あれから3年。
亡くなった方々のご冥福を祈り、励まし続けること…他人事にしてはいけないと思います。
いつまた大きな地震や災害が起こるかわかりません。備えながら、一日一日を、周りの人たちを、大事に生きていきたいものです。
久しぶりにフラワーショップCurtainFigTreeでお花に囲まれて、癒されました。
とても素敵なクリスマスのアレンジが、届いた方を笑顔にしてくれることと思います。そう思うだけでなんだかハッピーです。
東北楽天ゴールデンイーグルス、日本シリーズ初優勝、本当におめでとう!
どれほどの人が勇気づけられたことか。
優勝の瞬間、飛び上がってしまいました。
11.3は大きな記念日になるでしょう。
どれほどの人が勇気づけられたことか。
優勝の瞬間、飛び上がってしまいました。
11.3は大きな記念日になるでしょう。
アンパンマンを始めとする多くの作品で、多くの人に元気を与えてきたやなせたかしさんのご逝去。
やなせさんが編集長を務めていた「詩とメルヘン」は、大好きな雑誌でした。
名曲「手のひらを太陽に」も。
台風が過ぎ、遠くからの風が気持ち良い夕暮れ、沈んでいく夕陽がまぶしく輝いていました。
ご冥福をお祈りいたします。
やなせさんが編集長を務めていた「詩とメルヘン」は、大好きな雑誌でした。
名曲「手のひらを太陽に」も。
台風が過ぎ、遠くからの風が気持ち良い夕暮れ、沈んでいく夕陽がまぶしく輝いていました。
ご冥福をお祈りいたします。
北区弁士教室に来ている小学4年生の男の子が
「先生、ぼくの夏休みの工作、入選して北とぴあに展示されてるんだ!」
という。
塾で習った「竪穴式住居」を、お父さんと一緒に作ったんだとか。
それは見なくちゃと、弁士教室の後、北とぴあに走る。
「竪穴式住居」は、藁と、木と、石と、紙粘土で、なかなか上手に作られていた。
きっと縄文時代の人々の生活を想像し、お父さんと語りながら作ったんだろう。
「北区小・中学生アイディア工夫展」には、小中学生のアイディア工作がたくさん展示されていて、特に金賞銀賞受賞作の斬新さには脱帽だった。子どもたちの発想の豊かさ。
大人顔負けの素敵なインテリア作品を作っている子も。
親子連れに交じって、一人シャッターを切る怪しい…おばさん?いや、お姉さんでした。
「先生、ぼくの夏休みの工作、入選して北とぴあに展示されてるんだ!」
という。
塾で習った「竪穴式住居」を、お父さんと一緒に作ったんだとか。
それは見なくちゃと、弁士教室の後、北とぴあに走る。
「竪穴式住居」は、藁と、木と、石と、紙粘土で、なかなか上手に作られていた。
きっと縄文時代の人々の生活を想像し、お父さんと語りながら作ったんだろう。
「北区小・中学生アイディア工夫展」には、小中学生のアイディア工作がたくさん展示されていて、特に金賞銀賞受賞作の斬新さには脱帽だった。子どもたちの発想の豊かさ。
大人顔負けの素敵なインテリア作品を作っている子も。
親子連れに交じって、一人シャッターを切る怪しい…おばさん?いや、お姉さんでした。
昨年シネマエール東北の被災地支援企画で、活弁上映に伺った岩手県宮古市。
一年三か月ぶりでしたが…
特に宮古の中で一番被害のひどかった田老地区では、このグリーンピア三陸の敷地内に400世帯の仮設住宅が立ち並び、1000人いた被災者の方々のうち、まだ二、三割しか新たな住居に移れていないという状況でした。
新たにできた巨大な村ですが、二年半経って、この新たなコミュニティになじめている人、難しい人、震災自体が忘れられ置き去りにされていくような寂しさを抱え始めている方もいると伺いました。
私も、何か明日への活力になるような、エールを送りたいと改めて思った次第です。
楽天優勝!万歳!!
一年三か月ぶりでしたが…
特に宮古の中で一番被害のひどかった田老地区では、このグリーンピア三陸の敷地内に400世帯の仮設住宅が立ち並び、1000人いた被災者の方々のうち、まだ二、三割しか新たな住居に移れていないという状況でした。
新たにできた巨大な村ですが、二年半経って、この新たなコミュニティになじめている人、難しい人、震災自体が忘れられ置き去りにされていくような寂しさを抱え始めている方もいると伺いました。
私も、何か明日への活力になるような、エールを送りたいと改めて思った次第です。
楽天優勝!万歳!!
ドキュメンタリー映画『100000年後の安全』の音声ガイド監修でお世話になったスウェーデン社会研究所より9月153回スウェーデン研究講座の案内がありました。
興味深い内容でしたので、興味ある方はぜひご参加ください。以下転載
「スウェーデンにおける、原子力、核燃料、放射性廃棄物の処理の実態と将来計画 」
原子力発電所から発生する使用済み核燃料廃棄物(核のゴミ)処理は、原発に賛成とか反対とかに関係なく取組まざるを得ない現実的な問題です。
スウェーデンはフォースマルク、オスカーシャム、リングハルスと3箇所に原子力発 電所があり、独自に開発した原子炉で、国内電力の半分近くをまかなう原子力大国です。
そこから排出される低レベル、中間レベル、高レベル放射性廃棄物に関しても40年近くの年月をかけて処理方法を研究開発し、その結果フォーシュマルク発電所の近郊に大規模な永久地下貯蔵施設を建造し、そこに埋蔵してしまうことを決めました。
(未だ、政府の認可は出ていません)。
当研究所所長の須永は、昨年はフォーシュマルク、つい先週には、オスカーシャムの埋蔵実験所(ハードロック研究所)、中間貯蔵施設、キャニスター工場を訪問して、 スウェーデンにおける放射性廃棄物の処分方法の実態を調べてきました。この講演ではその調査結果を中心にしながら、表題のお話をします。是非大勢の方にお聞き頂きたいテーマです。
お申込みは <mailto:jiss12@nifty.com> jiss12@nifty.com にお願いします。未だ 充分余席はあります。
第153回 スウェーデン研究講座 「スウェーデンにおける、原子力、核燃料、放射性廃棄物の処理の実態と将来計画」
日時:平成25年9月27日(金)午後6時~8時(5時半開場)
場所:スウェーデン大使館1階アルフレッド・ノーベルオーディトリアム(港区六本木1-10-3)駐車場はありません。
講師:(社)スウェーデン社会研究所 所長 須永 昌博
言語:日本語
会費:スウェーデン社会研究所会員、スウェーデン語講座受講生は無料、非会員1000円、学生500円(当日受付にて)
申込: <mailto:jiss12@nifty.com> jiss12@nifty.com 電話:03-5661-6035 ファクス:03-3655-1596
主催:(社)スウェーデン社会研究所、
HP: <http://www.sweden-jiss.com/> http://www.sweden-jiss.com
興味深い内容でしたので、興味ある方はぜひご参加ください。以下転載
「スウェーデンにおける、原子力、核燃料、放射性廃棄物の処理の実態と将来計画 」
原子力発電所から発生する使用済み核燃料廃棄物(核のゴミ)処理は、原発に賛成とか反対とかに関係なく取組まざるを得ない現実的な問題です。
スウェーデンはフォースマルク、オスカーシャム、リングハルスと3箇所に原子力発 電所があり、独自に開発した原子炉で、国内電力の半分近くをまかなう原子力大国です。
そこから排出される低レベル、中間レベル、高レベル放射性廃棄物に関しても40年近くの年月をかけて処理方法を研究開発し、その結果フォーシュマルク発電所の近郊に大規模な永久地下貯蔵施設を建造し、そこに埋蔵してしまうことを決めました。
(未だ、政府の認可は出ていません)。
