宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

令和6年度復興感謝 第4回東松島市産業祭農林産物品評会が開催されました

2024年11月20日 10時55分23秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和6年11月3日(日)に、東松島矢本東市民センターにおいて、第4回東松島市産業祭「農産物展示品評会」が開催されました。

今年の夏も昨年同様の猛暑ではありましたが、果菜類、根菜類、葉物類など26品目、51人の生産者から選りすぐりの69点が出展されました。

そのうち、ねぎ、きゅうり、じゃがいもなど、東松島市の主要な園芸作物を中心に、金賞10点、銀賞10点、特別賞3点が授与されました。

農家の皆さんは、今年も夏の暑さにより、栽培管理や病害虫防除に大変苦労されたと思われますが、受賞された出品物は、いずれも品目特有の大きさ、形、色など高品質なものであり、生産者の日頃からの研鑽が感じられる品評会となりました。

受賞された皆さん、おめでとうございました。

普及センターでは、今後も気象変動にも負けない農産物の安定生産に向けて支援してまいります。

 

連絡先

宮城県石巻農業改良普及センター

地域農業班

(TEL)0225-95-7612

(FAX)0225-95-2999


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン到来!河北せり現地検討会開催!

2024年11月20日 09時51分22秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年11月8日に河北せり振興協議会主催による現地検討会が開催されました。

 現地検討会は、この時期に出荷されている冬せりの各ほ場を巡回し、栽培管理や病害虫防除等について生産者相互に検討を行うもので、協議会会員やJAの営農指導員、市場関係者など約20名が参加しました。

 今年は昨年のように夏の高温障害を受けることなく、せりは順調に生育・出荷されており、12月の最盛期に向け、今後出荷量が増えていく見込みです。

 普及センターでは今後も良品質なせりの安定生産を支援していきます。

 

<連絡先>

 宮城県石巻農業改良普及センター 先進技術第二班

 TEL0225-95-1435 FAX0225-95-2999

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域農業の将来像「地域計画」策定への取り組みを支援

2024年11月19日 11時08分51秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

大河原管内では地域計画(地域農業経営基盤強化促進計画)の策定に向け、各地区での検討会が開催されています。地域計画は農業経営基盤強化促進法に基づき、地域の農地を次世代に引き継ぐため、将来の担い手と担い手が担うべき農地を明確にした目標地図を示した計画で、大河原管内(2市7町)では49地区の地域計画が令和6年度中に策定される予定です。

 そのうち柴田町では10地区において地域計画の策定が進んでおり、10月~11月に2回目の検討会が各地区で開催されています。その中の「船迫・小成田地区」では、1回目の検討会で町が提示した目標地図を基に意見を出し合い、新たな担い手の追加や地域計画の区域拡大等について検討しました。今回の検討結果を踏まえ、修正した地域計画と目標地図は地区の代表たちが確認した後、今年度末までに町の公告縦覧を経て策定される予定です。

 普及センターでは、地域の担い手の育成や経営の安定化に向け、引き続き地域計画づくりを支援していきます。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業2班

     TEL:0224-53-3519 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第54回東北農村青年会議宮城大会・令和6年度全国農業青年交換大会inみやぎ」に美里4Hクラブ員が参加しました!

2024年11月19日 10時18分59秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 令和6年10月30日から31日に、宮城県内で「第54回東北農村青年会議宮城大会・令和6年度全国農業青年交換大会inみやぎ」が開催され、美里4Hクラブ員が参加しました。

 1日目の意見発表の部では、当クラブの阿部奏斗氏が宮城県代表として出場し、最優秀賞(東北農政局長賞)を受賞しました。また、令和7年3月に東京都で開催される全国大会(第 63 回全国青年農業者会議)に東北代表として出場することが決定しました。

 2日目は、県内各地4コースに分かれて視察研修が行われました。当クラブ員は、県南内陸及び県北内陸のコースに参加し、全国の若手農業者との交流を深めました。

普及センターでは、今後も関係機関と連携しながら、各種研修会等の開催を通して青年農業者の育成を実施していきます。

<問い合わせ先>

  美里農業改良普及センター  地域農業班    TEL 0229-32-3115、FAX 0229-32-2225


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝もの用クロマツ収穫・出荷調製作業研修会を行いました

2024年11月19日 08時13分01秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年11月6日、南三陸町で県主催による枝もの用クロマツ収穫・出荷調製作業研修会を開催しました。
 研修会には、宮城県クロマツ研究会員12人、県関係者10人の合計22人が参加しました。
 南三陸町で枝もの用クロマツの生産に取り組んでいる株式会社南三陸Pine Proの後藤代表取締役が講師となり、収穫したクロマツの出荷調製作業の手順や出荷規格について説明をいただいた後、意見交換を行いました。
 令和3年度から枝もの用クロマツを出荷してきた南三陸Pine Proでは、作業効率を上げるため出荷調製作業を毎年見直し、更に出荷規格を細かくすることで商品化率を上げる工夫を行っており、参加者からは「そんなに手間をかけているの」、「自分たちにできるかな」など様々な感想がありました。
 また、意見交換では播種後の管理方法や雑草防除など栽培管理についての意見交換があり、有意義な研修会となりました。
 当日は、残念ながら雨が降り、実際の収穫作業を見学することはできませんでしたが、見学希望者は後藤代表取締役と連絡を取りながら後日個別に見学することとなりました。
 普及センターではクロマツの出荷が終わるまで適宜巡回しながら支援していきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA栗っこ花苗部会秋季ほ場巡回が開催されました

2024年11月15日 13時44分49秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年9月27日(金)にJA新みやぎ栗っこ花苗部会による栽培技術の向上などを目的とした秋季ほ場巡回が栗原市若柳地区で開催され、部会員7人が参加しました。
 当日は市場の担当者とともに部会員のほ場5か所を巡回しました。今回の巡回では、パンジー、ビオラ等の花壇苗の生育状況の確認が行われ、栽培技術等について活発な意見交換がなされました。いずれのほ場の花壇苗も生育は順調で、播種時期が早かった作型では出荷適期を迎えているものもありました。
 JA新みやぎ栗っこ花苗部会では、今後も引き続き栽培講習会などを通じて栽培技術を向上させ、高品質な花壇苗の生産に取り組んでいく予定です。

 

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班    
TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米市内で収穫したりんごを味わってみてください!

2024年11月15日 11時51分02秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 登米市は県内でも特にりんごの生産が盛んな地域で、9月上旬から早生品種の収穫が始まり、次々と多様な品種が収穫されています。今年は果実の肥大も順調で、生産者の努力の成果により甘くて美味しい完熟りんごが出荷されています。

 さらに、登米地域では若手生産者を中心に、先進的な技術である「りんご樹体ジョイント栽培」の導入が進んでいます。ジョイント栽培は、接ぎ木の技術を活用して複数の樹を直線的に連結する方法で、従来の仕立て方法に比べて早期成園化や作業の省力化が期待できる技術です。登米地域では平成29年に初めて導入され、その後も年々導入面積が拡大しています。平成29年に導入された園地では、写真の通り順調に生育が進んでいます。

 登米市で生産されたりんごは、市内の直売所や生産者の庭先販売所で購入可能です。ぜひ一度、登米市産りんごの美味しさをお試しください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なとり・ぐるっと親子講座せり収穫体験」が開催されました

2024年11月14日 14時03分00秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 名取市地域農産物等消費拡大推進協議会(事務局:名取市農林水産課)が主催する「なとり・ぐるっと親子講座せり収穫体験」が、令和6年11月9日に開催され、普及センターは運営支援を行いました。

 当日は、秋晴れの中、12家族37人の親子が、「せり」の収穫や洗浄を見学した後、洗浄・調製作業を体験しました。

また、講師を務めた生産者からは、名取市でせりが栽培された歴史や栽培の苦労について、JA担当者からは食卓にせりが並ぶまでの流通についてパネルを使いながら説明がありました。

参加者からは「井戸水で栽培するのですか。水は冷たくないですか。」「鴨除けにネットを張るのですか。鴨の被害があるなんて初めて知りました。」などの声が聞かれ、栽培の苦労を実感したようでした。

 また、生産者からは、「『仙台せり』がGI登録を取得しました。品質に気を付けて出荷しています。鍋物などで美味しく召し上がってください。」とPRがありました。

普及センターでは、地元の農業への理解を深める取組を支援し、名取市の特産品のファンが一人でも多く増えるよう努めていきます。

 

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 地域農業班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆ほ場巡回指導会が開催されました

2024年11月12日 13時41分47秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

 令和6年11月7日に豊里地区の令和6年産大豆ほ場巡回指導会が開催され、生産者10名が参加しました。

 普及センターからは管内の生育状況と汚粒の対策などについて説明しました。特に汚粒は品質低下につながるため、青立ち株や果実がついている雑草の抜き取りを行うよう呼びかけました。その後、現地3ほ場にて、茎水分、子実水分の測定を行い、測定結果から豊里地区では11月中旬頃から刈取が始まる予定です。

 普及センターでは、今後も登米管内の大豆の収量と品質の向上を目指した取組について支援を行ってまいります。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業講座「花苗寄せ植え体験」を開催しました

2024年11月11日 11時15分03秒 | ②新たな担い手の確保・育成

9月18日に、柴田町立船岡中学校で花苗の寄せ植え体験を行う農業講座を開催しました。

本講座は、小・中学生に、地域の農業者との交流の機会を通して地域農業の魅力に触れ、農業への関心や地域に対する愛着を持ってもらうことで、将来の担い手確保につなげることを目的としており、今年度で3年目の取組となります。

今回は、JRC委員会(JRC:青少年赤十字)の生徒24名に、川崎町で花壇苗を生産している佐藤重喜氏が講師となり、パンジーとキンギョソウの花苗の寄せ植え指導を行いました。

生徒達は色とりどりの花苗から好みのものを選び、土の量や植え付けの深さなどのアドバイスを受けながらプランターに植え付け、最後に講師からの「合格」の声を聞くと満面の笑みを浮かべていました。校門から校舎の正面口までの通路の両脇に配置されたプランターは春まで咲き続け、生徒や来校者の目を楽しませてくれることでしょう。

    

   

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 

     TEL:0224-53-3253 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする