ほぼ一ヶ月前の野呂スカ3完成記事でぼやいてた、野呂ロス防止の新たな野呂スカ。

(野呂スカ用?^^;)x4玉シリーズのデカ玉在庫から、Silk Garden Sockを使うことにしました。

表から見ると、かなり好みの色合いなのですが、

編むとねぇ~結構毒々しくてですね(-_-;)
↑パターンは、3年前のVK noro knitting magazineから、U-Miter Skirt
です。
指定糸は、Noro Taiyo Sockです。何度も言ってますが、多分メロディーと同じ糸ですね。
(このアフィリカラー-今年春夏シーズンの新色-が欲しかったんですが、、、何用か決めきれんので一応我慢中、、、)

細長い作り目をして、途中で減目&引き返し編みをしながら台形のパネルを作っていきます。

で、中央でちょっと変わった3-needle-bind-offみたいなのをしてまとめます。

拡大してこんな感じ。チェーンステッチが見えてるような感じになります。
で、実は作り目も日本で言うところの「かぎ針で編み付ける作り目」が指定になっています。海外パターンではそう見ないですよね?
で、その作り目のチェーンを表に出すような仕上げ方になっています。
パターンでは、一つパネルを編んだら、次またその次と、パネルの1辺から拾い目して、繋げて編み進む事になっている(はやりのシームレス)のですが、そうすると、野呂糸よ、予想外のところに予想外の色が来るのは避けたいぜよ、と思って、↑毒々しい言うた写真の如く、繋げずに編む事にしました。
前の野呂スカに引き続き、「引き返しって楽しいわ♪」と順調に編み進んでいたのですが、ちょっと、私の買ったシルクガーデンソックは、ハ ズ レ だったみたいです。
合計4玉中、たまたま最初に手に取ったのが85gしかなくて、「え?」みたいな。ま、でもしょうがないか~とそのまま編み始めたんです。で、次の玉に入ったら、糸の太さが全然違う(-_-)
85gしか無かったけど、糸長は合ってたんでしょうね?買ってすぐ確認してお店に「重量足りないの1玉あったぜよ」言えば(海外通販でも)追加で送ってくれるかな~いう気がしますが、さすがに時間も経っているので在庫無いだろうし、つか、廃番カラーセールみたいのしか買わないし(国内でも同じだけど^^;)
皆様、野呂糸の海外通販には気をつけましょう、、、国内ではねぇ、まさか、無いですよね。。。
てことで何だかうすーいパネルが2枚ありますが、これは前スカートに使うことにしました。

更に、↑その毒々しい写真を撮るべく並べているうちに、野呂の縞感が気になってきました。
ロングピッチのグラデーションが売りの野呂糸ですが、一段の目の数が多いと、グラデというようりは縞っぽくなりますよね。
てな話は、ラベリンピックワンピの時にもブツブツ言っています。
てことで、裏メリヤス側だと、いくらか縞感薄れるのでは?と裏メリヤス側を表に使うことにしました。
けどね、、、その「チェーンステッチ感」はキープしたくて、減目で出来るVのラインての?それは表目になるように部分ほどきで修正しました。結構キツかったですが、編み直すよりは速いので、、、なんかそんなズルばっかやってるような気がします(^^;)

パネルを繋いだ後、スカートの上側から拾い目し、ウエスト部分をぐるぐると輪編みして、最後にゴムを通すバンドをつけます。
ここも、裏メリヤスを表にすることにしたので、裏を見ながらぐるぐるとメリヤス編み。
その後、パターンでは、裏目を一段編んで折り返しのラインを作ることになっていますが、格子スカートやら野呂スカ2&3と同様、ピコになる仕様にしています。
写真は、そのピコった後、編み終わりを伏せずに、表にぐるっと折り返して、裏からかぎ針を入れて引き抜き止めしている様子。
最近やっていませんが、Phildarものを編んだ時によくやってた系ですね。今回は、無駄に糸切らない作戦そのXてところですが。
あ、そうそう、ゴム通し穴。縦型に穴を開けたかったので、その部分は往復編みにしました。で、今回の場合はウエストバンドを外に折り返す仕様なので、ピコのラインの手前ですね。こういうの、一応詰めておかないと、最後に「アレっ?!」いう事になりますから、、、パターンでは、ウエストバンドの編み終わりは伏せ目だし、ゴム通し分を開けて綴じて、ゴムを通した後に開けておいた部分を縫い合わせるてな仕様です。それが普通でしょうかね??私は、いつでもゴムを取り替えられるように穴が開いてる状態にしておきたいんです。最近編んだ格子と野呂スカ2&3も同様にしています(多分1も細ゴム用だけどそうしてる)
写真に沿って説明してみましたが、他にも色々書く事があるので、また別途完成記事を書きたいと思います。
↑イケメンさんkal指定糸??再入荷?危険だよー

(野呂スカ用?^^;)x4玉シリーズのデカ玉在庫から、Silk Garden Sockを使うことにしました。

表から見ると、かなり好みの色合いなのですが、

編むとねぇ~結構毒々しくてですね(-_-;)
![]() | NORO Knitting Magazine (Vogue Knitting Special) [US] Fall 2012 (単号) |
クリエーター情報なし | |
Soho Publishing Co |
↑パターンは、3年前のVK noro knitting magazineから、U-Miter Skirt

![]() 【春夏糸】【サマーヤーン】【野呂英作】こだわりの美しい糸野呂英作 メロディー(2015年新色)価格:738円(税込、送料別) |
指定糸は、Noro Taiyo Sockです。何度も言ってますが、多分メロディーと同じ糸ですね。
(このアフィリカラー-今年春夏シーズンの新色-が欲しかったんですが、、、何用か決めきれんので一応我慢中、、、)

細長い作り目をして、途中で減目&引き返し編みをしながら台形のパネルを作っていきます。

で、中央でちょっと変わった3-needle-bind-offみたいなのをしてまとめます。

拡大してこんな感じ。チェーンステッチが見えてるような感じになります。
で、実は作り目も日本で言うところの「かぎ針で編み付ける作り目」が指定になっています。海外パターンではそう見ないですよね?
で、その作り目のチェーンを表に出すような仕上げ方になっています。
パターンでは、一つパネルを編んだら、次またその次と、パネルの1辺から拾い目して、繋げて編み進む事になっている(はやりのシームレス)のですが、そうすると、野呂糸よ、予想外のところに予想外の色が来るのは避けたいぜよ、と思って、↑毒々しい言うた写真の如く、繋げずに編む事にしました。
前の野呂スカに引き続き、「引き返しって楽しいわ♪」と順調に編み進んでいたのですが、ちょっと、私の買ったシルクガーデンソックは、ハ ズ レ だったみたいです。
合計4玉中、たまたま最初に手に取ったのが85gしかなくて、「え?」みたいな。ま、でもしょうがないか~とそのまま編み始めたんです。で、次の玉に入ったら、糸の太さが全然違う(-_-)
85gしか無かったけど、糸長は合ってたんでしょうね?買ってすぐ確認してお店に「重量足りないの1玉あったぜよ」言えば(海外通販でも)追加で送ってくれるかな~いう気がしますが、さすがに時間も経っているので在庫無いだろうし、つか、廃番カラーセールみたいのしか買わないし(国内でも同じだけど^^;)
皆様、野呂糸の海外通販には気をつけましょう、、、国内ではねぇ、まさか、無いですよね。。。
てことで何だかうすーいパネルが2枚ありますが、これは前スカートに使うことにしました。

更に、↑その毒々しい写真を撮るべく並べているうちに、野呂の縞感が気になってきました。
ロングピッチのグラデーションが売りの野呂糸ですが、一段の目の数が多いと、グラデというようりは縞っぽくなりますよね。
てな話は、ラベリンピックワンピの時にもブツブツ言っています。
てことで、裏メリヤス側だと、いくらか縞感薄れるのでは?と裏メリヤス側を表に使うことにしました。
けどね、、、その「チェーンステッチ感」はキープしたくて、減目で出来るVのラインての?それは表目になるように部分ほどきで修正しました。結構キツかったですが、編み直すよりは速いので、、、なんかそんなズルばっかやってるような気がします(^^;)

パネルを繋いだ後、スカートの上側から拾い目し、ウエスト部分をぐるぐると輪編みして、最後にゴムを通すバンドをつけます。
ここも、裏メリヤスを表にすることにしたので、裏を見ながらぐるぐるとメリヤス編み。
その後、パターンでは、裏目を一段編んで折り返しのラインを作ることになっていますが、格子スカートやら野呂スカ2&3と同様、ピコになる仕様にしています。
写真は、そのピコった後、編み終わりを伏せずに、表にぐるっと折り返して、裏からかぎ針を入れて引き抜き止めしている様子。
最近やっていませんが、Phildarものを編んだ時によくやってた系ですね。今回は、無駄に糸切らない作戦そのXてところですが。
あ、そうそう、ゴム通し穴。縦型に穴を開けたかったので、その部分は往復編みにしました。で、今回の場合はウエストバンドを外に折り返す仕様なので、ピコのラインの手前ですね。こういうの、一応詰めておかないと、最後に「アレっ?!」いう事になりますから、、、パターンでは、ウエストバンドの編み終わりは伏せ目だし、ゴム通し分を開けて綴じて、ゴムを通した後に開けておいた部分を縫い合わせるてな仕様です。それが普通でしょうかね??私は、いつでもゴムを取り替えられるように穴が開いてる状態にしておきたいんです。最近編んだ格子と野呂スカ2&3も同様にしています(多分1も細ゴム用だけどそうしてる)
写真に沿って説明してみましたが、他にも色々書く事があるので、また別途完成記事を書きたいと思います。
![]() 【メール便不可】Hedgehog Sock yarn Monet (モネ)価格:3,780円(税込、送料別) |
↑イケメンさんkal指定糸??再入荷?危険だよー