ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ぶらぶらフォト 十月桜がいつまでも

2024-12-30 15:12:30 | 日記

 いつもの公園で~す 公園内移動は自転車利用でしたが 運動不足を感じ 中央ゲート前へ駐輪後
あちこちへ移動してます
 花の谷へ入ると 10月桜が







捉えどころがイマイチですが・・・・・12月23日の様子

12月24日には

23日に比べ増えている感じ








同じ木のなのに 蕾が多いb所も目立ってます

12月25日


クロガネモチがいい色に

柔らかになれば小鳥が 未だ硬そうです

花の谷西端のスイレン池付近では 

もみじが頑張ってます

12月28日 見納め

蕾が沢山 まだまだ咲き続けそうです






花の谷には十月桜が2本あるんですが どちらも同じような咲き方でした

初見の花が





十月桜の幹横で 小さな花が 色々調べてみると
ツバキか?花が小さすぎる 葉には 小さな凸状の突起が  よく似た花に茶木を見つけたので
多分、そうではないかと思います
花が咲かなったら見過ごしてますね(-_-;)

花の谷には紫陽花がたくさん植えれてます
公園に近い保育所・幼稚園・小学校から植え付け体験していました おそらく1000本はあるのでは
冬になっても枯れ切らづに 茎が沢山頑張ってます
花はドライフラワーに






こんな新芽も

枝先が選定されて 新芽では


場所によっては若葉が この先どうなるんでしょうね
12月24日 コンデジ画像でした


ぶらぶらフォト 鶴見緑地 山のエリアの見納めシリーズ No4

2024-12-12 12:12:12 | 日記

続きです 沢山撮りすぎ~
ちょっと絞って 花博当時の日本庭園の紅葉です

カワセミが利用する渓流の水鏡

この時は居なかった


もみじの枝にもよく止まってくれます

茶室へ近づくと





明りが入っていた?年末の大掃除だったかも








毎年、い色を見せてくれます

周りにはいろんな木々が 少し伐採・枝打ちするとすっきりするのでは
花博以来、十分な手入れがされていないなぁ パークセンターさん大変ですが
見栄えをよくしてほしいで~す


ちょっとドライブ 福知山へ向かって その3

2024-12-12 08:12:12 | 日記

続きで~す

前置きが長いのでスルーしてねぇ

R9丹波地方を 抜けて いよいよ福知山市に差し掛かる 長田の工業団地と福知山ICを抜けると
道路が綺麗になって高架が土師川を風景がめちゃ変わってました
道路も4車線区間が多く 記憶の光景と全く違う
何とか、市役所前へ到着、城の駐車場へ

 城付近の道路は幾度なく(1970年以降)通行したものの一度も立ち寄ったことのないお城
やっと、見に行けたところです

明智光秀築城!! 
少し調べてみると
天正7(1579)年に丹波を平定した明智光秀が織田信長の命を受け築城した最後の城,
(本来は福知山地方の国人であった塩見氏の城で、「横山城」と呼ばれていました。
 横山城は1579年(天正7年)、織田信長による丹波国征討作戦で派遣された明智光秀に
 攻められ、落城します。
 これをもって光秀は横山城を改修し「福智山城」と改め、統治の足掛かりを固めたとか)

明智光秀没後、城主たちは交代しながら整備をすすめ、1600年(慶長5年)に完成しますが
、明治維新で廃城となり取り壊され石垣と銅門番所だけが残っていました。

昭和61年、市民の瓦1枚運動などの熱意によって三層四階の天守閣が復元されました。
内部は明智光秀に関する資料や福知山地方の歴史・文化財を紹介していました

アバウトな情報ですが 福知山城の歴史がちょっとわかった気になったかな?

後は画像を

昇竜橋(当時あったのかな?)



上り坂がきつい(>_<)



案内板




朝暉神社



天守内には多くの展示物が置かれていました 一通り画像に収めてきましたが 機会があればアップしようかな

望楼からの福知山市内を眺め 空気に綺麗な見通しの良い場所から景色を楽しみました


駐車場付近から


あっちこっちうろうろして こんな景色も見れました

1986年から立派な城、 前を幾度となく通過しているになぜ早くいかなかったのかな
今から思うと不思議です


帰路の様子
道の駅で休憩


美女山山麓のイチョウ

美女山(びじょざん 482m) 

陽が落ちてくる・・・・・京丹波町を包み込む雲海が見れるとか もっと近くにないかなぁ(^_-)

ノンストップで帰ろうかな

第二京阪道路 京田辺PAで休憩 
普段は約15分で帰れるのですが 出口約4km手前からのろのろ
門真JCTがネック 料金所があるからだ 4車線化は何時かな????

お付き合いいただき有難うございます

一眼のバッテリー入れ忘れでコンデジが活躍しました(>_<)


ぶらぶらフォト 鶴見緑地 山のエリアの見納めシリーズ No3

2024-12-11 15:12:11 | 日記

No2の続きで~す


長期間の工事でどのように変わるのか興味が もみじ狩りと工事前のあちこちの様子を記録してます
鶴見新山より(標高39m)


花の谷方面


中央ゲート付近


お馴染みの光景、アベノハルカスはやはりでかい
樹木が大きくなり景観を損ねてます どれくらい伐採されるかな?

南側石段を20段下ると左側のピラカンサ




南登山階段上の黄葉


桜の紅葉がイマイチ(11/29)

鶴見新山北側の通路



鳥友仲間で通称レンガ道の様子 秋が過ぎると葉がなくなるが 11月末ではしっかり残っている

振り向くと

この坂道いい運動になります


大きな河津桜が色づいて 両脇の林に野鳥が見れるのですが最近はヒヨドリばかり 猛禽が来なくなってます

四季の池は

ユニオンスクウェアガーデン前から


よく利用するベンチ



第一期工事で橋を架け替えたが 他に変化するかなぁ

水が流れなくなってからすでに1年近く あと4か月も止まる? 小鳥が来なくなる、池が土砂で埋まる
私が心配してもどうにもならないところですが カワセミに会いたいなぁ~
奥の林、樹の間伐しないと・・・・ さてどう変わるかなぁ?????


ちょっとドライブ 福知山へ向かって その2

2024-12-11 08:12:11 | 日記

 その1の続きです

前置きが長いのでスルーしてねぇ

R9いろんな思いでがありますが 下り坂のカーブで曲がり切れず 橋の手前から谷あいへ
落ちた車を見たことも、雨の中、夜間走行でライトをアンダーしているにも関わらづ
対向する大型トラック 雨水で反射するヘッドライトをハイビームと思い込み
センターラインを跨ぎながら接近してくることも 又、前を走る車両が先輩だったり
走行中、後続車?前車両?排気音がうるさいなぁ 音が付いてくる
駐車場で確認すると自分の車が犯人だった(笑い
マフラーが2つありエンジン近くで 排気管の穴あきだった(>_<)

峠を通過すると亀岡市内 道路の両脇には建物がびっしり 昔の面影は全くなかった
凄く発展しているなぁ~(@_@)

信号も増え渋滞気味の中、道の駅 かめおかガレリアへ到着

エントランス


1998年9月に完成でした



ガラス張りでユニークな建物です



道の駅の機能はどこか不明
建物内には生涯学習センターが多かった

駐車場では


休憩も終わりスタート 安全運手で行こう



峠はトンネルの中だった

昼食を・・・・と思い 道の駅の案内に従い行ってみると
京都縦貫道の京丹波PAへ到着・・・・・・遠回りだった(>_<)


PA内には


知らなかった 6世紀ころの遺跡だそうです 周りには他にも多くの古墳があるとか
詳しくは


広い空間が



山間の高い場所に作られてましました


昼食を済ませ R9へ

黄葉が少ないもので目立つイチョウをカシャ

ちょっと休憩、コンビニで気分転換 
おっ上空に輪を描く鳥が・・・・・多分、鳶でしょうね

下向き顔が無い(笑い

この後、福知山へ 福知山城を見学してきます


大阪城公園をちょっとだけぶらぶら~

2024-12-03 08:12:03 | 日記

 ちょっと出かけた帰り道 久しぶりに寄ってみました
土曜日の人出は凄い!
森の宮口方面から 東外濠の間の景色を

OBPから


駐車場わき



市民の森

音楽堂の北側のもみじ園




海外からの観光客もわんさか 判らない外国語が飛び交ってました


大阪城公園 東外濠    ビルはOBP(大阪ビジネスパーク)です

足早に眺め 林へ

少し離れると 少し閑静な雰囲気、オゾンが多いかな

公園内道路では

大阪国際マラソンのコースになっていたと思います

ちょっと移動して公園北側へ

大阪城ホール前の紅葉

OBPビルと紅葉


最初の画像

大坂城天守閣と 右側はNHK大阪放送局

今週が最高ではと思います


海の時空館前で 警察・消防・海保の活躍を

2024-11-23 08:11:23 | 日記

 大型クルーズ船を撮ろうと岸壁へ向かっていると 救急車のサイレンが聞こえてくる
ミニバイクのおまわりさん2人が海の時空館裏へ駐車後、岸壁へ急いでいる
その先には オレンジ色の消防、海保の方々が 何が?
その時の様子を

大阪府警の船が接近


海保もやってきた


岸壁では



大阪市消防局ヘリが沖合から進入



多分、状況(ヘリ救助不要だったのでは)で帰還
海保のヘリも飛来、上空で様子見後すぐに帰還してました








大阪府警 かつらぎが接近してきた すると警察官から下がってください!!下がってください!! の
退去指示が出たので 遠くへ退避
遠くから眺めてましたが詳細不明 想像にお任せします
多い時でおよそ30人が居たのでは(警察・消防・海保の混成部隊)

11月の寒い中の水中へ ほんとに凄い光景を目の当たりにした処です
お疲れさまでした

アップに躊躇したところですが こんなことに遭遇することもあるんだと
言い聞かせアップしたところです(リアルな画像はカットしてます)


ぶらぶらフォト 自然体験観察園の田圃

2024-11-10 08:11:10 | 日記

ちょっと遅くなりましたが 自然体験観察園の稲が育ち 稲刈り体験の前日に眺めてみると


豊作と思い、作業中の係りの方に訪ねると 今年は暑かったのか 稲穂はいい感じ ところが実が入っていないとか
ここにも異常気象の影響が出ていました
 少ない実を狙って スズメが集まり 係りの方が追っ払ってました


一部刈り取り 作業手順の説明用と思うのですが、稲木に刈り取った稲も


柿の木と田圃


柿の実が見当たらない 小鳥が食べつくしのかも

稲刈り体験日の翌日は

刈り取りすっきり



ほとんどが うるち米と古代米だと思います
別に日に刈り取り体験者へ試食会が行われたのではと思います

柿の木がいい色に


柿の実はどこへ行ったのかなぁ~ ひょっとすると渋柿だったのかも?


咲くやこの花館シリーズ 乾燥地植物 & 高山植物室編(2024/10/22版)

2024-11-05 08:11:05 | 日記

熱帯花木室・ハイビスカスワールドに続いて 乾燥地植物室へ入ると
変わったサボテンが


残念ながら名前確認できなかった


オウサイカク(多肉植物の仲間だそうです)


ハナキリン(春から秋にかけて いつも咲いてます)

高山植物室へ移動すると
2022年6月14日から見ていなかったメコノプシス

ヒマヤラの青いケシ(メコノプシス・ベトニキフォリオ)
一輪だけですが スタックさん栽培棟で努力されたのでは
有難う


メコノプシス・ホリドゥラ


  ペトロコスメア・ミノール イワタバコ科
雲南省の標高900~2100mの石灰岩地に生息とか(咲くやこの花館HPから引用)
高山植物室のショーケースの土台部の岩壁にひっそりを咲いてました


タマザキサクラソウ


チングルマ(珍しく沢山咲いてました)


ダイモンジソウ(赤花)


ジンジソウ

季節外れの紫蘭(ふつうは5月~6月では)

名札には紫蘭属の一種と書かれてました

咲くやこの花館シリーズ終了
お付き合い有難うございました(^.^)






ぶらぶらフォト 桜の2度咲き

2024-10-30 15:10:30 | 日記

いつもの公園 小鳥が見つからないと ウロウロ範囲が広がってきます
10月21日の桜

生き生き地球館裏の桜

四季の池で




10月27日の四季の池で


10月27日 北広場 アンズ園裏の里さくらも


シジミチョウが居ました 画像見てから気が付いた

大阪は夏日が160日以上続いたとか 桜に春を感じさせてました 今のところ10月桜は未確認ですが
どうするかな 出番がなくなるのでは・・・・・まさか? 様子を観察したいところです。