接する大崎市鳴子温泉地域で通称「鬼そば」の生産を担っている組合です。70数戸の組合員を抱えながら,品質の良いそば生産に取り組んでいます。
 当組合では,福島第一原発事故以降,放射性物質が検出されない安全・安心なそば生産を続けるために,これまでにも増して適切な肥培管理を推進して来ました。27日に大崎市役所鳴子総合支所において,組合の代表者らと関係機関が参集して,宮城県古川農業試験場の協力のもと実施した塩化カリウム施用効果調査について検討会を開催しました。結果は,当地域のほ場中のカリウム濃度は継続してきた土づくりを反映して高く維持され,目標どおりのそばが生産されていることを確認できました。
 組合では,今後も土壌分析に基づいた適切な肥培管理による生産で,将来的には,そば関連の商品開発も進めながら地域興しの核としていきたいと考えています。
 大崎普及センターでは,これからも良質なそば生産を支援していきます。

<連絡先> 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班 
 TEL:0229-91-0726    FAX:0229-23-091


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする