米屋のせがれの日野は
ごはんも好きですが、おもちも好きです。
子供のころの年末行事は
「お餅つきのアルバイト」で当時の高校生に混じって
小学校1年生の時からバイトしていました(^^)v。
古き良き時代で、親戚のおばちゃんやおじさんたちがみんな手伝いに来ていました。
そしてピークとなる12月30日には小学生1年生ながら夜中の2時には起きて手伝い。
起きていくだけでおばちゃんたちからは“称賛の嵐”で、
一足早いお年玉もゲットしていました(^^)v。
だからおもち好きも折り紙付きです。
そしてお正月と言えばお雑煮でしょう。
いつもは食べてばかりでしたが、今年は初めて作ってみました。
レシピを調べてみたものの、そもそも調理器具を使い慣れていない。
それでも、
お雑煮だけに
「雑」ではありましたが、ブッこんで
「煮」ることでおいしくできました。
見た目はとても写メの対象とはなりませんが、
まぁ、十分に完食できるレベルではありました。
「おもちは二つにして~」とか「三つにして~」とか
「お替り~」とか好き勝手に言っていましたが、
そんな声をキッチンでは大変なことだと身をもって理解できました。
やってみないとわからないこと、
やってみるからわかることを学びました。
今までの取り組み方ではないことを
「ゆっくりですがキチンと」取り組んでこなしていきたいと思います。
ごはんも好きですが、おもちも好きです。
子供のころの年末行事は
「お餅つきのアルバイト」で当時の高校生に混じって
小学校1年生の時からバイトしていました(^^)v。
古き良き時代で、親戚のおばちゃんやおじさんたちがみんな手伝いに来ていました。
そしてピークとなる12月30日には小学生1年生ながら夜中の2時には起きて手伝い。
起きていくだけでおばちゃんたちからは“称賛の嵐”で、
一足早いお年玉もゲットしていました(^^)v。
だからおもち好きも折り紙付きです。
そしてお正月と言えばお雑煮でしょう。
いつもは食べてばかりでしたが、今年は初めて作ってみました。
レシピを調べてみたものの、そもそも調理器具を使い慣れていない。
それでも、
お雑煮だけに
「雑」ではありましたが、ブッこんで
「煮」ることでおいしくできました。
見た目はとても写メの対象とはなりませんが、
まぁ、十分に完食できるレベルではありました。
「おもちは二つにして~」とか「三つにして~」とか
「お替り~」とか好き勝手に言っていましたが、
そんな声をキッチンでは大変なことだと身をもって理解できました。
やってみないとわからないこと、
やってみるからわかることを学びました。
今までの取り組み方ではないことを
「ゆっくりですがキチンと」取り組んでこなしていきたいと思います。