![beth_2_0](https://farm1.staticflickr.com/599/22517783954_7c436e4432_n.jpg)
編み始めた日に後身頃を編み終えました。
太糸って早いですね。鹿の子もいい感じでリズムがあって楽しいし。ちっとも飽きません。
後身頃でちょうど3玉使用しました。ちと重めだろうな?とは思うんですが、着丈も5cm伸ばしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/3e136faef362697347ece4cc11fef87b.jpg)
これは、本が出る前のTouching Elegance Collectionの時の写真。
この頃からすごく萌えだったのですが、多分ポンドがまだ220円とかそういう時だったので、編みたいていうか欲しいけどキットにダイブするのキツい感じだったんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c3/253a421670cd7217cfb5264d15cc47b9.jpg)
こっちは、Amber本内の写真。ハンナライトちゃん可愛いですね。
比べると、ハンナライトちゃんの方がいくらかオーバーサイズで着てるかな?と思いますがどうでしょう。
私は去年編んだ野呂あじろコート、気に入っているTwinkleもの、お花のカウチン等の重厚長大系を引っ張り出して、やっぱ着丈は80cmはなくてもいいけど75cmは欲しいな、てことでプラス5cmに決めました。
にしても、↑後身頃と言うよりはフレア袖みたいなスケール感の無さですよね、、、
身頃はAラインで、裾から脇下にかけて減目があります。両端の1目はシーム用としてずっと裏目で編んでいます。
![beth_2_1](https://farm6.staticflickr.com/5784/22748235209_0d4f9bfeaf_n.jpg)
引き続き、ラグラン線もシーム用として裏目1目。けど内側の目を立ててみました(右側では裏目の左上二目一度、左側では裏目の右上二目一度)
![beth_2_2](https://farm1.staticflickr.com/628/22722032737_a79d91a66c_n.jpg)
![beth_2_3](https://farm6.staticflickr.com/5739/23126531732_fe95dd8061_n.jpg)
拡大したところ。私は半目内側を綴じるので、ラグランに裏目1目のシームが出来る感じ。
kimのRowanMagazineに入ってるデザインとか、Season's Taleに入っているデザインにそういうのが見られる時期があります。
![]() | A Season's Tale: Thirty Five Knitting Designs for Men, Women and Children |
クリエーター情報なし | |
C & T Pub |
↑大大大好きな本です。なかなか編めないけど、、、
パターンには減目のやり方に指示が無いので迷うところだと思うんですが、kim本では指示が無ければ一番端で減らせいう事かな~と思っています。
で、基本は綴じ代が1目なので、その減目のところは綴じちゃうから見えないからそれなりでいいだろう、という感じですかね。
![beth_2_6](https://farm1.staticflickr.com/723/22820356050_f7953e6dcc_n.jpg)
スケール感の無い後身頃に、ほどき待ちさんを乗せて撮ってみました。
ほどき待ちさんはシームレス化して編んでいて、やはりラグラン線に裏目1目にしてますね。なので、コレと同じ感じになる予定。
![beth_2_4](https://farm6.staticflickr.com/5690/23152102581_5cac94f213_n.jpg)
引き続き、前身頃を編み始めた様子。
そうそう、作り目はCable Cast Onにしましたが、裏側のぽつぽつを表側にするようにしました。
さくさく進むので、どうも写真のタイミングが夕方とか夜とか色がよくうつらない時間になりますね、、、
にしても、それにより私も毎日更新しないといけないのか??みたいな、、、
はりねずみ、次の号が出るから戻ってきたのか??チャンスです♪