肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

原始人食ダイエット12 12ヶ月半 2014.7.18 シミが薄く採血データも正常化

2014年07月18日 | 食事療法 ダイエット
 ←お勉強して納得するにはこっちがお勧め
原始人食を本格的に開始して12ヶ月が経ちました。125kからはじまったダイエットですが、現在113kを切るようになっています。12kやせたんですね。
おなかがへこんできたし、それでいて筋肉が落ちた感じがあまりありません。

そしてびっくりなのがシミが薄くなったことなんです。肝斑ってありますよね。それが薄くなってきました、日によっては消えてるように見えたりするんです。これは女性の方なら大喜びだと思います。体の中でいろんな悪いものを代謝するためにエネルギーを使わなくなってきて皮膚や髪の毛が若返ってくることがあると聞いたことはあったんですが、これはまさにそれかと。癌の予防にもなるってのがこう言うところからもわかります。左が4年前、右が今回、それぞれの写真の中央の淡い茶色のところです。昔の写真なので小さいのを拡大だけど色の濃さが変わってるんです。わかるかなあ。
 

さらにもっとびっくりしたのが健康診断の採血データでした。あまり大きな声では言えないのですが、しっかりとした脂肪肝だった私のデータが、正常化してるんです。その他にもコレステロールや中性脂肪まで、尿酸値は薬を飲んでいた去年の数字ですが今年は飲まなくてもこの数字。びっくりでした。脂肪肝には絶対に効果ありますねえ。ウイルス性肝炎の肥満気味の人は是非この食事療法やってほしいです。
 

そのうえ、7月に入ってからは結構緩めていたので、お寿司や、バイキング食べ放題で体重が減らなくなったり増え気味だったのに、食材をできるだけ、原始人食的なものでおなかいっぱいってやってたので、効果が持続していたのでしょう。こんなにカロリー気にしないで食べられるなんて幸せってのが私の一番の感想です。
血圧も、高脂血症も糖尿病もこの食事療法がうまくいくと薬いらなくなります。病院が薬でもうけられなくなるのは痛いところですが、健康な人が増えて、健康チェックに病院を活用してもらえればそれが一番だなあって思います。是非チャレンジしてみてほしいです。

10回のうち10回がんばろうと思うと最初からあきらめちゃう人も多いですねえ。1回でもできたらそれが大事、2週間がんばれたら結構やせる人多いので、やせれなかったときは診察でまた何処調整したらやせれるかなあって相談しながらやっています。意外とご飯は減らしています、でも、パンは食べていますとかってパターンも多いですね。他にはお菓子は食べてますとか。でも、それ以外ができるようになってきているならもう少しですから、是非がんばってほしいです。くれぐれも食べたくなる小雨動画来たらあまり抵抗しないでできるときはする気持でいくのが長続きのコツかなと。
 
 この写真の左のパン、レーズンパン、ボストンベイクってパン屋さんのパンなんですが、おいしくて、1斤たべちゃったりもします。さらにレーズンだけむしって食べたりもしたりしてね。ブドウはとらなくてもいい食材に入っているんですよー。でも、美味しいって食べたくなるってことはなにか必要なのかも。原始人食始めて3ヶ月くらいしたら、何となくからだが欲しがるものが結構大事な感じがしてきます。そしてそうやって食べても、そのあとまた原始人食再開するとちゃんと体重が戻るんです。何度も戻るの体験してるので安心して食べられるんですよー。あ、食べないで平気になるともっといいでしょうけど、まずは、できたところを褒めましょう。

肝がん検診団が紹介されました 健康365 9月号で

2014年07月16日 | 日常生活について 元気で長生きへ
 
 大きく見たい方はこちら
 
 大きく見たい方はこちら
 
 大きく見たい方はこちら
 ←表紙はこちら
健康365という健康雑誌で、肝がん検診団の取り組みとあわせて肝臓病の恐怖ってことで記事が掲載されました。1人でも多くの方が救われてほしいと編集者の方が記事を作ってくれたのには感激しました。是非機会があったら買って読んでみてください。健康食品のことが多い雑誌ですが、かなり研究されている健康食品を取り上げているので、薬に近い効果があるものもたくさん含まれているのが勉強になります。ただ、健康食品より日常の食品を体に良いものにする方を優先してくださいね。

元気の出る肝臓医療講演 in 小樽 2014年7月14日 大成功!!

2014年07月14日 | 医療講演やイベント
 
 
小樽での医療講演にいってきました。月曜日の午後2時からの時間帯で集まるかなあと思っていましたが、道新さんで告知していただき、製薬会社さんの協力でチラ
シもいれてもらったことで、24名の方が集まってくれました。
札幌の清田区から仕事を休んできていた方もいて、びっくり。肝炎の患者さんは地元では参加できないパターンもあり、各地で近隣で行っている肝臓の医療講演を告知
してくれることも大切と思います。
B型肝炎のテノフォビル、C型肝炎のダグラタスビルとアスナプレビルの話が新しい薬のことになっていましたが、これからも治ってくると思われる病気になってきて
いることを伝えてきました。
医療相談は3名、B型肝炎の軽度慢性肝炎の時期かと思われるかた、内服やインターフェロンをすべきかどうかと悩んでいらっしゃいました。私たちであれば治療をす
すめますが、その方の状況では医師により治療方針の別れるところでもあるので、主治医とよく相談されるようにすすめました。B型肝炎キャリアの方は専門医にか
かったことがなく採血検査だけ行っているとのことで、エコーの検査を年1~2回受けてくれると安心ですと付け加えて、肝臓の専門医にも1度かかって下さいとアド
バイスしておきました。もうひとかたは、周りで肝がんで亡くなっている方がいて心配で心配でと採血など問題ないと言われているけど心配とのことで、アルコールも
飲んでいるとのことで、エコーを受けておくと治るうちに見つかりますから気になるようならそうしてもらって下さいと話してきました。
もう不満を言わないのブレスレット20本はあっというまになくなりました。

次回は、8月4日乙部町に行ってきます。
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

元気の出る肝臓医療講演 7月まで終了分

2014年07月13日 | 医療講演やイベント
ウイルス肝炎患者支援全国キャンペーンってことで道内中心の企画を今後の予定(出来るんでないかなあを含め)を並べてみました。各地区の患者会には本当に相談にのってもらって助けてもらっています。この場を借りてお礼申し上げます。
必ず、肝炎対策基本法の内容充実を実現させましょ-。絶対出来る。そう思う人が増えれば必ず出来るんですから。2014年5月24日作成 坂東市猿島の時間帯が変更になりましたポスター案2014.6.12更新 小樽の会場時刻決定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気の出る肝臓医療講演 in 空知 37人参加 相談5名
きっとかなう夢のために
肝がんの不安のなくなる世の中を目指して
演題名
肝臓を元気にするために!?
 アルコールとのつき合い方から最新の治療まで 肝がん検診団の取り組みから
日時 2014年5月27日火午後2時~
場所 滝川市町づくりセンターみんくる
住所 住所 滝川市栄町3丁目6番28号
無料療養相談 講演終了後(時間に限りが有るため先着順となる場合があります)
お問い合わせ 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008
共催 肝がん検診団 中空知コスモス会
後援 滝川市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気の出る肝臓医療講演 in 函館 25名参加 相談6名
きっとかなう夢のために
肝がんの不安のなくなる世の中を目指して
日時 2014年6月1日日 午前10時から
場所 函館市亀田福祉センター
住所 函館市美原1丁目26番12号
肝臓を元気にするために!?
 アルコールとのつき合い方から最新の治療まで 肝がん検診団の取り組みから
無料療養相談 講演終了後(時間に限りが有るため先着順となる場合があります)
お問い合わせ 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008
共催 肝がん検診団 肝炎友の会はまなす会
後援 函館市保健所 渡島保健所 北海道新聞函館支社
   函館新聞 北海道肝炎患者対策協議会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気の出る肝臓医療講演 in 岩見沢 25名参加 相談6名
きっとかなう夢のために
肝がんの不安のなくなる世の中を目指して
日時 2014年6月2日月 午前10時から 
場所 岩見沢平安閣
住所 岩見沢市5条東2丁目
肝臓を元気にするために!?
 アルコールとのつき合い方から最新の治療まで 肝がん検診団の取り組みから
無料療養相談 講演終了後(時間に限りが有るため先着順となる場合があります)
お問い合わせ 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008
共催 肝がん検診団
後援 肝炎友の会はるにれ会 北海道肝炎患者対策協議会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気の出る肝臓医療講演 in 江別 25名参加 相談7名
きっとかなう夢のために
肝がんの不安のなくなる世の中を目指して
日時 2014年6月2日月 江別市 午後2時から 
場所 コミュニティープラザ あおい
住所 江別市野幌41番地 あおいビル
肝臓を元気にするために!?
 アルコールとのつき合い方から最新の治療まで 肝がん検診団の取り組みから
無料療養相談 講演終了後(時間に限りが有るため先着順となる場合があります)
お問い合わせ 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008
共催 肝がん検診団
後援 肝炎友の会はるにれ会 北海道肝炎患者対策協議会 江別市
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月7日土 京都 午前10時半から午後2時くらいまで 京都テルサ 東館 2階 視聴覚研修室 20名 交流会20名
肝炎治療はここまでできる!
患者さんと探し続ける B型、C型肝炎の治療法 患者さんとの取り組みから
共催 肝がん検診団 インターネットで結ぶ肝臓患者と支援者の会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月28日土 茨城県坂東市 午前9時半から11時まで 坂東市立猿島公民館 会議室1 25名参加
肝炎治療はここまでできる!
患者さんと探し続ける B型、C型肝炎の治療法 患者さんとの取り組みから
共催 猿島肝炎を考える会 C型肝炎を解決する会
 ←大きく見たい方はこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7月14日月 小樽 午後2時から 24名参加 相談3名
場所 小樽市民センター 3階 研修室
住所 小樽市色内 2丁目13番5号
主催 グラクソ・スミスクライン(株)
後援 肝炎友の会はるにれ会 北海道肝炎患者対策協議会
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

ダグラタスビルとアスナプレビル(ダクルとスンベ) C型肝炎治療 2014.7.12作成

2014年07月13日 | C型肝炎ウイルスの治療
製薬会社さんから出ている製品情報概要からもってきました。それにしても無効例での効果がうれしい限りです。
C型肝炎ウイルス治療の最終ゴールは、ウイルスの陰性化ではなく肝がんをいかにゼロにするかです。そのためにはできるだけ、炎症を抑える、早くウイルスを減らす,できればウイルスを消すという治療方針が言われてきました。
(可能ならウイルスが消えてもインターフェロンをするのがより理想と思いますが、保険適応がないのが残念です。。。自己負担で行っている方はいるとおもいます。)
肝がんゼロを目指す気持ちから少し解説していきたいと思います。ウイルスが消えても、定期検査は必ず受けてくださいね。先生が不要と言っても半年に1度のエコー検査は最低受け続けてほしいと思います。
それと、どの治療でも患者さんの状況で受けた方がいい場合受けない方がいい場合があります。すべての人が絶対した方がいい治療はないので自分に合った治療をしていくことが大切であることは忘れないでください。

あと、この治療を少しでも早くしたいと思うかたは、助成制度が使えるようになるのを待たずに使えるようにする一つの方法として高額医療の申請をしておく方法があります。助成よりは高いけど、助成が出ると戻ってくるお金ですから、上限額を負担できそうな方は、今から申請をしておくといいと思います。

