大池のトモエガモ♀も元気に過ごしてます。
他のカモも増えてきて およそ200羽くらいになった感じです。
池淵で餌が撒かれると群れができてます。
撒かれる場所が変わると そこへ集合、カモ達も忙しく動き回ってます。
池淵から 色々なカモ達です
ホシハジロ♂
アイリングが気になるカモ
アイリングが白っぽいなぁ 何者?
オオバン
キンクロハジロとヒドリガモ
羽ばたき
餌が撒かれと 目の前を飛翔する オナガガモ♀では
遠くへ行っていた オナガガモ?が戻ってきた
不思議な浮遊物が・・・・・なんとなくUFO まさか ゆっくりゆっくり流れてます
大トリ
更に大トリ
北方向へ流れて 少し向きが変わった
多分風船でしょうね ドンドン小さくなり目では追いかけ出来なくなり見失いました。
ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園です 10月下旬に初見のトモエガモが 遠くで確認し、岸辺にも餌を求めてやって来てます。
浮き棚で毛繕い中(画面中央)
羽ばたきを 宙に浮いてます びっくり
無事着地 セーフ(笑い
ちょっと移動
手入れは丁寧だ
水も飲んで
オナガガモ♀が接近
場所を譲る? 逃げ出した。
浮き棚へ戻って 獰猛なミシシッピアカミミガメが居ても平気です
遠くで餌が撒かれると 飛翔して参加
追いかけてみたもののピンボケ(-_-;)
岸辺へやって来た
雄が見たいところです。(11月3日現在未確認)
通りがかりの人から撒かれる 餌の争奪戦に加わり、今週も元気にしてましたよ~
ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園の自然体験観察園が気になり 見に行くと 既に稲刈りは終わってました。
今年はもち米が 収穫できるそうです。
ボランティアさんの力で稲刈りされてます。
南側からの全景 コンパクトな田圃です
それぞれの稲木には 稲の種類が書かれてます
出来栄えは たぶん豊作では
最近、稲木なんて見れないものですが ここでは活躍してます。
鶴見緑地の紅葉が ぼちぼちでは 中央ゲートを入ってすぐの 桂の木 赤いのはカエデ(まだ時間がかかりそう)です
楓
ピラカンサと思います 未だ硬そう 一番先に食べるのは たぶんヒヨドリでしょうね
柘榴も
色のいいコキア 今年から山のエリアに植えられてます。 花の辻花壇の近くだけが いい色になった
芙蓉も酔芙蓉かな 見分けが難しい花ですね 左側の萎れ方からでは 酔芙蓉でしょうか?
風車前花壇のコスモス
花弁が変わってますね
柿も実ってます。 鳥たちが啄んでません・・・・渋柿でしょうね
花水木が 紅葉?枯れ葉どちらでしょうか(笑い
大池から 鶴見新山方面の紅葉 未だ朝晩の気温差が少ないので もう一つです。
ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園で~す。 小鳥が少ないと 野鳥の姿を見かけると ついシャッターを
お馴染みさんが多くなってきてます。
コゲラだ
別の場所では 餌探しに夢中です
樹皮の裂け目へ嘴を差し込んでます
鳥友さん愛用の観察フィールドで 小鳥を待つもやってこないなぁ~
目の高さへヒヨドリがやってきて ナイスポーズ(枝が被ってました(-_-;))
地面に降りてきて 餌が無いなぁ
特設ステージの止まり木へやって来た
餌が無いのでイラついて飛び跳ねた?
メジロの餌探し 節穴へやってきた
上手く見つからなかったのかも
シジュウカラもよく見かけます。
ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園で~す 公園内には 大小さまざまな池が点在してます。
ちょっと長いなぁ~スルーしてね(^-^)
すべてが人工池ですが
一番大きいのが 大池で 渡のカモの生息地、普段はアオサギ、コサギ、カワウなどが常に
水中には ミドリガメ(ミシッピアカミミガメ)小さい頃は緑色が綺麗なカメですが
大きくなるとカルガモのヒナを襲ったりすることも 魚類では鯉、小魚、エビ 稀にすっぽんも
見つかってます。
ぐっと小さくなって 山のエリア内、日本庭園裏の四季の池 周りには桜が沢山あります。
公園内ウロウロして疲れると この場所で休憩ばかりです(-_-;)
普段は アオサギ、コサギが 餌撒きおじさんを待ってます。
もっと小さな池が公園の北東隅に蓮池があります ここではカワセミ撮影が盛んです。
後は、公園西側に広がる せせらぎ流域に ほかにも自然観察園、日本政府苑跡地とか
ポツンポツンと可愛い水溜まりが 野鳥達の水場になってます。
ベンチから池を眺めていると
おっ小さなカモがやってきた コガモでは
羽ばたきも見せてくれます
例年は 大池の遠いところで過ごしているのですが 四季の池で見るのは初めて ラッキー
この子もコガモでは
♂♀が良く判らないです。
別のカモのグループが飛来 マガモでしょうね
嘴が大きく見えた ひょっとしてハシビロと思ったのですが 矢張りマガモ♀ですよね
ストレッチ体操も欠かさないです(笑い
(10月23日撮影)
ご覧いただきありがとうございます。
余談 大阪府の感染者数 又 増えてきてます 月曜日の7人は 何だったのか
・11月3日の感染者数 53人 (男32人 女21人)
亡くなった方は 0人
・年代別では 未就学児から90代まで各年代で10人以下です。
・検査実施数 8549件 で 陽性率 0.6%
・市町村別では 以前として大阪市がダントツで30人 大阪市以外では2人以下の市町でした
未だ未だ 予断を許さない感じ 吉村知事 12月の人の動きを警戒しないと と言ってますが
11月末に向けて 大阪府版GoToを考えているとかとの報道も 経済も活性化しないといけないですが
感染状況を リアルタイムでアナウンスし、注意喚起(警報発出)してほしいですね
11月4日の雑感でした。
ちうもの公園で 久しぶりに出会った オオスカシバ
ちょっとSSを上げて撮ってみました。
狙った花へ接近
連写1 足を使っている感じ ホバリングで接近と思っていたのですが オオスカシバは 足で距離を調整している感じ
連写2 吸蜜管が伸び始めてます
連写3 管を差し込んだ
連写4 更に奥へ差し込んで
この後はピンボケです(-_-;)
こんなに羽が透明 まるでガラスのようです
ホバリングと脚を使って距離調整してますね
蜜へ届かないのか 更に突っ込んです
止まっては吸蜜 すぐに他の花へ移動を繰り返し 満足すると遠くへ飛んでいきました。
SS:1/6400でした。
オオスカシバ(大透翅)
スズメガ科
生息地 本州、四国、九州、南西諸島
学名 Cephonodes hylas
大きさ 約50~70mm
時期 6~10月(地域によるのでしょうね)
ホシホウジャクも 花に接近する時、脚を使わないですねぇ オオスカシバよりも器用です。
羽が止まった SS:1/6400
ご覧いただきありがとうございます。
いつもの公園で 小鳥を見つかるまでの合間に見かける昆虫たちです。
金木犀が満開でした(11月2日撮影)香りが良いですねか(^-^)
日本庭園 むらさき亭
モンシロチョウがセイタカワダチソウに夢中でした
キアゲハ⇒ナミアゲハ(2021/11/3 11:43訂正)でした(10/23撮影) チョウキチさん ありがとうございます。
ヒメアカタテハと思います。
ツマグロヒョウモン
ベニシジミも
イチモンジセセリかな 白斑点がバラバラなのが気になります
ここまで天気のいい10/23
ここから10/22
最近よく見かけるチョウチョウ? 蛾? 図鑑でチェックするも判らない(-_-;)
お名前はクロコノマチョウでは チョウキチ様ありがとうございます。(2021/11/3 11:43追記)
石畳みでくつろぐトンボ
ホシホウジャクをss:1/4000で かろうじて羽が止まった感じ(10/22撮影)
別の花に差し込んだ
ホバリングしながらさらに奥深く差し込んでます
蜜を吸い終わったのか ホバリングしながら上昇中です
ご覧いただきありがとうございます。
余談 大阪府の新型コロナ感染症1日は7人だったのに 2日には36人と先週と同様です。
月曜はなぜ減るんでしょうね ???
