ムネコマサン

写真付日記で~す。物忘れないうちにメモして、日々の出来事、アチコチ出かけコンデジ・一眼画像をアップしてます。

ブラブラ~フォト 翡翠

2021-11-14 08:11:14 | 野鳥

 いつもの公園で~す。 四季の池で待っていると 鳴き声でここだよ~と教えてくれました。
お嬢さんのようです


上空のカラスが気になり振り向いた


水面を眺めて・・・・・魚は居ないなぁ~


少し手前へ移動

この後、手前右の細い木に止まったのですが ちょっと深追い過ぎて逃げられた。(>_<)
木陰でいい色が出ませんでした・・・・残念

ご覧いただきありがとうございます。


久し振りのアサギマダラ

2021-11-13 08:11:13 | 野鳥

 公園内の歩道脇 セイタカアワダチソウにチョウチョウが
おっアサギマダラだ 久しぶりだねぇ こんな近くで撮らせてくれるなんて ラッキー(^-^)

花の周りをあっちこっちへ



何処にも文字は書かれていないなぁ 

飛翔姿

胸部?(なんていうのかわからない)も白い斑が 綺麗なチョウチョウです


ラッキーな出会いでした。

ご覧いただきありがとうございます。


鶴見緑地公園 10月末の紅葉光景 & 昆虫たち

2021-11-12 18:11:12 | 日記

 いつもの公園で 10月も下旬に入ると 少しづつ紅葉が 目立ってきてます。
(10月に撮りためた画像が多いものでアップが遅くて ごめんなさい)

鶴見新山(標高約45m、実際は地盤沈下で40m前後では?)から いのちの塔(鶴見緑地展望塔 高さ90m)
塔の右側の高いビルがアベノハルカス(高さ300m)です。


楓付近をアップ・・・・イマイチですね


酔芙蓉

大きく育ち高さおよそ4mくらい いやもっとありそうです




ちょっと秋らしい銀杏




ピラカンサがいい色に 未だ硬そう小鳥達も口を付けていない


十月桜(冬桜)どちらかなぁ? 以前は名札会ったんですが いつの間にか無くなっている


こんな大きなムカデ、ヤスデ、ゲジゲジ? たぶんムカデでは  初見でした。
百足で 脚は百本も無いよう~(笑い 長さ約12~5cmくらい

雑草が刈り取られ住処が無くなって石垣で休憩?

モンシロチョウも


ルリタテハ


シジミチョウ 種類は判らない~  ウラナミシジミに似てます


10月に楽しんだ画像たちやっと終了 お付き合いいただきありがとうございます。
次号からは11月がアップできそうです。

ご覧いただきありがとうございます。




ブラブラ~フォト あわてんぼうのヒヨドリ

2021-11-12 08:11:12 | 野鳥

 いつもの公園で 変わった小鳥が来ないなぁ~ 翡翠を待っていると お馴染みさんの
ヒヨドリが何かを咥えた  
蜘蛛の巣に絡んだ 獲物を咥えたつもりが 蜘蛛の巣の糸を啄んでます。


絡んでしまったぁ~ で叫んでいる感じ


狙いは別なのか 首を伸ばして


どうやらモミジの種子を餌と見間違か? それとも虫でもゲットしたかな?


木の実をナイスゲット


高い場所に たぶんカワラヒラでは その後は公園内で見かけません どこへいったのかな


コゲラも


メジロの紅葉狩り


お馴染みの鳥さん達でした。

ご覧いただきありがとうございます。


鶴見緑地公園 上空の飛び物 その2

2021-11-11 18:11:11 | 日記

 前号の続きです ヘリコプターよりも はるか上空を飛行する旅客機です。
いつもは 空港に対し東南から 生駒山系の山越えで 着陸コースに入るのですが
南西方向から 着陸コースに進入してくるので 珍しくライトが見えました。

時々、着陸コースを外れて飛行することが稀にあります。

常に見かける 大阪空港発羽田行き 日により高低差があります。


別の便ですが カメラを水平に構えて撮影およそ 2000mから3000mに向けて上昇中 
乗機中には、ちょっと気持ち悪い角度ですよね


ジャンボが飛んでいる~ 高度9500mくらい(フライトレコーダーデータ参考しました)

トリしてみると 機体番号は読み取れませんが NCAが読み取れます


鶴見緑地ではありませんが 大阪空港着陸コース 手前約5kmくらいの場所からコンデジで
この辺では高度が200~300mくらいでは 



長らく大阪空港スカイパークへ行っていないもので ちょっと近くからの飛行機は 矢張り迫力ありますね。

10月中に見かけた 大空の飛び物達でした。

ご覧いただきありがとうございます。



鶴見緑地公園 上空の飛び物 その1

2021-11-11 11:11:11 | 日記

 公園で散歩も兼ねて あっちこっち ウロウロ中に見かける ヘリコプターを撮って遊んでます(^-^)
JA7856 機種Robinson R22  多分個人所有だと思うのですが 小川航空所属だとか  撮影2021/10/30 10:08




読売テレビ JA010Y 撮影2021/10/27 11:35  近畿でのテレビ放送チャンネルは「10ch」だから 機体番号010Y?にされたようですね 


朝日放送 JA06AY 撮影2021/10/22 15:53  近畿でのテレビ放送チャンネルは「06ch」だから 機体番号06AY?にされたようですね 

報道関係は末尾が「Y]が決まりなのかな?

