akikoの「活動」徒然記

活動弁士佐々木亜希子の身の周りの出来事やふと感じたこと

燻製居酒屋くゆり

2011-12-13 | Weblog
駒込にOPENした燻製居酒屋くゆりさん。

倉敷でいつもお世話になっている音楽家の野原直子さんの息子さんが店長さん。
若いのですが、脱サラしてお店を始めたのだとか。

燻製大好きなので行ってみました。いろんな燻製がありましたが、どれも美味しかったです。
駒込駅からすぐ近くですので、ぜひお立ち寄り下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川一男先生

2011-02-19 | Weblog
今日は昼の便で庄内へ行き、午後から明日の打ち合わせ、リハーサル、市広報の取材を受け…それから酒田東高校石川一男先生の通夜へ行かせて頂きました。

まだ若く人望厚い石川先生が急性くも膜下出血で急逝なさったと聞き本当にショックでした。
数年前まで低迷していた酒田東高校の学力を、学力向上プロジェクトのリーダーとして引き上げた先生。
進路指導部長として生徒一人一人の学力や進学に心を砕き、朝の挨拶や服装まで生活指導も徹底、サッカー部顧問として自らもフィールドを駆け回り、すべて手を抜かない方でした。

私が同窓会報で先生にインタビュー取材をさせて頂いたのは、ちょうど3年前。その理念と遂行力、ユーモアやバイタリティに驚いたのですが、その後新聞等で私の記事を見つけるたびにいち早く激励メールを下さり、そのお人柄にも感激するばかりでした。

私の胸にも皆と同じように、先生の言葉や指導、笑顔が刻まれています。
御冥福を祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀の朝焼け

2010-11-27 | Weblog
『耳をすませば』のラストシーンみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然のお別れ

2010-09-06 | Weblog
娘のようにかわいがってくれた聴覚障がいのおじさまが亡くなってしまいました。

夏の苦手な方でしたが、4年前にはガンを克服されて、元気にしていたのに。

風邪をこじらせて肺炎で入院して、お見舞いに行ってから丸二ヶ月。
そろそろ退院しているはずなのに連絡がないなあ…と思っていたら、訃報。

なんでもっと早く、もう一回お見舞いに行けなかったんだろうと、悔やまれます。

でも、亡くなってからのほうが身近にいる気がするのはいつものことで、この方も、情けない私を笑って叱咤激励して下さっている気がします。

活弁も一度観に来てくれました。
「あきの声が聞こえないから行っても」と言うのを、「観ているだけでも笑えるから!」と私の活弁台本コピーを手渡し、キートンの『セブンチャンス』と『大学は出たけれど』を観てもらいました。
「わかった、よくわかった!笑ったし、とても楽しかった!あきの顔も面白かった」
と、とても喜んでくれました。

バリアフリー版の『おくりびと』ライブ上映も、ご友人と一緒に観に来てくれました。
「感動したよ。友達と一緒にこの映画が観られて嬉しい。ほんとによかった。ステージのあきも見られてよかった」と言って笑っていました。

ホームパーティでは、必ず私の好きな豚肉料理を朝から作って待っててくれて
周りが話してること空気を読むように察知して、ボリューム調整ナシのところどころ発音不明瞭な大声でいっぱい話して、時々ずれていたりして
私が使った筆談メモ帳は何冊くらいになったかな
カラオケも、耳が聞こえてた若い頃の記憶を頼りにいくつか一緒に歌ったり。
「そんな古い歌よく知ってるねえ」とほめられたなあ

別れた家族にも、今頃逢いに行っていることでしょう。
現世での最後は、私から会いに行かなくてごめんね。
冥福を心からお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動のデンマーク戦勝利

2010-06-25 | Weblog
素晴らしかったです(涙)
いいゲームでした。本田初め、一人一人も凄いけど、やぱりチームワークが大事ですね。
感動をありがとう、でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中田選手デザインのワイン!

2010-06-23 | Weblog
『酔いがさめたら、うちに帰ろう。』の収録を終えて、ちょっとばかり飲みに行きましたお店で、見せていただきました!

中田英寿がボトルデザインしたという、なかなかポップなワイン。
空いてはおりませんで、飲むことあたわず。

拝むだけ拝んで帰ってまいりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメクサ

2010-04-10 | Weblog
午前中の北区弁士教室、滝野川区民センターを出るとふわりとクローバーのいい香りが。
センター隣の空き地が、一面シロツメクサに覆われていました。

小さい頃、小学校や中学校にもたくさん生えていて、登下校の際によく、友達と花冠を作ったことを思い出しました。

でも、さすがにこんな直径7~8センチもあるクローバーはうちの田舎にはなかったなあ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガン消えて春

2010-04-06 | Weblog
肝臓ガンで余命いくばくもないと言われていた知人、もう残り少ないならばと、退院後飲み歩き笑って過ごすこと半年、この度ガンが消えました。
ご近所中、大喜びであります。
抗がん剤、放射線治療には手を出さなかったので希望は持っていましたが、やっぱり人間の免疫力、自然治癒力はすごい。

これからはこの先の生きる時間をまた考えられるようになったのですから、散る桜まで華やいでみえます。
飲み過ぎはもちろん禁物ですが、幸せな春をまた何度も迎えてほしいものです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く