 
なんといってもこのグラフがこの治療の効果を物語っています。
肝硬変の時期でも有無を言わさず効いている。そして前治療(インターフェロンとリバビリン療法)が無効(ウイルスが一度も陰性にならなかったこと)でも、効いているなんて、ウイルス性肝炎の治療においては目が飛び出るほどうれしい話です。
医療費の問題がないなら、次の治療がでるまで何度でも繰り返ししたいと思えます。
この下側のウイルス学的反応が次の写真の略語の解説になるのでちょっと読んでおいてください。治療開始から4週目、12週目が鍵になると言われてきたのでこの略語があります。

 
このグラフ、なんだか同じような長さが並んでいます。RVR(治療開始から4週以内のウイルス陰性化)のところでは60%台がありますが、ほぼ8割以上。今までの治療ではRVRがあるとすごい効果がありますと言ってきましたが、12週以内でウイルスが陰性化すれば8割以上の効果ですって言えるって、とんでもなくすごいこと。。。シメプレビル(ソブリアード)でも実際使ってみると4週以内に陰性化してないと消えなかった方がいるのでそれ以上の反応があるということ。(実際に臨床になるとデータとずれる場合が多いのでこれから検証することになるけど。)
そして下の折れ線グラフは、ウイルスが消える速度を表しています。保険適応は月1回の測定の地域もあるので、4週目前後で判断する形になります。治験では、1週目、2週目も測れるのでこのデータがあります。ただ以前のリバビリン併用療法のときの感覚では考えられなかった12週以内の陰性化で充分ということが言えると思います。

 
そして、前治療無効例の場合のグラフです。NullってのとPartialってのにわかれていますが、これは治療中にウイルスの量が治療前の100分の1になったかどうかで区別しています。難しいこと言っていますが、どちらも治療中もずっと消えなかった場合と言うことです。それなのに、どちらも8割前後の効き目、これが一番信じられない位にうれしいことなんです。是非治療を受けてほしいと思えるのはこのデータがあるからなんです。何度も何度も消えずに頑張ってきた患者さんに本当にこたえることができる治療が出てきたと。でも、消えない場合もあるってのが残念ですけど。繰り返し使えるならもっと消える可能性がでてくるでしょう。まだ助成はそこまで認めてくれてないけど。。。

 
最近、耐性ウイルスのことをよく聞かれるので、このグラフは関心のある方が多いかも知れません。そして、この間、多くの方が測定続けられてきた、IL28bの効かないと言われてきた人達にも効くって言えるものになっているので、今後は測る必要はないとはっきり言えると思います(なんていいすぎって言われるかもー)。
私は耐性ウイルスとか耐性の検査については、それを測るためにお金使うならちがうことに使ってほしいと患者さんに言っています、研究機関ではそれによって効果を分析するために重要ですが、この耐性ウイルスについては、その結果がわかって、結果を解釈してどう使うかわかってきたら、臨床医は治療しながら判断ができるデータだから測る前から知っておく必要は感じないんです。無理しないでは焼く治療をやめましょうという意味で使うなら意味があるかも知れないけど、それにしてもそうなる患者さんであればはからなくてもそう判断していくべきだと思っているので。。。
どうしても測ってほしいと言われるときや治ったけど本当に効かない人だったんだろうかを確認するためには測っていますが、今回はさらに、こんなに効く人がいるなら測る必要はないなあと測らないでいいなあという気持ちが強いです。今までの治療から見れば副作用が強くないし、効かないと言われるパターンでも4割以上が効いている、これでは測定して受けないと決めることはしてはいけないくらいに思えます。肝がんをゼロを目指す視点からは、耐性ウイルスを測って効かないんだなあって思いながら治療をするデメリットの方がはるかに高いと思えます。
あとデータにはないですが、次の経口2剤への耐性ウイルスを危惧されている先生もいるのですが、C型肝炎ウイルスの耐性ウイルスがでたあと繰り返し治療して本当に効果がゼロと言えるなら意義はあると思えますが、今まで耐性ウイルスがいても必ず効く人がいることを考えると投与間隔を空けて繰り返し治療できるならした方がいいと思えます。
インターフェロン+リバビリン療法も2回目は効果がないと言いきっていた先生たくさんいました(有名な先生方です)。でも、今は効果がある人がいることが当たり前にわかっています。そのとき時のデータで判断するので、いろんな判断があるのはわかるし、今までもそういう例はたくさんあったので治る可能性が有ること絶対に否定しないで肯定していってほしいです。人の治る力は、効果があるもないも100%いいきることはできません。副作用なく効果がゼロではないなら試みるべき治療と言えます(医療経済的には厳しい話がいっぱいだけど。。。)。

