14日夜8時ころ珍しく 大阪市に大雨警報が出た 台風以来の警報だ 8時から9時ころにかけ確かに雨音がよく聞こえていたが 10時ころには上がっていたような 15日は孫の保育所の運動会 なんというのかな 体育祭 幼児にはまだ早い やはり運動会でいいのだろうな 23日に延期だそうだ ぜひ見に行くぞ
12日13日の8時前後、満月のお月さんに出会えた カバンからポケデジ1600万画素を取り出し 撮影開始 うまくピントが合わない なぜかわからない レンズもそう明るくない 月は明るい
近くの金網の上に固定し数枚 撮影 やっとこんなお月さんが撮影できた ポケデジでは やはり無理なのでしょうか
なんとか月に見えるかな
撮影 2011/10/13 19:52 フルサイズをフォトショップで拡大
DSC HX7V 1/160 f/5.5 ISO-400
マニュアルモード(とはいえ好きなように絞りが設定できないね)マニュアルもどきだ
焦点距離42mm(約10倍ズームさらに拡大)
日没から日の出までを夜間というのですよね
薄暮の状態が 一番ものが見えにくい 特に自動車から見えにくくなりますよね 自転車の方は自動車 バイクがいることは見えているのでしょうが 自動車からは無灯火の自転車は非常に発見しにくい いったん停止をしていても闇の中から 突然現れる自転車は避けきれない 明るい燈火をぜひつけて走行してください 最近はやりの小さなLEDでチカチカしているだけでは燈火とは言えませんよ 自動車からみると自転車は交通弱者なのですが 最近では暴走自転車族と単車のすり抜け族に困っています 停車中ならまだいいのですが 走行中に車と車の間を猛スピードですり抜けてくる ひとつ間違うと単車側は大事故になる 周りの車両を巻き込んでの事故 事故が起きると 交通渋滞 警察署の方の忙しさ倍増する 誰も事故を起こしたくてやっているわけでないといいたいでしょうが ルール無視の結果 事故っているのだから 無理なすり抜け 単車の発進時の急な車線変更 飛び出し 車両の急激な車線変更 ウィンカーが出れば何をしてもいいわけではないよ 事故のない自動車社会にしてほしいですね
咲くやこの花館 サボテン
今朝の道場洋三さん 最近の自転車族への警告 素晴らしい内容でしたね
本当に怖い自転車族 歩行者が歩道を歩いているにも関わらづ勢いよく走りぬける
歩道上の前方が赤信号 わきから青信号に従い自動車が交差点へ侵入 すると 赤信号無視の自転車 侵入してくる自動車の前へ飛び出す始末 自動車は急ブレーキ 周りの青信号で横断歩道を利用する人たちにも お構いなく突進 周り全員 茫然 いったいなぜこんな風潮になったのでしょうか
道場さんはしきりに罰則 学校での教育、指導 事故の事例 賠償金の話など真剣に説明されていましたが どうにもこうにもならない 自動車は事故になると後始末が大変 ごく少数の傍若無人な行動で 自動車交通網、歩道の世界がむちゃくちゃになりそう もうなっているところが大半ではないでしょうか 歩いていても 自動車で走行中も暴走自転車族には困ったものですね 警察はとりしまっているとはいうものの 見たことがない 朝夕のむちゃくちゃな自転車走行をなぜ指導、取り締まりできないのでしょうか 大きな事故が起きないと警察は動けないのですね 大事故の犠牲になるのは 歩行者ではないでしょうか けが人、重症人 果ては死者まで出ないと警察は取り締まりができないようにしか考えられませんね
せめて 歩道だけでも安心して利用できるようにしてもらいたいですね
自転車の逆送 これも自動車運転者からみると 怖い 事故を起こせば車両側の責任でしょうか 暴走自転車族の自殺行為としか見えません 運転者は最大の努力を払っても防止できない ましてや無灯火での逆送 自動車は逃げるしかない そうすると周りの車に衝突 こんな場合 どうすればいいの???????
今朝のおはパソの道場さん曰く 自転車にも免許証が必要ですよ ぜひ やってもらいたいね
今週は非常に疲れた まだ残っている 気分転換に 咲くやこの花館へ 今月のイベント 今日は
Gospel Choir 輝(キラリ)が公演
迫力ある 声量豊かな 素晴らしい歌をありがとう
プロフィール:2007年6月、大阪市鶴見区にて開催された「ゴスペルワークショップ」を機に結成されたクワイアで、シンガーソングライター寺尾仁志氏の指導のもと活動中です。
今回は、有名な「Oh Happy Day」や「見上げてごらん夜の星を」など、みんなで歌える曲を披露されました。(咲くやこの花館HPより引用させていただきました) 幅広い年齢構成で皆さん楽しみ 観客も一体となるよう工夫され 楽しいひと時をありがとう
その後、ガイドブックの山を見つけました 無料とのこと 係の方に持っていいのですかと聞くと どうぞどうぞ 実は花の世界博覧会(1990年4月開催)当時のものが倉庫で発見され多数あるので無料配布することになったとか 色あせずに 咲くやこの花館が紹介されています 花図鑑としても価値があるのでは 入館すれば 誰でも無料で いただけるとのことでした。価格を見ると1,700円
表紙
見開き、当時の咲くやこの花館 案内図 現在とほとんど変わりはないようですね)
目次
会場全体のイラストマップ (開催時は風車がなかったみたいですね)
裏表示 コマクサがきれいに咲いているよ
保存がよかったようですね 見た限りでは300冊ほど山積状態 10月8日14時ころ) 郵送はしてくれないので無理を言わないほうがいいのではと思います。