11月2日の状況
・ 感染者数 36人(男20人 女16人)
・ 亡くなった方 0人
・ 入院 5人(重症者0人)/ 入院中合計133人(内重症者数15人)
・ 宿泊療養 2人 / 宿泊療養中合計 64人
・ 自宅療養 20人 / 自宅療養中合計 252人
・ 入院・療養等調整中11人 / 調整中 合計 18人
・ 年齢別 未就学児 2人
就学児 1人
10代 0人
20代 8人
30代 6人
40代 4人
50代 7人
60代 2人
70代 2人
80代 3人
90代 1人
100代 0人
・市町村別 大阪市 18人
東大阪市 4人
八尾市 3人
堺市、吹田市(すいたし)、泉大津市、千早赤阪村 各2人
茨木市、寝屋川市、大東市 各1人
上記以外に大阪府で発症確認され オンライン診療されている他府県の方の件数は
11月2日は0人ですが 累計では 全国各都道府県対象に1939人にもなってます。
(但し、次の県はのぞく 青森県、岩手県、秋田県、栃木県、群馬県、富山県、山梨県、
佐賀県、大分県)
最も多いのが京都府の767人 次いで兵庫県557人 奈良県153人 東京都 131人
滋賀県48人 和歌山県34人
この人数は 人の動きを表しているように思います。
いつもの公園で 小鳥が見つけやすい日もあります(^-^)
飛び回り 枝で止まった小鳥を何とか
ムシクイが
虫をゲット・・・・・当たり前かな
咥えたまま 枝渡りしたようです
食べ終え満足かな
他の枝へ移動し 狙ってます。
背伸びして・・・・・この後が撮れていなかった・・・・残念
エナガもやってきた
すぐに移動 追いかけるのが大変ですね
コサメビタキ
高い枝の上の百舌鳥もよく見かけます。 低木の中で鳴き声が聞こえるのですが 姿は見えない鳥さんです。
ネクタイの太いシジュウカラ
飛翔姿を撮ってみると カワラヒラだった
ご覧いただきありがとうございます。
余談 大阪府11月1日の新型コロナ感染症者数 激減 良いですねぇ どうして急に 徐々に減少かと思っていたのですが 1桁の7人でした。
年代別では 10代 2人
20代 3人
30代 1人
80代 1人
入院治療中 2人発生 入院中の方が150人 その内16人が重症
宿泊療養 10人発生 68人が治療中
自宅療養 9人発生 276人が治療中
市町村別では 大阪市が3人で相変わらづ無くならないようです
やはり3蜜回避 マスク、手洗い、うがいの励行が大切では ワクチンの効果も出ているようですね
お互いに十分気を付けないと 第6波になりそう 油断しないでねぇ~
いつもの公園です 大池のカモが増えてきてます ゆりかもめは未だ見かけませんが
冬の水鳥たち 揃ってました 数はこれからドンドン増えるのでは
大池のカモ達続編です
ヒドリガモ 雄雌の見分けが難しいですね
これは♂ですね
おっくちばしの先が広いなぁ ハシビロガモ♀でしょうね
横顔も(珍しく岸辺へ接近してました)
数羽確認できました
キンクロハジロもやって来てます
ちょっと怖いなぁ(笑い
アメリカヒドリ♂・・・・他のカモと一緒になって撒かれる餌の争奪戦に参加してます。
雌が来ているのか 私には見分けがつかないところです
オオバンも
岸辺から撒かれる餌の争奪戦
ご覧いただきありがとうございます。
余談 今年も残すところ2ヵ月ですね 衆議院選挙の結果も出そろい コロナ対策、経済再生、所得向上、新しい資本主義など
いろんな政策が 掲げられましたが どこまでやってくれるのかなぁ 公明党の一時金支給も目を惹いたのでは
コロナ過の中でのオリンピック開催経費の後始末、助成金の費用拡大、一方では小規模商店、個人経営喫茶店などの
助成金太り、助成金詐欺もあるのではとの憶測も 国の借金が相当増えたのでは どうするかな 日本沈没しないよう
取り組んでいくのかな?
これ以上健康保険料、介護保険料が上昇しないようお願いしたいところです 年金額が大幅に
増えるならば話は別ですが これは期待できない 逆に財源不足から減額なんてもってのほかですよ~
選挙の投票率55%くらいだそうですね 自公の圧勝の理由かな これから自公のワンマン(ツーマン?)に
ならないよう 野党の皆さんに監視してもらわないと 野党さん 頑張ってくださいよ~
まとまりのない雑感でした。