 
安全性については、今回の薬は肝機能障害がはっきりとしています。今までの治療では頻度が不明となっていた重篤な肝障害もでる可能性があることが強調されていくと思うので逆にしっかりと採血検査をしていくことになり、その結果をしっかり見ていくことで安全に治療を行えるようになると思われます。テラプレビル(テラビック)で皮膚障害が強調されたことでその対策がとられたように。なので、肝障害を気にして治療をしない方がいいという判断は、あまりすべきではないと思います。このくらいの肝障害が出ても充分肝臓は回復出来ることを予想して治療にはいることで充分対応可能ですし、死亡例がないこと、代償性肝硬変の方に投与されて認可されていることがそのことを証明もしていると思います。ただ、臨床で使い始めたときの新たに出る副作用は、どの薬でも未知数なところが有るので、先生方も注意して治療を行います。
肝障害の原因がウイルスに感染している細胞を一気に壊すためのものであれば、すごい効果を発揮している証拠とも言えるでしょうがその辺はまだ私もわかりません。

それにしても、今までの苦労はなんだったんだろうと思える治療になっています。しかし、一秒でも早くウイルスは減らしたり消せた方が肝がんになりにくいことから、今までがんばってウイルスを消してきた方にとっては、やって良かったと言えます。肝がんになる確率をすでに下げることができているのですから、治療をすすめても拒んで来た方に肝がんができたときほど、残念で仕方ない気持ちになります。もっと心と体がしたいと思えるようにかかわれたらならなくてすんだかも知れないと思ったりすることがあります。でも、それがその人の選択であるならそれも必要なことなのかなあと思ったり、なんとも病気っていろんなことを考えさせてくれるものです。。。
元気な笑顔になれる患者さんが増えてくれたら、病気から健康の大切さを知ってくれてみんながさらに健康になってくれたらと願ってやみません。
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

B型肝炎ウイルス治療 テノゼット(テノフォビル)の妊娠について 2014.7.12調べ

2014年07月12日 | B型肝炎ウイルスの治療
 
B型肝炎治療薬のテノゼット(テノフォビル)は、妊娠についての注意がこれまでの核酸アナログ製剤より、安全と判断されています。実際投与期間中に妊娠された症例の報告もあり、重症な合併症は認められていないとのことでした。