見るチャンスの多い大阪府警の ’ちはや’   撮影2021/10/14 16:00


頭上を通過 2021/10/27 11:10


ちょとSS(1/100) 手振れ(>_<)  撮影 2021/10/27 14:12

大阪府警のヘリコプター 幹線道路の渋滞状況を監視しているのでは 時々、幹線道路上空から離れて 鶴見緑地上空へよく飛来し
凄い轟音が響き渡ってます。
 この時は北東から 大池へ向かっていたのですが 手前で左旋回 頭上を通過して 北方面へ飛び去って・・・・

続編は旅客機の予定です。

ご覧いただきありがとうございます。



 


ブラブラフォト アオサギ&コサギの飛翔

2021-11-10 08:11:10 | 野鳥

 いつもの公園で~す。 大池淵でカモ達に遊んでもらっている間に 浮き棚へやってくる様子
 浮き棚目がけて着地態勢で


先着のアオサギが逃げ出した


年功序列?

 向きを変えて ドヤ顔?

場所の争奪はあちこちで見かけます。

コサギも  近くを飛び回ることが多くなってきてます。
向こう岸から 飛び立ち浮き棚目指しているかな


脚が不ぞろい  怪我しているかも

水面すれすれを


浮き棚へ着地しない 岸辺までやって来て カモの餌の争奪戦近くで 眺めてました。


四季の池で 目の前約5~6mを飛翔するコサギ


天気のいい日に 白過ぎでハレーションだ(-_-;)






大きい野鳥が近くを飛翔すると  楽しんでます(^-^)

ご覧いただきありがとうございます。


ブラブラ~フォト 昆虫たち

2021-11-09 08:11:09 | 日記

 いつもの公園で 8月9月に比べトンボ、チョウチョウ、蜂が見やすくなってきている感じです。
キタキチョウかも

ホシホウジャクも 脚を見せないホバリングですね

アゲハチョウ


赤とんぼ ナツアカネかも トンボも種類が多いですねぇ






風車前花壇のコスモスに群がるクマバチ(トラマルハナバチ?)



夢中になり花粉だらけ(笑い

ニホンミツバチかも


10月になってからよく見かけます。クロコノマチョウ近づいても逃げないときもあります


ご覧いただきありがとうございます。


ブラブラ~フォト 猛禽類が上空を 

2021-11-08 08:11:08 | 野鳥

 いつもの公園で ハイタカが地面で採餌、樹木に止まる様子を見たいところですが
なかなか出会えないところです。
 最近見かけた上空を飛ぶ様子を

ハイタカかも

ハイタカ?ハヤブサ?よく判らないです




珍しく少し低い場所を飛翔するハイタカと思います。
おそらく鳩を狙って サーチしていたのでは







この時は、カラスが全く来なかったなぁ~ 珍しいことです。
高い場所を飛翔、樹木に止まるとカラスが大騒ぎで居場所が推測できますが見つけるのは難しいものです。

ご覧いただきありがとうございます。

余談 大阪府の感染者数 依然として下がらないなぁ~
   11月7日の状況

   新規陽性者数 39人(男12 女27) 近畿全体では49人で 亡くなった方0人です
   大阪府の年代別では
    就学児 100代では0人
    上記以外では 各年代で2人~9人で 10人以下は珍しいなぁ
    検査数 9098件で 陽性率0.4% 
    入院者数   当日15人(内重症者数0人)/入院中138人(内重症者数15人)
    宿泊療養者数 当日13人/宿泊療養中63人
    自宅療養   当日21人/自宅療養中207人
    市町村別 大阪市  8人
         茨木市 15人
         他8市 16人
     7日は傾向が変わって来てました 0人の市町村が増えてきてます
    11月8日はさらに減少した傾向が現れるのでは

   今週は10月30日の時短営業解除後 10日目以降を迎えますが
   減少傾向が継続されるといいなぁ と期待したいですね

   11月8日朝の雑感でした
    

   


ブラブラ~フォト エナガ&キクイタダキ

2021-11-07 08:11:07 | 野鳥

 いつもの公園で~す 数日前からキクイタダキが来ているよう~の情報で ウロウロ~
広いフィールドの片隅の 林へ行ってみると・・・・残念 いなかったぁ~
 山のエリアへ入り ひょっとすると ドイツトウヒへ移動したかもと思い 行ってみると
沢山のカメラマンで大賑わい 枝葉の奥の方で 素早い動きで採餌してます。
 小さなキクイタダキは ほんとに撮りにくいです

 少し離れた松の木で 待っていると やって来てくれましたラッキー
嘴が樹皮に入ってます

枝被りが残念


やっと菊が撮れました(^-^)


ドイツトウヒで




ドイツトウヒへやってきたエナガ


松の木へやってきたエナガ


木陰で 採餌? 細い枝を突いている感じを撮ってみると

何かを啄んでます


樹皮を啄んでいる感じ 


大トリしてみると 虫ではなく 樹皮の突起物を啄んでいるのでは




11月5日も 高い樹木の上で1羽だけ飛び回ってました。 居たよ~の証拠画像です
高さ10m以上だったのでは(-_-;)
トリしてもどこにいるか判らない・・・・醜い画像なのでスルーしてね(^-^)










時間が経つと 撮りやすい場所へ出てくれるかも  チャンス待ちです。
もっと綺麗なのを撮りたいところです。

ご覧いただきありがとうございます。