当研究所所長の須永は、昨年はフォーシュマルク、つい先週には、オスカーシャムの埋蔵実験所(ハードロック研究所)、中間貯蔵施設、キャニスター工場を訪問して、 スウェーデンにおける放射性廃棄物の処分方法の実態を調べてきました。この講演ではその調査結果を中心にしながら、表題のお話をします。是非大勢の方にお聞き頂きたいテーマです。
お申込みは <mailto:jiss12@nifty.com> jiss12@nifty.com にお願いします。未だ 充分余席はあります。
第153回 スウェーデン研究講座 「スウェーデンにおける、原子力、核燃料、放射性廃棄物の処理の実態と将来計画」
日時:平成25年9月27日(金)午後6時~8時(5時半開場)
場所:スウェーデン大使館1階アルフレッド・ノーベルオーディトリアム(港区六本木1-10-3)駐車場はありません。
講師:(社)スウェーデン社会研究所 所長 須永 昌博
言語:日本語
会費:スウェーデン社会研究所会員、スウェーデン語講座受講生は無料、非会員1000円、学生500円(当日受付にて)
申込: <mailto:jiss12@nifty.com> jiss12@nifty.com 電話:03-5661-6035 ファクス:03-3655-1596
主催:(社)スウェーデン社会研究所、
HP: <http://www.sweden-jiss.com/> http://www.sweden-jiss.com
2020年東京オリンピック決定の報道。どのチャンネルを見てもこの話題に沸いている。
景気回復や、日本の新しい未来への起爆材になってほしい。それはもちろんだが、いまだ解決しない福島の原発、汚染水の問題も早くなんとかしなければ。
エネルギー政策の転換も2020年に向け、加速していきますよう。
景気回復や、日本の新しい未来への起爆材になってほしい。それはもちろんだが、いまだ解決しない福島の原発、汚染水の問題も早くなんとかしなければ。
エネルギー政策の転換も2020年に向け、加速していきますよう。
午後にクラブ関西に入る前に、神戸映像資料館に寄らせていただきました。
新長田も震災後に行ったきりでしたが、商店街のアーケードにも年季が入ってきていて、年月の流れの早さを感じました。
帰宅後鉄人28号を夢中で見ていた小学校の頃も懐かしく(再放送です)、思わず一枚。
ガッツポーズみたいで、けっこう気合いが入ります。うふふ
新長田も震災後に行ったきりでしたが、商店街のアーケードにも年季が入ってきていて、年月の流れの早さを感じました。
帰宅後鉄人28号を夢中で見ていた小学校の頃も懐かしく(再放送です)、思わず一枚。
ガッツポーズみたいで、けっこう気合いが入ります。うふふ
行ってきました、埼玉県小川町。
午前中は、昨年秋に植えた麦の収穫です。
各地から集まった50人ほどの参加者が一斉に麦刈り。
強い日差しの中、腕の一部だけ日焼けしました、私…。あほです
ランチタイムは、みんなで持ち寄った一品料理、集まれば豪華なバイキング!
おいしい地ビール飲み放題で、お腹もいっぱい。
午後は初の地ビール作りを体験しました。
主催は、以前活弁の上映プロジェクト「すろ~しねま」をプロデュースしてくれていたハッタケンタロウさん。
一昨年小川町に引っ越し、今は当時から手掛けていた環境や農業、町おこしのイベントを企画しています。
小川町は空気もよく、とても心が洗われる場所でした。
いい人生を送っている方々の笑顔に出会えてうれしい一日でした。
午前中は、昨年秋に植えた麦の収穫です。
各地から集まった50人ほどの参加者が一斉に麦刈り。
強い日差しの中、腕の一部だけ日焼けしました、私…。あほです
ランチタイムは、みんなで持ち寄った一品料理、集まれば豪華なバイキング!
おいしい地ビール飲み放題で、お腹もいっぱい。
午後は初の地ビール作りを体験しました。
主催は、以前活弁の上映プロジェクト「すろ~しねま」をプロデュースしてくれていたハッタケンタロウさん。
一昨年小川町に引っ越し、今は当時から手掛けていた環境や農業、町おこしのイベントを企画しています。
小川町は空気もよく、とても心が洗われる場所でした。
いい人生を送っている方々の笑顔に出会えてうれしい一日でした。