2010-03-31 | Weblog
花冷えの夜。

桜は日本人にとってハレの文化。満開の桜の下で花見と称してのそれぞれの祭が繰り広げられる。

一斉に咲き誇るピンクの桜は、心にも春らしき華やぎをもたらしてくれます。一斉に散って祭は終わり。それもまた美しく、大好きな短い季節です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回たかはた倶楽部

2010-03-16 | Weblog
山形県長井市出身のケーナ奏者八木倫明さんのコンサートに伺いました。
「Duo QuenArpaデュオ・ケーナルパ」普段は一緒に演奏される機会が少ない南米の楽器ケーナとアルパの共演。耳になじんだ数々の曲が優しく澄んだ音色に乗って奏でられ、気持ちのいいひとときでした。

夜はたかはたワイナリー主催のワイン会「たかはた倶楽部」が恵比寿のロビンズクラブで開催され、伺わせていただきました。
いつもながら美味しいワイン、シャンパンが並び、豪華ミュージシャンたちが次々に弾き語りを披露する饗宴。
まだ商品化前のサンプルボトルも、いい樽の香りがしてちょっと変わった美味しいワインでした。戦国武将「前田慶次」ラベルの白ワインも。あれこれ飲み比べて、ステキな音楽を聴いてすっかりいい気分…というところで〆の乾杯発声を頼まれ、最後の国府弘子さんのピアノ演奏は残念ながらゆっくり聴けずに終わってしまいました。
有名レストランに置かれているワインのほとんどが輸入ものですが、国産も捨てたものではありません。高畠ワインは本当に美味しいです。ぜひ、お試し下さい。

長井に高畠に、今日は山形県置賜地方づくしでした。
これから桜の季節、置賜さくら回廊はどことなく牧歌的な風景で美しいです。
山形にいたころ堪能した風景は今でも桜の季節になると思いだします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな木蓮

2010-03-14 | Weblog
青空に映えた日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真央ちゃん銀…

2010-02-26 | Weblog
冬季オリンピック最終ハイライト、フィギュアスケート。浅田真央ちゃん残念でした。
でもキムヨナのフリー演技は最高に素晴らしかったので、あれはしょうがない。しなやかで余裕とメリハリがあって、本当に水が流れるような美しさに魅せられてしまいました。

でも、みんなよくやったと思います。 今後の成長が楽しみです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京でも雪

2010-02-01 | Weblog
うっすら積もった雪に足跡。

北国育ちでも寒いものは寒い。でも、雪は好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豚。

2010-01-16 | Weblog
夕方、鹿児島へ到着。
夜は、社会福祉法人ゆうかりの施設の一つを見学させていただき、そこで映画のバリアフリー化や福祉について様々語りながら交流会となりました。
保育園と老人ホーム(デイサービス)が一つの敷地内にあり、渡り廊下でつながっていました。建物も家具もほとんど木の素材で、きれいで快適でした。0歳から5歳までの子どもたちの部屋は完全に分かれているわけではなく年齢に関係なく日常的に交流できるようにしています。そうすることで、たとえば知的障害のある子も自然となじんで遊べるのだそうです。老人ホームと保育園は、中庭を挟んで、ガラス張りで互いが見えるほどよい距離にあります。多目的ホールで一緒に遊戯会をしたりもするようです。

ゆうかりでは、知的障害者の自立をはかるため様々な事業を行っています。野菜の有機栽培、黒豚や牛の飼育。黒豚はすべて地域(施設や学校、スーパーなど)から出る残飯を餌とし、9か月育てて加工までを手掛けているそうです。安全で甘くておいしいと大人気で、特別お店に出しているわけでなく、契約店と施設内での販売に限っているのですが、人気が高く供給が追い付かないほどだとか(ネット販売するほど生産できていないと仰っていました)。早い便で伺ってそちらの施設も見学なさった飯泉菜穂子先生は、「子ブタちゃんがすっごく愛らしくかわいくて!それがあるときつぶされて食肉になって帰ってくるんだもんねえ。母豚にナオっていう名前がついてて、その子ブタがナオ子だった…」といろいろな意味で感激なさっておりました。

ゆうかりの多目的ホールに、スタッフの方々が座布団と鍋、ゆうかり自慢の有機野菜と「今朝つぶした」という黒豚を食べきれないほど用意さして下さり、心づくしの交流会でした。本当においしかったです。大地の恵みと命をいただいて、生きているんだよなあ、としみじみ味わいました。ありがとうございました。
来秋公開のまだ仮編集の映画『酔いがさめたらうちへ帰ろう』の試写を見つつ(いい映画です)映画談議に花が咲き、お開きとなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2010-01-01 | Weblog
明けましておめでとうございます。
昨年も皆さまに支えられ励まされ、本当にありがたい一年でした。

田舎は真っ白。一メートル先が見えない地吹雪です。新潟~酒田間の列車は完全にストップ。山形経由で帰省しました。

厳しい時代だからこそ、新しいことに挑戦できる気がします。負けずに充実したよい年にしましょう!本年もどうぞよろしくお願いいたします。

try,
trust,
transform,
とらぬ狸の…あれ?
寅。

写真は、「おくりびと」で広末涼子がホームに立っていた余目駅です。電車は酒田まで行かずここでストップ。ここからは迎えに来てくれた弟の車で吹雪の中を帰りました。車中からの農道の真っ白な写真がわけわからんと言われたので、変えました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする