大阪市内の官庁街迄、所用で・・・・・ 待ち時間を気にしてましたが
驚くほどスムース、手違い申請しても追いかけてきて、間違い訂正を
アドバイスして頂き、凄く助かりました。
最近の官公庁、部署によっては、オンライン化も進み、直接請求が円滑に
なってました。(@_@)
証明書も手に入り、付近をブラブラ~
おっ 懐かしい場所が、一般公開されてました。
昭和30年代に 大阪府知事公舎前を通り 中学校へ通ってました。
当時は確か 赤間文三さんの表札がかかってました。
調べてみると 知事が公選で選ばれた初代の大阪府知事さんですね、知らなかった(^-^)
就任期間 1947年~1959年(昭和22年~昭和34年)へ~12年間も続いていたんですね(@_@)
当初は国の物だったんですね 昭和28年に 無償で大阪府へ譲渡されるまで、国選知事が住み
続けたとか、話によると、横山ノックさん(タレント知事 パンパカパーンのフレーズ 古いなぁ)が
居住したのが、最後とか。
平成4年には 知事に関連する行事に使用されるようになり 名称も 大阪府知事公館と変更
平成20年には イベントなどに使用することが多くなり 名称も大阪府公館に変わってました。
久しぶりに 前を通り、初めて内部を見せてもらい やっと判ったところです。
建物内は 1923年建設(大正12年)です たぶん当時としては 斬新な設計ではと思います。
天井灯にシャンデリア風の照明器具が多く見かけました。
建物概要
・建 築 年 大正12年(1923年)
・敷地面積 2,700.92平方メートル
・構 造 鉄筋コンクリート造 2階建
・建 築 費 国有財産特別措置法に基づき国より無償譲受
・延床面積 652.18平方メートル
門扉 表札には大阪府公館となってました。 学校への通学時に ここが赤間文三でした
飾りっ気のない シンプルな感じで~す。
右側から眺めると
灯りが見えているところが 知事執務室では 今では 広報担当副知事もずやんの席になってま~す(@_@)
庭には 花壇の小径に季節の花が植えられてます。
西側に隣接するのは茶室でした。
8畳間(床の間付き)と6畳間のでした 茶室らしき雰囲気は 茶箪笥だけでしたね 釜が見えなかった。
この垣根?塀? 全く変わっていなかった・・・・非常に懐かしい眺めで~す。約60数年前と変わりなし(*_*)
徒歩通学は毎日ではなく 早起きの日だけで~す。 寝坊すると、市電が来なかったぁと
言い訳を「起きるのが遅いから遅刻すのだ」と説教された思い出もあります。
距離にして2.6km 時間は30分以上かかっていたのでは・・・
とりあえず外観から紹介しました。
内部は次回、お楽しみに~
最後までご覧いただきありがとうございます。