添付文書からの引用をのせておきます。
6.妊婦、産婦、授乳婦等への投与
(1) 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、[妊娠中の投与に関する安全性は確立されていない。テノホビルはサルにおいて胎盤を通過することが認められているが、胎児組織への蓄積は認められていない。また、ラット及びウサギの胚・胎児発生に悪影響は認められなかった。]
(2) 授乳中の婦人には本剤投与中は授乳を避けさせること。[テノホビルのヒト乳汁への移行が報告されている1)。]
HIV感染症の妊婦にテノホビル(TDF)を投与した報告が複数あり、出生した児への影響がなかった報告、影響が示唆された報告があり、安全性は確立していません。また、国内臨床試験時TDF投与中に妊娠例が確認されていますが、影響について結論には達しておりません。(2013.11現在) 更なるデータの集積を進めています。
[影響がなかった報告]
・海外ランダム化臨床試験(382例うちTDF服用248例)において奇形、腎障害、成長障害の増加は認められなかった(2)。
・海外コホート試験において、TDF曝露群(33例)は骨の成長に影響は無く、成長障害も無かった(3)。
・海外レトロスペクティブ調査(127例うちTDF服用15例)において、妊婦に対して忍容性が良好であり、産まれた児の成長は正常だった。先天性異常も示されなかった(4)。
[影響を示唆する報告]
・海外大規模コホート研究(2279例登録)では、TDFを使用した妊婦と使用しない妊婦から産まれた児を比較すると、出生直後では身長に差がないが、出生1年後ではTDF曝露児で有意に身長と頭囲が低いと報告された(Table4)(5)。
・先天性腎盂拡張が認められた海外症例報告がある(6)。
・子宮内発育遅延と出生後の低カルシウム血症、尿細管機能異常が認められた国内症例報告(タイ人)がある(7)(8)。
[参考]
■危険度分類(9)(10)
FDAの薬剤胎児危険度分類基準:カテゴリーB
「動物の生殖試験では危険性は否定されているが、ヒト妊婦の比較対照試験は実施されていない」、あるいは「動物の生殖試験で有害作用が証明されているが、ヒト妊婦の比較対照試験では確認されなかったもの」
オーストラリア医薬品評価委員会の危険度分類基準:カテゴリーB3
「使用経験はまだ限られているが、奇形やヒト胎児への直接・間接的有害作用の発生
頻度増加は観察されていない。動物の生殖試験では、胎児の障害の発生が増えると
いう証拠が得られている。しかし、このことがヒトにどのような意義をもつかは不明であ
る。」
虎ノ門病院の催奇形危険度評価:該当しない
■胎盤移行性(11)(12)
動物試験(サル)の結果から、ヒトにおいても胎盤を通過する可能性が示されています。また、ヒトにおいて胎盤移行性が比較的高いとの報告があります[(12),Table5]。
■米国のHIV母子感染予防ガイドライン(12)
TDFの催奇形性が他剤同様低いことから、2009年からTDFを推奨レジメンの一部として認めるようになりました(8)。妊婦への使用時は腎毒性をモニターすることを推奨しています。
リファレンス
1) Baroncelli,S. : AIDS patient care and STDs .23(7) ; 513 - 520 , 2009
2) Gibb,DM. : PLoS medicine .9(5) ; e1001217 , 2012
3) Vigano,A. : Antiviral therapy .16(8) ; 1259 - 1266 , 2011
4) Nurutdinova,D. : The Annals of pharmacotherapy .42(11) ; 1581 - 1585 , 2008
5) Siberry,GK. : AIDS (London, England) .26(9) ; 1151 - 1159 , 2012
6) Sabbatini,F. : Infection .35(6) ; 474 - 476 , 2007
7) 森本奈央 : 日本エイズ学会誌 .14(4) ; 435 , 2012
8) 木内英 : HIV感染症とAIDSの治療 .4(1) ; 41 - 43 , 2013
9) 林 冒洋 実践 妊娠と薬 第2版 じほう社
10) 林 冒洋 第2版 妊娠・授乳とくすりQ&A じほう社
11) 申請資料概要2.6.4.4.3
12) Recommendations for Use of Antiretroviral Drugs in Pregnant HIV-1-Infected Women for Maternal Health and Interventions to Reduce Perinatal HIV Transmission in the United States.October 28,2013. (http://aidsinfo.nih.gov/contentfiles/lvguidelines/PerinatalGL.pdf)

全国B型肝炎訴訟基本合意成立3周年記念・四国合同集会 元気の出る肝臓医療講演 in 四国

2014年07月11日 | 医療講演やイベント
 
 
全国B型肝炎訴訟の四国合同3周年記念集会に行くことになりました。ポスター等できたらまたお知らせしますー。
B型肝炎C型肝炎の最新治療について、お話ししたいと思います。皆さんにお会いできるのを楽しみにしていますー。日曜日は東京で研究班の会議、皆さんがんばっていますー。

