宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

ねぎの緑肥施用に関する現地検討会を開催しました。

2017年08月31日 16時33分05秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援

 

 気仙沼地域では,農地復旧工事が行われたほ場でねぎが栽培されていますが,用いられた客土は有機質に乏しく,土壌の物理性と化学性の両面で大きな問題を抱えています。そこで,普及センターでは,緑肥すき込みによる土壌環境改善を目的とする実証ほを設置し,緑肥の導入拡大を図るために8月10日に現地検討会を開催しました。

 現地検討会では,雪印種苗株式会社の越智氏から「ねぎの作型に合った緑肥の選定と施用方法」,農業・園芸総合研究所の瀧主任研究員から「緑肥作物及びねぎの施肥技術に関する試験研究成果」について説明を受けた後,緑肥施用実証ほに移動し,普及センターから緑肥の生育状況について説明を行いました。

 実証ほの緑肥は9月にすき込みを行った後に土中で1ヵ月程度腐熟させ,土壌三相分布や土壌硬度等の調査を行います。今後,調査結果をもとに緑肥施用効果を検証し,生産者へ情報提供を行い導入拡大を図っていいく予定です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低温日照不足対策の徹底を確認                                            異常気象対策登米地方連絡会議を開催しました。

2017年08月31日 12時42分26秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 8月以降の低温・少照状態に伴う農作物の生育状況と対策について話し合う対策連絡会議を登米市と合同で,登米合同庁舎にて開催しました。会議には登米市,みやぎ登米農協,南三陸農協,宮城県農業共済組合迫支所,管内の土地改良区などから約30人が参加し,現状の情報交換や今後の対応策等について話し合いました。
 水稲についてはほとんどの水田で出穂したおり,深刻な穂いもちの発生は見られないものの,こまめに水田を見回り,迅速に対応するよう指導していくことを申し合わせました。
 また,特A奪還とあわせた品質・食味の向上を目指し,逐次調査をしながら水管理や刈り取り時期などの技術対策などの情報共有をしていくことを確認しました。


宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127
FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間企業と連携した経営安定化に向けて

2017年08月29日 08時33分16秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成29年8月21日,仙台市若林区六郷の井土浜地区で100haの農地を有する(農)井土生産組合において,経営上の課題や問題点に対して,民間専門家と経営者が二人三脚で課題解決に取り組み,経営の安定化を目指す第1回のハンズオン支援が行われました。
 (農)井土生産組合は,東日本大震災後,地域の農業,農地を守るため15人の農業者が平成25年に設立した農業法人です。経営開始後,構成員は大規模経営の経験が無いこともあり,組織運営等に関して新たな経営課題が見えてきたことから,持続的で安定した経営を目指すために,今回,県の支援事業を活用して課題解決に取り組むこととしました。
 これから1年をかけ,常勤理事全員が参加して,専門家と連携しながら各種課題解決に取り組んで行きます。
 当日は,インターンシップで普及センターを訪れている東北大学農学部3年生の2人も同席し,大規模経営体が抱える経営課題や被災地域の農業再生の課題について興味深く聞き入っていました。
 普及センターとしも,地域の農業を担う農業法人の経営の安定化に向けて支援して行くこととしております。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進第二班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8374
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻地方農作物異常気象対策連絡会議を開催しました。

2017年08月24日 18時01分10秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 8月1日頃から低温、日照不足の状態が続いており、農作物への影響が懸念されることから、8月17日に石巻地方農作物異常気象対策連絡会議をJAいしのまきを会場において開催されました。石巻市、東松島市、JAいしのまき、NOSAI宮城石巻支所、管内5土地改良区、石巻農業改良普及センターが出席し、水稲の生育状況及びいもち病の発生状況や今後の技術対策等について協議、検討を行いました。
 JAいしのまきの各営農センターから、播種時期が遅くなった直播栽培やモチ米において出穂が遅れており、今後のいもち病の発生等に注意が必要との報告がありました。
 今後の技術対策として、発生が認められた場合のいもち病防除、登熟促進のための水管理などについて検討し、緊急情報チラシ「低温・日照不足に伴ういもち病への警戒及び登熟促進対策を!」を作成・全戸配付し、管内生産者の栽培管理の徹底を促すこととしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11回全国和牛能力共進会宮城大会出品壮行会が盛大に執り行われました。

