台風一過、さわやかな秋晴れの日が続いている。各地で大きな被害を出した台風18号。ニュースを見る限り、東日本大震災の被災地では、大きな被害は出なかった模様。少しだけだが気分が軽くなる。
だが、東京電力は17日、台風18号の大雨により汚染水タンク周辺のたまり水、約1130トンを放出したという。
たまり水を簡易検査したところストロンチウムなどのベータ線は1リットルあたり3~24ベクレル。法に定める放出限度30ベクレルより低く、雨水と判断したという。
放射線量がいくら低いといっても、環境や日常生活に与える影響が皆無といえるだろうか。大きな疑問だ。
汚染水の処理どんなことでもよい。今も避難されている方々や漁業者に具体的な数値と納得できる対策。隠すことなく説明する義務が政府にも東電にもある。
発表を遅らせ、隠ぺい、言い訳としか言いようもない事後の説明。東電の古い体質、早く脱却してほしい。
放射能汚染水漏れ問題で、東京電力山下和彦フェローは13日、「今の状態はコントロールできていないとわれわれは考えている」と述べた。安倍晋三首相は、東京五輪招致演説で「完全にコントロールされている」と国際公約ともとられる発言をしている。その後「コントロール」の定義を巡り迷走しているが、どちらが正しいの。
定義など議論は横に置いて1日も早い対策。被災者の方々も、国民の皆さんも、対策の早期実行、1日も早い復旧を願っている。
「実行あるのみ」と思うがいかがかな。
だが、東京電力は17日、台風18号の大雨により汚染水タンク周辺のたまり水、約1130トンを放出したという。
たまり水を簡易検査したところストロンチウムなどのベータ線は1リットルあたり3~24ベクレル。法に定める放出限度30ベクレルより低く、雨水と判断したという。
放射線量がいくら低いといっても、環境や日常生活に与える影響が皆無といえるだろうか。大きな疑問だ。
汚染水の処理どんなことでもよい。今も避難されている方々や漁業者に具体的な数値と納得できる対策。隠すことなく説明する義務が政府にも東電にもある。
発表を遅らせ、隠ぺい、言い訳としか言いようもない事後の説明。東電の古い体質、早く脱却してほしい。
放射能汚染水漏れ問題で、東京電力山下和彦フェローは13日、「今の状態はコントロールできていないとわれわれは考えている」と述べた。安倍晋三首相は、東京五輪招致演説で「完全にコントロールされている」と国際公約ともとられる発言をしている。その後「コントロール」の定義を巡り迷走しているが、どちらが正しいの。
定義など議論は横に置いて1日も早い対策。被災者の方々も、国民の皆さんも、対策の早期実行、1日も早い復旧を願っている。
「実行あるのみ」と思うがいかがかな。