全国B型肝炎訴訟基本合意成立3周年記念・四国合同集会
元気の出る肝臓医療講演 in 四国
日時 2014年8月9日午後1時半から4時
場所 リジェール松山 ゴールドホール
住所 愛媛県松山市南堀端町2-3(JA愛媛8F)

第1部 午後1時半から2時半 肝臓医療講演 
肝炎治療はここまでできる!
患者さんと探し続けるB型・C型肝炎の治療法 患者さんとの取り組みから
演者 肝がん検診団団長 札幌緑愛病院院長 肝臓センター所長 川西 輝明

演者からのメッセージ
肝がんや肝硬変でも年齢が高くてもそのとき時でできる治療があります。
肝がん検診団の取り組みから得た経験を交えてお話したいと思います。
あきらめないで笑顔で長生きしましょう。もっともっといい治療に巡り会えるように。

第2部 午後2時45分から20分 歌の集い  シンガーソングライターあき

第3部 午後3時5分から4時5分 参加者と意見交換
問い合わせ先 全国B型肝炎訴訟・広島弁護団事務局 電話広島082-223-6589
主催全国B型肝炎訴訟、愛媛原告団、香川原告団、高知原告団、広島弁護団
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

ウイルス性肝炎 50万人超治療継続せず NHKニュースから

2014年07月11日 | 肝炎救済に関連して

NHKニュース
から以下コピペです。
肝がん検診をしていて思うこと、治療をすすめても検診には来れるけど病院受診は無理という人も多い、地道に毎回必要性を話しています。逆に検診すら行けないという人も多いってこと。理由はいろいろあるだろうけど、検診の必要性をどれだけ伝えられているか、もっともっと知って安心して過ごせるようになってほしいです。とにかく何かの縁でつながってくれたら、次につながる可能性が出てくれるから。。。

7月9日 4時12分
ウイルス性肝炎 50万人超治療継続せず

国内で最大規模の感染症といわれるウイルス性肝炎で、感染が分かっても継続的に治療などを受けていない人が少なくとも50万人以上となることが厚生労働省の研究班の推計で分かりました。
専門家は「治療をしないままでいると肝臓がんに進行するリスクが高まる」として注意を呼びかけています。

国内で最大規模の感染症といわれるウイルス性肝炎は感染しても自覚症状が無いことが多く、気付かないうちに肝硬変や肝臓がんに進行するおそれがあります。
厚生労働省の研究班ではおととし、全国7つの自治体で、検査で肝炎ウイルスへの感染が分かった2177人の男女を対象に治療の状況を詳しく調べました。
その結果、感染が分かってもそのままにしていたり、継続的に治療を受けていなかったりした人は938人と全体の40%余りを占め、全国では少なくとも53万人と推計されることが分かりました。
また、平成23年までの5年間に全国で献血を行った人を対象に行った調査では、本人が気付かないまま感染している人は78万人と推計されました。
厚生労働省の研究班の代表で広島大学の田中純子教授は、「仕事などが忙しく治療や検査を受けない人が多いのではないか。肝炎をそのまま放置すると肝臓がんなどに進行するリスクが高まるので治療を継続することが大切だ」と話しています。
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

さくらんぼが届きました 仁木の佐藤錦

2014年07月07日 | 
 
いつもお世話になっている仁木町の森先生のところのさくらんぼ園で作ったさくらんぼが届きました。
すごい甘くて大きい粒です。佐藤錦なのにこんなに大きくなるのねえって感じ。原始人食的には食べ放題しています。
すぐなくなっちゃうけど。食べ過ぎるとおなか下痢します。

ダグラタスビルはダクルインザ錠60mg アスナプレビルはスンベブラカプセル100mgに

2014年07月04日 | C型肝炎ウイルスの治療
 
ブリストル・マイヤーズ株式会社のC型肝炎の内服治療薬の名前が決まったようです。
ダグラとアスナはダクルとスンベになるってことね。あ、こういう略し方になるかはわからないけど。
写真は、インターフェロンの無効例でも高い治癒率があるところがびっくりなところです。インターフェロンがあわない方にも効くのはもちろんです。
 作用機序のムービーはかっこいいです。SFみたい。
 

以下製薬会社の文章の転記です。

 時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
 平素は、弊社ならびに弊社製品に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、この度、弊社で開発を進めてまいりましたセログループ1(ジェノタイプ1)のC型慢性肝炎又はC型代償性肝硬変におけるウイルス血症の改善に対する経口の治療薬、HCV NS5A複製複合体阻害剤「ダクルインザ錠60mg(一般名:ダクラタスビル塩酸塩)」ならびにHCV N S3 /4Aプロテアーゼ阻害剤「スンベプラカプセル100mg(一般名:アスナプレビル)」の製造販売承認を取得いたしましたので、ここに謹んでご案内申し上げます。
 世界初のHCV NS5A複製複合体阻害剤ダクルインザ錠と第2世代HCV NS3 /4Aプロテアーゼ阻害剤スンベプラカプセルは併用で24週間使用します。ダクルインザ・スンベプラ併用療法はインターフェロン、リバビリンを使用しない日本初の内服のみによる抗ウイルス療法です。
 現在、新発売に向けて鋭意準備を進めております。
 今後とも、ご指導ご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
 末筆ながら、先生のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。

 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

札幌緑愛病院の院長に就任しました 2014年7月1日付け 肝臓センターニュース73号7月号

2014年07月04日 | 肝臓センターニュース
 

○院長に就任しました。肝臓センターニュース73号7月号より
2007年10月から札幌緑愛病院の一員となり、肝臓センター所長として肝臓の患者さんを中心とした診療を行ってきました。
理想の肝臓医療を全国各地で困っている患者さんに役立つ行動をとれるように、スタッフ全員の力を借りながら、患者さんや地域の皆さんの協力も得ながら、診療を続けてきました。そのおかげで、札幌緑愛病院に来てから、いろんなことを実現することができました。
これからは、院長として、この病院でつながった人達が自分の夢ややりたいことを実現できるよう、この病院の理念と共に活躍できるよう、自分のできることを精一杯がんばっていきたいと思います。
一方で私自身がやるべきことは、まだまだたくさんあります。院長との両立は大変ではありますが、皆さんの協力があれば必ず実現できるものと信じています。
キャラクター的に、おっちょこちょいのところもありますし、北海道弁で言えばはんかくさいところもありますが、気づいたこと、感じたこと、多くの方からいろいろ伺いながらよりよい医療生協を実現することにつながってくれたらと思います。
私の院長としてのスローガンは「笑顔と感動の緑愛病院」です。私たちの所属する医療生協、緑愛病院に、縁があった人達が、笑顔と感動することでより健康で元気になってくれる、そんな病院として貢献出来るようがんばりたいと思います。みんながいろんな人とつながる中でこの夢は必ず実現できると確信しています。
そして経営的にも成り立ち、病院のリフォーム、さらには病院の新築にもつながると信じています。
肝臓センター所長としてもこれまでの経験を生かして、さらにできることを広げていきたいと思います。
今後とも皆さんの力を貸して下さい、皆さんの声をどんどん聞かせて下さい。これまで以上に医療生協が果たすべき役割を引き出し、みんなと笑顔と感動を共有していきたいと思います。
ここで、さらに一つお願いがあります。
医療生協は組合員の加入をいただいて運営しています。
組合員の出資で成り立つ医療機関という側面があります。肝臓センターをよりよいものにするためにも、是非組合に加入していただけるようお願い申し上げます。 kawanishi