2017年08月23日 18時33分31秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 和牛の祭典「第11回全国和牛能力共進会宮城大会(全共)」の出品牛として栗原地域から選抜された牛の飼養者の壮行会が,8月18日に栗原市内のホテルで開催されました。
 栗原地域で黒毛和種の育種改良に取り組み,「茂洋美(しげひろみ)」や「勝忠久(かつただひさ)」,「洋糸波(ひろいとなみ)」などの宮城県基幹種雄牛を造成した実績をもつ栗原和牛育種組合(組合長:菅原三郎さん)が主催し,9月7日から本番を迎える「全共」に向けて飼養管理や調教等に全勢力を傾けてきた出品者たちに対して,栗原市長はじめ多くの関係者から日本一獲得に向けたエールが送られました。
 栗原地域からは出品区分第2区,第3区並びに第5区に計6頭が選出されており,いずれも上位入賞が期待されています。また,6名の出品者の方々は,大舞台に向けて日々,牛の最終仕上げに余念無く取り組んできています。
 壮行会に先立って神前で執り行われた「安全並びに必勝祈願」の神事では、出品者の方々が日本一獲得に向けて改めて意を決していました。

出品者の方々

<連絡先>
 宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0228-22-9437  FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛群検定普及推進協議会作業部会による巡回指導を行いました。

2017年08月23日 18時24分59秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

<牛舎内で指導の様子>

  平成29年7月31日(月)に栗原市金成および花山で,牛群検定普及推進協議会作業部会による巡回指導を実施しました。今回の巡回指導には,対象農家,畜産協会,NOSAI等の合計8名が参加しました。

牛群検定とは,検定実施農家が飼養している経産牛について,乳量・乳成分・繁殖記録等のデータを毎月1回,牛毎に記録し,「検定成績表」として農家にフィードバックすることです。農家では,飼料給与の改善・搾乳衛生管理・繁殖管理・遺伝的改良といった生産全般にわたるチェックを行い,経営改善に役立てています。

県内の酪農農家は500~600戸(平成29年度4月)ですが,そのうち牛群検定実施農家は82戸と少なく,宮城県では,宮城県牛群検定普及推進協議会を設置して,JA等の関係機関と連携して牛群検定を推進しています。

 巡回指導では,対象農家の牛舎で,粗飼料の給餌量および分娩前後の飼養管理が適切かどうかの改善指導を行いました。また,これからの時期は暑くなるため,ウォーターカップの吐出量が適正なのかどうか確認しました。

 対象農家の方は,多数の関係機関から様々な意見をもらうことは貴重な体験であり,今回の巡回指導で出た意見を元に,よりよい飼養管理,繁殖管理ができるようにしたいと語っていました。

<連絡先>

宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班    

TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業の夢を形に! ~みやぎ農業未来塾(4回目)~

2017年08月22日 12時31分54秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成29年8月2日(水),亘理農業改良普及センターを会場に新規就農者を対象とした研修会を開催しました。
 ㈱宮城フラワーパートナーズ代表取締役の今野高氏を講師として招き,「成功への第一歩 『ビジョンを磨く』」と題して,新規就農における農業への心構えと,夢や目標に向かって将来の自分の姿を意識することについて学びました。
 小さい頃に農業を志した講師は,業界で最も影響力のある花農家となるために,学び,経験し,両方が合わさり知恵となって戦略を立てながら目標に向かっているとのことでした。また,近い将来のみ見て,直近の相場や他人の行動を判断材料にして農業をしては,目標が定まらずビジョンが見えなくなるとのお話もありました。
 参加者からは「ちょうど自分の今の農業スタイルに悩んでいたところだった」という声があり,講師からは「将来したいことが今できなくても,いつかは必ず実現するという意思が重要で,そのために小さな満足を蓄積し目標に向かうと良い」との助言がありました。また,今回の研修会には法人就農している方も参加しており,法人のビジョンに対する理解が深まるとともに,従業員のモチベーション向上につながったと考えています。
 次回は,販売戦略をテーマとして11月に開催する予定です。

<連絡先>
宮城県亘理農業改良普及センター  地域農業班
TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理地域における新規就農者の確保・育成に関する連携会議を開催しました。

2017年08月22日 12時20分13秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成29年7月5日(水),亘理農業改良普及センターの主催により「亘理地域新規就農者確保・育成に関する連携会議」を開催しました。今年の2月に初めて開催したことに続く2回目となります。連携会議は,東日本大震災以降,他の地域から新規就農する方が増えていること,同じく震災以降に農業法人の設立増加にともない,農業法人へ就農希望する学生が増えていることを背景に,管内の各市町,JA,農業高校,農業大学校の各関係機関の担当者が集い,就農状況や課題を共有するとともに,支援策について協議するものです。

 会議では,新規就農者に対する支援事業である「農業次世代人材投資事業」について,支援体制等の情報を共有しました。また,法人就農における課題を整理するとともに,支援策として農業大学校からは,昨年から実施している管内の農業法人と学生とのマッチングイベントについて情報提供がありました。

 地域にとっても将来の担い手となる新たな人材は非常に貴重であり,今後も関係機関と連携しながら,新規就農を支援することとし,次回は,学生等を雇用している農業法人での現地視察を開催する予定です。

 

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター  地域農業班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業交流体験イベント「ストロベリーカレッジ2017」が開催されました!

2017年08月22日 12時16分45秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成29年6月25日,「ストロベリーカレッジ2017」が開催されました。
 このイベントは,亘理名取地区の農業後継者で組織する亘理名取地区農村青少年クラブ連絡協議会(通称:亘名地区4Hクラブ)が,仙台市や近隣市町の独身女性を対象に,交流を通じて農村や農業後継者に対する理解を深めてもらうことを目的に毎年開催しているものです。
 今回は,一般独身女性及び子供11名,クラブ員等8名の計19名が参加し,亘理町逢隈のいちご栽培ハウスを会場に「収穫体験」を行った後,会場を移しバーベキューで食事しながら「ジャム作り体験」や「クイズ大会」など盛りだくさんのイベントが行われました。
 収穫体験では,クラブ員が摘み取りの方法を教えながら収穫を手伝い,参加者と交流を深め,参加者はたくさんのいちごを持ち帰ることができました。
 参加した女性からは,「いちごの摘み取りを教えてもらえてうれしかった」との声が聞け,有意義な交流会となりました。

<連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター  地域農業班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子大豆の異株抜き作業の指導を行ないました

2017年08月21日 16時26分13秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 平成29年8月7日に管内で種子大豆の生産に取り組んでいる2組織(仙台市根白石生産区組合,下荒井生産組合)に対して,開花期のほ場審査前の異株抜き作業の指導を行ないました。
 種子大豆生産が一般の大豆生産と異なるのは,その品種特性を備えた株以外は全て除去し,遺伝的に純正な株だけを残す作業を行わなければならないことです。そのため,品種特性が鮮明に判断できる開花期と成熟期の2回、普及センターの種子審査員が全ての株を審査して合否を判断する業務が必要になります。今回,生産組織の皆さんが全ての株を見ながら異株の除去作業を行う必要があるため,その指導を行ないました。
 作業は,台風が近づき,あいにくの雨でしたが,作業方法の説明後に組合員総勢で畦間に入り全株について葉の形,花の色,種子伝染性病害の有無などを確認しながら作業を進め,審査日までに全ての種子ほ場での作業が終了する見込みです。
 普及センターでは,「品質の高い大豆生産は優良な種子生産から」を合言葉に適正な審査を行なっており,今後も種子生産組織と一体となって優良な種子生産指導に取り組むことにしています。

〈連絡先〉
  宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
  〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
  TEL:022-275-8410
  FAX:022-275-0296
  E-mail sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする