普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

道徳教育の強化について

2008-02-16 12:22:16 | 教育

 学習指導要領の改訂案が公表された。
 その概要は次の通りだ。(黒字は筆者が追記)
・学校教育の目標として、基礎的な知識をきちんと定着させたうえで、それを活用してみずから考える力を育てていくことを目指し、(新たに加える5,6年生対象の英語に1時間を当てるほか、理科、算数を中心に)これまでより1割程度増やす。
・戦後初めて改正された教育基本法を受けて、学校教育の中で、これまで以上に規範意識や公共の精神を育てていくことを目指す。
・その柱となる道徳には、小学校から中学校まで現在、週1時間が充てられているが、指導が形がい化し実効性があがっていないとも指摘を受けて、改訂案では、授業時間は増やさないものの、すべての学校に道徳教育の中心となる教師を置き、計画的に指導する体制づくりを明確にする。
・現場から抽象的で理解しにくいという指摘を受け、指導内容を発達段階に応じて具体的に示し、それにあわせた教材も作る。
 (具体的には、1、2年生では挨拶をすることなど、3,4年生からグループの決まりを守ることなどを教材に盛り込むことを決めている。)
・道徳をめぐっては、政府の教育再生会議が教科として位置づけるよう求めてきまたが、学習指導要領では、内心を育てる道徳に評価や検定を伴う教科書はなじまないなどとして、教科としては位置づけずに内容を充実させる方針をとった形になった。

(実施は23~24年度からだが理科、算数と数学は翌年度から前倒しでで実施する。)

 私は今回の発表については、読書力とその理解力の向上にも力を入れる事、道徳教育の内容をもう少し明らかにする、英語など入れる時間があれば、国語、算数など基礎学科にもっと時間を増やすべきなどいくらかの不満はあるが、理科、算数の強化や道徳教育に改めて眼を向けたのは評価すべきだと思う。
 なお、今日の読売新聞の社説
でも、小学校への英語の導入には批判的だ。

[道徳教育の導入についてのインタビュー]
 道徳教育の導入についてのテレビのインタビューで印象に残ったのは、NHKか民放か忘れたが、有名な旧中学校の教師で、プロ教師の会の河上亮一
さんが、「世の中に自己中心的な人が多くて問題にを起こしているのに、学校で今更道徳教育の強化をしても」と今回の道徳教育の強化に批判的に取れるような発言をしていた(ように見えた)こと。
 (私は河上さんともあろう人がこんなことを言う筈がないと思う。多分インタビューの発言の放送はそれこそ私が書いただけの部分、時間は僅か1分そこそこだったので、河上さんの意志とま反対の方向に放送局が自分の主張に沿うように編集したのだろう。)
 それと街のインタビューで道徳教育賛成の大人の意見に混じって、高校生や中学生の「今までの道徳教育の時間は眠かった」という良く判る発言の中で、一人の高校生らして女の子が「道徳の時間に私が意見を言っても、そうではないでしょと意見を押しつけられるだけ」と言っていたのには驚いた。

 私は二人の話しで共通することがあるのに気づいた。
 家庭の教育の問題だ。
 河上さんが指摘した世の中の自己中心的な人の多くはは家では父親であり母親だ。
 「教師が自分の意見を押しつける」と言った女子高校生は家で殆ど躾けや教育をされて居ないか、個性尊重の名のもとの放任をされている間に、自分なりの考え方が出来たに違いない。
 その中で河上さんの言うように、自己中心的な考え方をし始める可能性もある。
 そこで学校で改めて普通の道徳や躾けに関する教育で彼女の意見を批判されて違和感を感じたのかも知れない。

 もし少なくとも道徳に関して、学校の教師と父兄で同じ価値観を持ち、そしてもし家庭で学校に入る前にきちんと躾けを受けた子は、家で教えられたことを学校の道徳でその必要性を再確認をされるだけで、教師の言う事に何の違和感も感じない筈だ。

