多くの銀河の中心にある超巨大質量ブラックホールは、どのようにして生まれたのか?
そのヒントを得るために観測されていた矮小銀河のブラックホールが、
予測よりも重いことが分かったんですねー
このことは、現在の有力説に異を唱える結果になるようで、さらなる確認を行っているそうです。
NASAの赤外線天文衛星“WISE”の全天赤外線観測データから、数百個の矮小銀河の中心にブラックホールが見つかっています。
そして、これらのブラックホールの質量は、予測よりも重い「太陽の1000~1万倍」でした。
矮小銀河は、大規模な進化プロセスを経ていないので、宇宙初期のころの原始的な銀河と類似していると考えられています。
この研究では、こうした矮小銀河のブラックホールを見ることで、
宇宙初期にブラックホールがどのように生まれ、現在のような太陽の数百万~数十億倍もの質量を持つ超巨大ブラックホールに成長したのか?
そのヒントを得ようとしているんですねー
矮小銀河の中心ブラックホールが意外に重いということは、
現時点で広く知られる“銀河合体説”に異を唱えることになります。
この説のシナリオは、
宇宙初期に銀河同士が衝突合体し、それぞれの中心ブラックホール同士も合体して、どんどん重いブラックホールができていく。
っというものです。
でも、もし原始銀河のブラックホールが、今回観測された矮小銀河のブラックホールくらいの質量があったとしたら…
合体をしなくても十分に大きい、ということになってしまいます。
これらの矮小銀河での活動的なブラックホールの存在を確定するには、
さらに調査が必要になるのですが、
今回の研究は、“WISE”の全天データが興味深い天体をピックアップするのに有用、っということは示してくれたようですね。
そのヒントを得るために観測されていた矮小銀河のブラックホールが、
予測よりも重いことが分かったんですねー
このことは、現在の有力説に異を唱える結果になるようで、さらなる確認を行っているそうです。
矮小銀河の一例として観測された“NGC 4395”(赤外線像) 銀河全体で天の川銀河の1000分の1の質量しかなく、 バルジ(球殻状)構造も見られないが、その中心(特に明るい部分)には、 巨大質量ブラックホールが見つかっている。 |
NASAの赤外線天文衛星“WISE”の全天赤外線観測データから、数百個の矮小銀河の中心にブラックホールが見つかっています。
そして、これらのブラックホールの質量は、予測よりも重い「太陽の1000~1万倍」でした。
矮小銀河は、大規模な進化プロセスを経ていないので、宇宙初期のころの原始的な銀河と類似していると考えられています。
この研究では、こうした矮小銀河のブラックホールを見ることで、
宇宙初期にブラックホールがどのように生まれ、現在のような太陽の数百万~数十億倍もの質量を持つ超巨大ブラックホールに成長したのか?
そのヒントを得ようとしているんですねー
矮小銀河の中心ブラックホールが意外に重いということは、
現時点で広く知られる“銀河合体説”に異を唱えることになります。
この説のシナリオは、
宇宙初期に銀河同士が衝突合体し、それぞれの中心ブラックホール同士も合体して、どんどん重いブラックホールができていく。
っというものです。
でも、もし原始銀河のブラックホールが、今回観測された矮小銀河のブラックホールくらいの質量があったとしたら…
合体をしなくても十分に大きい、ということになってしまいます。
これらの矮小銀河での活動的なブラックホールの存在を確定するには、
さらに調査が必要になるのですが、
今回の研究は、“WISE”の全天データが興味深い天体をピックアップするのに有用、っということは示してくれたようですね。