ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ぶらぶらフォト 鶴見緑地 風車前花壇

2024-10-29 08:10:28 | 日記

ちょっと体調が戻り 公園内をうろうろ~ 年齢と共に胃腸が弱くなり 少し多い目の食事をしたところ
又、不調になり やっと回復・・・・ 年々、体力の衰えを感じてます(-_-;)
歩きで気力、体力維持で戻そうとうろうろ~してます

コスモスの変化を 今年は時間をかけてやっと満開かなぁ~




ミニテントが出没・・・・・持ってくるのが大変では、最近多いですね なんとなく風情が損なわれますねぇ
何でもありの社会風潮・・・・・この先どうなるんでしょうね
ここまで10/20

10/21


フジバカマと思います・・・・アサギマダラは居なかった

撮影場所はつるみ新山山頂脇で

10/25



多分水彩画では

10/27 やっと満開かも?



色がいい感じ 
日曜日はやはり人出が多かった。市内で気軽に楽しめるちょっと大きめの花壇で
10/20~27のスナップを並べてみました(^^;)


ぶらぶらフォト 風車前大花壇のコスモス

2024-10-24 08:10:24 | 日記

 いつもの公園です 今年のコスモス 開花が遅いなぁ 昨年の同じ時期と比べると半分以下でした
桜も咲く異常事態 夏日が160日以上続いてます







コキアはいい色です




キンモクセイ


香りがしなかった?


観察園のため池

河骨の開花期9月までだとか しかし10月下旬になってますます増えてきてました

日陰のウツキ?かな

10月18日の様子、今週末には満開とはいかないまでも綺麗な花が期待できそうです
帰りは下りばかりなので徒歩で降りていきました(^.^)


ぶらぶらフォト 鶴見緑地いろいろ~

2024-10-22 08:10:22 | 日記

いつもの公園、コンデジ片手にぶらぶら~ 
13日もマルシェが開催されてました 本来の手作り作品が沢山見かけたところです
ゆっくり見たいところですが 自転車を押しながらのスナップを


手作りの小物が多かったなあ 木の椅子、飾りもありちょっと興味を惹かれたところです


百日紅が元気でした

園内バスを利用して風車前へ


コスモス開花が少ないなぁ~ 暑さの影響? それとも早いのか?
(大阪では夏日以上日が153日続いてます(10/18現在)・・・・短い秋から冬になるでしょうか)

帰り道、球戯場が賑やかなもので眺めてました



1回目のリフト キャッチできない


もう一度、やり直しでナイスキャッチ
(大きくしたいところですが鮮明画像はよくないと思い・・・雰囲気を)
隣のスタジアムではラクビーの有料試合が 大人2,500円だった(@_@)


コキア花壇

2024-10-21 08:10:21 | 日記

 花博機縁公園 鶴見緑地 山のエリア、この数年コキアが毎年植えられ 多くの方を楽しませてます
苗の植え付けから 最近の様子を

2024/6/16


2024/6/25


2024/7/19


2024/7/31 しっかり水がまかれた


2024/8/20 百日紅が咲き始めた


2024/8/28


2024/9/8  茶色くなってきた


2024/9/11


2024/9/25


2024/9/28



2024/9/28  いつまでも続く真夏日、夏日で こんなのも2度目の新芽かも?

大阪では猛暑日、真夏日、夏日が153日継続中だとか (2024/10/18現在) 草花も困ってますねぇ

カットモデル風で断面が分かりやすい



2024/10/13 コスモス花壇とコキア南側の日が当たらない場所


定点観察風で カシャ、画像を並べてみました(^^;)

風車前大花壇を埋め尽くせばと思うとこです パークセンターさんいかがでしょうか!!


今年の彼岸花は遅かった

2024-10-18 15:10:18 | 日記

風邪が抜けないなぁ 体が重い、ちょっと気分がいい感じなもので 久々に出かけてみると
重い一眼はお留守番でコンデジで

ミニ群生地 
9/21の様子


10/6の様子



10/6 ちょっと萎れていますね

大池渕の花桟敷では
9/8の様子 除草され何もない
 

10/6には





ごっそり除草されていましたが さすが球根は強かった しかし、暑さのせいで遅れてましたね

フヨウも咲き始めてました


赤いのも

ポーチュラカ花壇



天気が良いと気分転換できたが夏日が多過ぎで~す。


大阪市鶴見区誕生から50年

2024-10-18 08:10:18 | 日記

 ちょっと体が重いなぁと思いながら 50回目の区民祭りをちょっと覗いてみると
花博通り手前から

黄色いアーチ、去年と同じでした
沢山のテントで 各種団体が展示を行ってました
今年もパレード、ハナミズキホールで演奏会など、昨年とほぼ同じプログラムでした
体調がすぐれないもので 細かい展示内容はパスで雰囲気だけでもと思い記録してきました


思い思いに準備中です

消防署コーナー展示では


パトカーが進入してくる これも警察署関係展示用でしょう


パレードが行われる楠通り 準備中のテントが多かった



いろんな遊具も  鶴見区内の町会?企業の施策かも


バスケットボール遊具では




鶴見区内の町会の店が多いなぁ たこ焼き、飲料水の販売も目立ってました

午前10時前 人がどんどん増えてきた楠通りを西側から 
奥の建物が生き生き地球館(花博当時の展示が長らくありましたが、展示内容が時代遅れもあり今ではもの置き場に・・・・勿体なぁ)です

 根気がなくなっておりうわべだけの記録になってしまった
この後、ヒガンバナが気になり 花桟敷へ移動です。

1974年(昭和49年)に大阪市城東区を東西に分け、東半分を鶴見区として発足してます、結婚後数年経過後のことでした。
最近はぶらぶら散歩、運が良ければ野鳥、カモに会える楽しめる花博記念公園鶴見緑地、あと10年もすれば 京阪国道が
公園南側の道路の地下へつながり 大阪駅方面、神戸方面への道路が完成予定、大気汚染が心配なところです。



ぶらぶらフォト 鶴見新山麓の花たち

2024-10-16 08:10:16 | 日記

 オオスカシバ・ホウジャクなどを見かけた 鶴見新山麓の花たち
山頂周りの歩道を上を見ながら小鳥は・・・・・・飛び回るのはヒヨドリばかり
足元の彼岸花



白系も 開花時期が遅く 迷ってますね



9/28の様子 いつもよりめちゃ遅いですねぇ




曇天の中のキバナコスモスでした
この花壇は、パークセンターに断りなしに個人が勝手に花壇化していたところで パークセンターからお咎めの末放置された花たちでした

大池渕では


桜並木もぼちぼち黄葉から紅葉になるでしょう


ミソハギも咲き始めた

公園内の紅葉は12月になるのでは それまでに色の良い秋を見つけたいものです。
(12月から山のエリア全面立ち入り禁止になるもので)


ぶらぶらフォト 鶴見緑地イベントが開催されてました

2024-10-12 08:10:12 | 日記

 いつものMFで~す
中央ゲートで

毎週、日曜日マルシェ開催が土曜日も開催 開催日が変わったのかな
28~29日にかけて 第3回ロハスパーク鶴見緑地の開催に合わせ 土日マルシェになったようだ

フラットなせせらぎフィールドをうろうろ後、大芝生広場へ寄ってみると いろんな遊具が


キッチンカーも多いなぁ


会場の空きスペースには ミニテント村が

屋外イベント・ライブになれた方が増えてきて 会場近くでプライベート空間を確保する方が出現
今まで考えられなかった光景にびっくりです


ブース S:2X2m 1日8,000円 M:2.5X2.5m 1日 1万円 L:3X3m 1.2万円 LL:5X3m 1,6万円 飲食ブースは4.2万円 など
開催するには費用も掛かりますねぇ~


広い広場 まだまだ空きスペースがありました


ポニー乗馬体験も


へぇ~ 約50km彼方から お疲れ様です


ロハス(LOHAS)・・・・聞きなれない言葉 調べてみると

環境問題や健康に注目する人が増加傾向にある現代。
時代の流れに伴い、さまざまな言葉や考え方が生まれています。
ロハスも、そのうちの1つです。
分かりやすく説明すると「無理のない範囲で、地球や人に優しい生活を長期的に送ろう」という意味で

健康的・環境・持続可能な社会生活に重点をおいた生活スタイルのことです。
Lifestyles of Health and Sustainabilityの略語となります

SDGs、エコとも違うようです

次々出てくる生活様式、社会の取組 あっちこっちに手を広げずにコツコツできる簡易な方法にまとめ
これからの日本はこうあるべきだと提唱できるものをつくてほしいなぁ~
ロハスに名を借りた商業は長続きしないのではと思うところです・・・・・知らんけど


花博記念公園 鶴見緑地 自然体験観察園

2024-10-09 08:10:09 | 日記

 久しぶりに自然体験観察園へ ムクドリの群れは居ない、野菜体験コーナー脇の林 何もいない
レンコン田では蓮花が沢山の種も付けた花托に変身、チョウチョウ。トンボも見かけない
ないない尽くし 田圃を眺めると

畦道の彼岸花が迎えてくれました 暑さ寒さの分かれ目、お彼岸からおよそ1週間遅れで満開でした




ミニ群生地が気になってきた 又見に行ってきます(-_-;)

クサキに実が・・・・・・いい色です



9月8日には沢山の花があったのですが 野鳥が食べたのかも


古代米近くでは  神が宿るといわれるイネ科の真菰(マコモ)


説明版が・・・・・2週間ほど前には無かった 


 真菰と古代米(多分黒米だったかも?)


田圃の北側には ザクロが

未だ熟していない感じ 小鳥もアタックできないですね

蕊が面白いです

小鳥が見つからないと 花、景色ばかりになってきてま~す(-_-;)


ぶらぶらフォト 山のエリアの様子

2024-10-07 08:10:07 | 日記

いつものMFで~す 山のエリアを 12月から立ち入り禁止になるので それまでに小鳥に会いたいなぁ・・・・
とうろうろ~

風車前大花壇の様子


気の早いのが ポツンポツンと

花壇内の ゆるやなかな坂道を登っていくと 右

手のコキア花壇

赤色が出始めてます

今年は猛暑日の多く 開花時期が大幅に遅れているヒガンバナ


百日紅はまだまだ元気一杯 いつまで咲き続けるでしょうか



ハナミズキも赤い実を


未だ熟していない感じ 小鳥達の餌になりそうです 変わった小鳥に来てほしいなぁ

真夏日も続いているのに イチョウが黄色くなってきてます

実も落下し、あしもと注意の時期になってきましたね(-_-;)

変わった昆虫はどこへ行ったのか 見かけるのは お馴染みさんばかりです



翅が大変だね

9月下旬の様子でした(^_-)