宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

JA南三陸階上いちご部会出荷目揃会が開催されました。

2013年12月27日 16時24分23秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

  

 1213日気仙沼青果物流通市場で,JA南三陸階上いちご部会出荷目揃会が開催されました。全農みやぎ園芸部担当者から,県内の出荷状況について説明を受けた後,階上いちご部会の方と出荷規格についての確認作業を行いました。

 普及センターでは,10月上旬から行っている生育調査結果と今後の管理についての報告を行いました。昨年は厳しい残暑の影響で,出荷開始が大幅に遅れてしまいましたが,今年度は花芽検鏡による適期定植が徹底され,昨年よりも2~3週間早い12月上旬の出荷出揃いとなりました。しかし,気仙沼市では,10月が寡照だったこともあり,草高は前年比1.1cmマイナスとやや低い草姿となっています(123日調査)。調査結果の報告後,今後の出荷規格の変更や草勢が落ちる厳冬期の管理方法も含め,部会員の方と関係機関で活発な意見交換が行われ,内容の充実した目揃会となりました。

 今後も普及センターでは,「気仙沼いちご」の産地復興を目指し,被災農家の営農状況の改善を支援するとともに,栽培技術の高位平準化に向け活動していきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米地域園芸特産振興研修会「きゅうりの萎れ対策~なぜ萎れ,どう克服するか~」を開催しました

2013年12月27日 16時21分25秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 次年度から米政策や経営所得安定対策が大きく変わろうとしているなか,農業経営を支える柱として園芸の重要性が拡大しています。登米地域では,国の指定産地であるきゅうりが,非常に重要な園芸品目となっており,石ノ森章太郎の生誕地に因む「仮面ライダーきゅうり」ブランドとしても知られています。
 近年,このきゅうり栽培で,急激な萎れや枯死が問題になってきました。原因として考えられるのは,①ホモプシス根腐病,②ZYMV(ズッキーニ黄斑モザイクウイルス)などのウイルス病,③ネコブセンチュウによる害です。今回,それぞれの研究者等3人の講師を招き,考えられる3つの原因に係る知識を一括習得してもらおうとする,欲ばりな研修会を行いました。
 当日は90名ほどの参加者が熱心に聴講し,質問が積極的に出されていました。普及センターでは今後,管内きゅうり生産者のうち希望する方に対して,萎れの原因の診断と対策指導にJAと連携して取り組む予定です。 

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米市・本吉地区農業士会合同研修会を開催しました!

2013年12月26日 09時23分02秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

  12月6日,登米市内を会場に登米市・本吉地区農業士会の合同研修会を開催しました。震災後に登米市農業士会と本吉地区農業士会間の連携強化を目的として始まり,今回で2回目となります。
 現地視察として,登米市農業士会会長の石坂信義氏の稲作,花き等の取組みについて説明を受けました。現在は,水稲15haと花き2,800㎡(スプレーギク)の複合経営を行っており,花きは年間約22万本を出荷しているとの説明がありました。
 次に,登米市指導農業士の伊藤秀雄氏の(有)伊豆沼農産の取組みについて説明を受けました。養豚を核にハム等の食品加工・販売とレストランを経営し,農業による地域の連携を図っているとのことでした。
 その後,会場を移して「TPPと今後の農政について」をテーマに登米市農業士会の石坂会長を座長として,今後の農業政策への期待や不安など参加者の率直な意見が交わされました。
  最後に閉会の挨拶をした本吉地区農業士会の西城会長から,次年度もまた合同研修会を継続したいとの要望がありました。
 普及センターでは今後も農業士会活動を支援してまいります。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA古川ねぎ部会で夏ねぎ講習会開催