[家庭への教育]
 河上さんの発言をそのまま取ると、世の中が変わらない限り道徳の教育をしても意味ないと言うことになる。
 詰まり家庭教育の必要性を言ったのだと思う。
 だからと言って文科省が家庭教育をすると言っても非常に難しい問題だ。
 私は常々教育委員会に家庭教育の担当者を置いたらと提言してきた。
 そして家庭と所謂モンスター・ペアレントとの間のトラブルには教育委員会の選任担当者を当てることで、トラブルの解決と同時にその父兄の再教育すべきと書いてきた。
これは言うは易くて実行の難しい問題だ。
 文科省は上記のトラブル解消に専任のカウンセラーを置く様にしているようだが、その職務の実際は明らかにされていないようだ。

[長い眼で見た道徳教育の必要性]
 然し、それはそれとして学校での道徳教育は必要だと思う。
 そして、彼らが世の中に出て、家庭を作り子供を産み、教育するなど長いスパンで社会環境の改善を図ることも必要だと思う。
 何故なら何度も書く様に、家庭内殺傷時件、家庭内暴力、動機が不明な残忍事件の続発など戦前、戦争直後には考えられなかった事件の続発は、市場経済主義などの浸透と共に戦後50年の日本の価値観や道徳観の良い所を無視した教育が今の環境作り上げて来たからだ。

 勿論当面のイジメや学級荒廃などの対策などに対する道徳教育の当面の効果も考えるとともに長いスパンで考えた効果も考えて置く必要があると思う。

[道徳教育の教科化]
 更なる道徳教育の教科化
については、(1)児童・生徒を5段階など数値で評価する(2)検定教科書を使用する(3)中学校以上は各教科専門の教員免許を設けるの3条件が必要だが道徳の教育に馴染まないとして文科省の抵抗もあるようだ。

 その裏には日教組主張の「ゆとり教育」を受け入れることでやっと関係改善できた今、道徳の教科化などでまたトラブルを起こしたくない文科省や、日教組の役員を入れた、中央教育審議会の煮え切らない態度が問題の進展を遅らせているようだ。

 私は道徳教育の成果が上がりさえすれば、その教科化については特に意見はない。
 ただその道徳教育については、文科省、日教組、学校関係者、政治家、教育専門家などが戦前、戦争直後には考えられないような社会環境劣化の問題の根底に何があるかを考えて適正な方策を建てて貰いたいと思うだけだ。


参照:カテゴリー → 教育問題

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。↓
人気ブログランキングへ
政治ブログへ


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
学習指導要領改訂 (g1988)
2008-02-16 14:51:27
毎日ブログの更新お疲れさまです。

指導要領改訂に関連して、下のサイトを見つけました。
http://www.ewoman.co.jp/2005_news/gimon/55/
私にとっては、学習指導要領の改訂の歴史と社会の変遷との関連を知る事ができ、興味深かったです。

私は1971年改訂の指導要領で学んだ世代ですが、今回の改訂であらためて驚いたことは、「石の上にも3年」のようなごくありふれたことわざや故事成語まで削除されていたという事実です。理数系の事項の削減については自分の専門の領域ですしかなり批判が強かったので知っていましたが、理数系の事項以外にも日本人として知っていて当たり前の事柄がここまで軽んじられていたのかと呆れるばかりです。47都道府県の名前と場所、私は中学の地理で覚えさせられましたが、今の中学生は知らなくても済んでしまうのですね。外国で暮らしてみると、国際人として本当に必要とされるのは、自分の国のことを英語で説明する力であることを痛感します。米国の平均的な国民なんて、米国のことすらよく知りません。私たち日本人留学生のほうが51州、およそどこに位置するかを米国人よりもよく知っていたりしましたね。「日本ってインドの近くにあるんだっけ?」と尋ねられて唖然としたこともありました。ごく平均的な米国人がです。米国人は今の世界が米国中心に回っているからそれでもいいでしょう。でも、日本は違います。事情が違うのに、あまりにも米国の真似をし過ぎてきたのではないかと思います。

今回の改訂について、実効性はともかく、私は評価します。教育再生の第一歩が踏み出せるなと暗いニュースばかりの中で、久々に希望が持てるニュースでした。家庭がだめなら、学校で教育再生を先導していかなければなりません。先日、「格差」のところにも書き込ませていただきましたが、公教育の再生は待ったなしです。

我々大学教員にとっては、当面、もっとも薄っぺらな義務教育を受け、修正されずに育ってくる世代の若者を社会人にふさわしく教育し直すことが重い課題です。下の方から「脱ゆとり世代」が追ってくる、社会の期待を一心に背負って追ってくる、となると、「ゆとり教育」でスポイルされる(た)世代は、それだけで心に大きな傷を負うことになりましょう。

また、私たちの世代は成長の途中で、「詰め込み教育の結果、落ちこぼれが増大→ゆとりが必要」という流れを体験として知っていますが、今回の改訂がその繰り返しの再スタートにならないように願います。正月に実家に帰省したおりに、母から子どもの頃の絵や工作作品、習字など(全部とってあるのです)を見せられ、親子で昔を懐かしんでおりましたが、絵の一枚一枚に先生が大きな丸をつけてくれ、コメントを書いてくれてあったのには尊敬と感謝の念を禁じ得ませんでした。もっとも詰め込みの指導要領で学んだはずですが、先生にもこれだけのゆとりがあったのです。当時はモンスターペアレントも存在しませんでしたし、体罰で処分などということもなかったですし、先生方も自信と誇りを持って子どもたちに十分に向き合う事ができていたのだなあと感じました。何十年経っても、先生がここまでやってくれていたという事実を知ると、もう生きていないかもしれない恩師に対してあらためて感謝の気持ちが沸いてきますね。こういう経験を今の子どもたちにもさせたいと思います。


返信する
バカも、犯罪者もある程度、必要 (はかたのさとう)
2008-02-16 16:19:12
 理科系の方なら、実証データを重んじなければならないでしょう。法務省データによれば、凶悪少年犯罪
の割合が、一番、多いのは昭和18年生まれで、現在の少年は、むしろ、歴史上、一番、少ないのです。
 さらに、戦前については、データがありませんが、管賀江留郎氏が国会図書館の新聞を資料に書いた「戦前の少年犯罪」という本があります。民族派右翼で知られる、鈴木邦男氏のブログに抜粋があります。修身、教育勅語があった時代に、これほど犯罪が多かったのかと、驚かされるでしょう。
 たぶん、テレビなどの発達で、現在の少年犯罪が報道されるので、少年犯罪が多いとか、道徳が乱れているとか感じるのでしょう。
 社会は、マクロ経済と同じで、複雑系です。だから、道徳教育をすれば、少年達のモラルが向上するというように単純な因果関係にはならないでしょう。マダガスカルの蝶が羽ばたいたら、バングラデシュをサイクロンが襲うというような現象が起こるので、慎重にやらなければ、確実に失敗し、かえって、不道徳少年の蔓延になりかねないでしょう。
 法を強化すれば、免れて恥じなしとなり易くなるのと同じことが起こります。


 さらに世の中には、一定程度、馬鹿や犯罪者が必要と言うこともあります。
 例えば、経済的知能が高い人ばかりでは、宝くじは売れません。寺銭率が一番、高い、こんな博打をする人が多いのは、経済的知能が弱い馬鹿が、たくさんいるからです。

 犯罪者が極端に少なくなれば、警察の能力が、めちゃくちゃに衰え、ある日、突然、外国から犯罪集団が押し寄せたら、もう、やり放題になるでしょう。犯罪への日本社会の免疫が落ちると言うことです。
返信する
Unknown (無党派A)
2008-02-19 07:06:27
g1988さん、はかたのさとうさん、
いつもご丁寧なアドバイスを頂きまして有り難うございます。
g1988さん
現場からのご意見はとても参考になります。
今後とも貴重なご意見をお待ちしております。
たかし&ゆみさん
今後ともサポートをお願い致します。
返信する

コメントを投稿