経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

鹿児島で開催。

2015-05-21 08:27:00 | 移動の達人
「脳を揺さぶるビジネスフォーラム2015in鹿児島」が来月6月19日に開催です。

鹿児島の熱いメンバーが企画して盛り上げてくれています。

それに応えない訳にはいきません。
一肌もふた肌も脱いで脱ぎまくります。

そのプレセミナーを明日5月22日に「エッセンシャルmoreメソッド」として開催です。

名古屋のフォーラムには鹿児島からの参加があります。
だから、名古屋からも鹿児島へ~(^_-)。

全国に広がる予定です!



フツーにTV電話。<5,091本目>

2015-05-20 08:26:00 | ひとりごと
5年ほど前から、携帯電話はドコモとiPhoneの2台持ちです。

完全に機能を優先させて使い分けています。
その結果通信費は劇的に下げることができました。

そんな中で、iPhoneの「FaceTime」があります
これはiPhone同士なら
カメラ画面を使って電話ができるというものです。

本当にお手軽なTV電話です。
子供のころ、TV電話なんて夢物語だったのが、
何の抵抗もなく実現しているのです。

そして身近に使われるようになりました。

このような便利な機能は技術の発達がもたらした恩恵ですが、
その恩恵は何も若者だけではなく、
むしろ高齢者にあるのではと思っています。

日野の父は今年誕生日が来れば88歳になりますが、
数年前からiPhoneを持たせ、iPadも使っています。

そうするとこのFaceTimeを使って、四国愛媛に住んでいるひ孫と〝面談”
ができるのです。
実際にはそのひ孫がまだ2歳になっていない(いたかな?)ので十分に話ができないので
ひいじいさん、ひいばあさんからの“一方的な会話”になりますがそれでも喜んでいます。

この話しかけている2歳児が大人になるころは
どんな技術が生まれているのでしょうかね?
TV電話なんて当たり前、インターネットなんて当たり前、
○○なんか当たり前~。
と、今では夢物語のようなことがどんどんフツーに実現してしまうのでしょうね。















晴@中小企業大学校広島校。
最高予想気温が28℃みたいですが、暑さなんてものともしないで来てくれてありがとうございます。


まだまだですが・・。<5,090本目>

2015-05-19 07:35:00 | ひとりごと
お気づきになりましたか?

このブログの左右のリンクデザインが変わりました。

それに伴ってというかその反対なのですが、
MORE経営コンサルティング株式会社の公式サイトをリニューアルしています。
http://www.more8.com/

明るく躍動感があるイメージに変更できました。

HPは、作ったら完成ではなくて、
いろいろとリニューアルを繰り返してレベルアップをしていくものです。
今回はごっそりとコンセプトの見直しから取り組みましたので、
デザインなども一新です。

不具合もどこかにあるかもしれませんがそれも直しながらです。

変なところがあったら「こっそり」教えてくださいね(^-^;


















曇@中小企業大学校広島校。
気温の変化やお天気の不揃いでなんとなく落ち着かない日々ですがスッキリと来てくれてありがとうございます。

定期的に。<5,088本目>

2015-05-17 10:04:00 | ひとりごと
健康診断を受診しました。

毎年のことですが、一年はすぐに来てしまいますよね。
毎年受けているから、その“変化”に気が付くことができます。

血液検査の数値や身長体重なども、1年でどれだけの変化があったのか?なかったのか?
あまりよくない数字は改善されたのかどうか?

検査によって客観的に見えてきます。

体力的には基礎代謝も落ちてきているので、
やはり摂取量をコントロールする必要があります。

昔の人はやはりいいことを言いました
「腹八分目」。

そんなに“いっぱい”でなくてもいいのですね、モノゴト。
頑張るときは目いっぱいでいいのですが、
欲張りすぎないということです。

それと、やはり定期的にということが
モノゴトには必要です。
時間があるときとか、またいつか…、なんてことでは、
うまく進みません。

いろいろな検診を受ける中、
待機しながらいろいろなことを考える時間が持てました。
ちょっとしたそんな時間が結構大事だったりします。

健診結果は2週間後。試験合格発表ではないですが
それなりに待ち遠しいやら緊張するやら(^_^;)

















快晴@五月晴れ!
さらっと気持ちがいい朝に、爽快に来てくれてありがとうございます。