2013年12月25日 16時31分07秒 | 環境と調和した農業生産に取り組む経営体

 12月18日にJA古川本店会議室で夏ねぎ栽培講習会が開催され,生産者など約30名が参加しました。
 夏ねぎは1月中旬から播種が始まり,3月下旬から定植を行います。講習会では,JA担当者が育苗について説明し,次に普及センターから定植後の栽培管理の注意点や病害虫防除対策について説明しました。質疑応答では,ネギアザミウマの防除方法や除草方法など,活発な議論が交わされ,次年度の栽培のポイントについて再確認いただく良い機会となりました。
 普及センターでは,引き続きねぎの栽培管理の向上に向けて,支援をしていきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年産稲作の総合検討会が開催されました。

2013年12月24日 18時22分40秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

  平成25年12月18日,19日,20日に管内各JAの稲作部会等における平成25年産稲作の総合検討会が開催されました。
  普及センターからは「稲作技術情報」を基に,今年の水稲の生育状況と次年度に向けた対策を説明しました。
  今年は,7月の低温日照不足による不稔の発生や病害虫の多発などが心配されましたが,8月以降の天候の回復や生産者の補完防除の徹底により,平年並みの収量と上位等級比率90%以上を確保できました。
 特に,ササニシキはJA古川で研究会を組織し,技術向上に力を入れてきたた品種ですが,近年,高温登熟が続く気象条件で白未熟粒の発生により上位等級比率が伸び悩んでいました。しかし,本年は白未熟粒が無く上位等級比率84%を確保することができました。
 次年度の対策については,土づくりや除草剤の選定など改善する課題について話し合われました。
  当普及センター管内の水稲作付け面積は県内の15%に相当する約12,000haで,農業生産の基幹部門です。これらも安定生産・高品質の生産に向けて,関係機関と連携しながら支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      先進技術班 
 TEL:0229-91-0726    FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度古川地区農村青年会議を開催しました

2013年12月24日 11時08分25秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 古川地区農村青少年連絡協議会(4Hクラブ)が,平成25年12月13日に大崎合同庁舎において,古川地区農村青年会議を開催しました。この会議は,農業経営の課題を解決するための取組みや意見を発表するもので,当日はプロジェクト発表1題,農村青年の主張5題の発表がありました。審査は指導農業士の坂井氏,地産地消をコンセプトにした大崎市のカフェ「ウラバタケcafe」の小玉氏,大崎農業改良普及センターの佐藤所長が行いました。
 プロジェクト発表では,地元の耕作放棄地の再生に向けた取り組みが発表され,農村青年の主張では,就農するに至った経緯や就農してからの悩み,今後の取組や決意について発表されました。
 各審査員から審査講評と激励のことばをいただき,プロジェクト発表の部1名,農村青年の主張の部1名が,宮城県農村教育青年会議への代表として選出されました。会員は,本会議を通してこれまでの農業経営やクラブ活動を振り返る良い機会となりました。
 4HCでは,この他にも技術交換大会や親子農業体験,先進地域の視察,消費者との交流会など様々な活動を行っています。
 農業後継者同士の情報交換や仲間づくりをしたい方など,4Hクラブに興味のある方は,普及センターまで連絡をお願いします。
<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班
 TEL:0229-91-0727    FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども農業体験学習を開催しました

2013年12月24日 10時42分33秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 大崎市の富永小学校では,宮城県子ども農業体験学習地区推進事業のモデル校として,5年生の児童を対象に大豆の栽培・加工等の農業体験学習を行っています。本年度で2年目を迎えるこの取り組みは,学校が中心となり,農業改良普及センターや地域農家と協力して子どもの農業体験を支援するものです。
 これまで,普及センター職員が大豆栽培の講話(5月),肥料散布と大豆の播種作業(6月上旬),除草や追肥などの管理作業(6月下旬),収穫作業(11月)の講師を務め実施してきました。
 今回はこの取組の締めくくりとして,12月9日に豆腐作り名人岡本氏の指導の下,豆腐づくり体験を行いました。体験後,児童たちは大豆について調べてきたことをパソコンのスライドを使って発表しました。給食の時間には栄養士の先生から大豆の栄養について話を聞きながら,できあがった豆腐を試食しました。児童は皆熱心に活動に取り組み,大豆についての理解を深めることができました。
 普及センターではこれらの活動を継続し,食育や地域の担い手確保・育成に努めてまいります。
<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班 
 TEL:0229-91-0727    FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真撮影技術向上研修会を開催しました

2013年12月19日 16時59分21秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 12月12日(木),仙南地域の若手農業者集団「仙南・農 AKOGARE-navi」(以下A-navi)及びみやぎ農業未来塾生を対象に,自ら生産した農産物について,価値をより効果的に発信する手法を身につけるために,公益社団法人宮城県観光連盟の吉野祐輔氏を講師として,写真撮影技術向上研修会を開催しました。

 良い写真を撮る心構え及び具体的な技術等について講義していただいた後,A-naviメンバーである(株)ざおうハーブの平間氏のハウスへ移動し,学んだ内容を反映できるよう意識しつつ写真撮影に取り組みました。その後,撮影した写真をスライドで映し出して,先生からのアドバイスをいただきました。自ら撮影した写真の良い点及び改善点について先生から話していただいたことで,撮影技術向上の参考になった他,商品を良く魅せることがいかに重要かを再認識していました。

普及センターでは今後も担い手農業者を支援し,地域活性化の一助となるよう努力してまいります。

 撮影技術の講義            メンバーが撮影した写真                  黄金比率構図で撮影した写真 

                                 

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  地域農業第一班 

       TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美里地区を会場に農業士会技術交換交流会を開催

2013年12月19日 16時37分50秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成25年11月27日から28日に宮城県農業士会の主催で,技術交換交流会(参加者25名)が開催されました。技術交換交流会では美里地区内の「耕畜連携農業」や「六次産業化」の取り組みについて,実際に取り組んでいる指導農業士及び農業法人の代表者から説明をいただき,活発な意見交換が行われていました。
  研修に参加した農業士からは,「それぞれの取り組み事例を参考に今後の農業経営に役立てたい」等の意見がありました。
 普及センターでは,今後も農業士の方々と連携し,担い手育成と地域農業の振興に向けた活動支援を行っていきます。
<問い合わせ先>
  美里農業改良普及センター 地域農業 班
                                                             TEL 0229-32-3115
                                                             FAX 0229-32-2225

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原の「あられ」をつくろう

2013年12月19日 15時03分56秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 栗原地域では,女性農業者やグループが起業活動として,地域の食材を活かした漬物や惣菜,餅加工などの農産加工に取り組んでいます。特に栗原地域はおいしい米の産地であることから,米を使った新たな商品開発を支援するため,「あられ」の菓子づくり講座を開催しました。
 山形県庄内地方では,郷土食の一つとして「庄内あられ・かきもち」が今でも作られ,食べられています。餅つき時に調味し,いろいろなアレンジができることから,栗原でも加工品として取り入れることが出来ないかと考え,今回は,山形県鶴岡市 ふるの工房 古野さんを講師に自身の農産加工の取組についての講話と,「あられ2種」,「おこし」を実演していただきました。
  古野さんは,平成12年に菓子製造施設の許可を取得。ポン菓子機も所有し,「おこし」のほか,自家果物を利用した「ケーキ」や「あられ」等,幅広い菓子製造に取り組み,近くの直売所で販売しています。あられは,各家庭の作り方・味があり,簡単には説明できないとのことでしたが,生地作り,切る作業,煎る作業と丁寧に各工程を説明していただきました。
  煎り始めて間もなくあられがポンポンと膨らみ始めると,参加者から歓声が上がり,楽しく作業が進みました。参加者は,作業をしながらいろいろ質問をし,ポイントを学び取ろうとしていました。
  来月には,米を使った商品開発講座の2回目として「大福・和菓子」の講座を開催する予定です。

 食い入るようにみる参加者

 あられがふくらんだ!

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班    
TEL:0228-22-9404       FAX:0228-22-5795・6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする