ちょいとショックな事もございましたが、気を取り直して編み掛けさんの記事を上げましょうね。
![beth_2_8](https://farm1.staticflickr.com/754/23026613260_93c8f0298a_n.jpg)
Beth
は、いよいよ全パーツが揃いました!
壮観ですね!!
![beth_2_11](https://farm6.staticflickr.com/5739/23296301486_0bdc9c1e5d_n.jpg)
久々にたたみ写真も撮ってみました。シームレス系だとなかなかこういうシチュエーションにならないので。
太糸なのでスケール感ボリューム感は写真に出ませんが、、、
![beth_2_9](https://farm1.staticflickr.com/634/23296301546_6edd380a29_n.jpg)
袖は開き見せのカフがあるので注意です。
これは左袖。前側の袖口が上で、長くなっていますね。右袖は反対になります。外人さんでもここ間違えてね?て方おられるのでパターンをよく見て編み進みたいところです。
袖は、細い後身頃みたいなAラインです。
私はちょっと作り目の目数を間違えてて、、、作り目から全部やり直すのキツいので、袖口は間違えたままSの目数でいいや、てことで袖フレア少なめ、ラグラン線から上はMにして編んでいます。
![beth_2_10](https://farm6.staticflickr.com/5718/23239831881_2c660dac88_n.jpg)
パーツが揃ってすぐ(トップの写真撮る前)輪針総動員でラグラン線と袖下少し、脇下少し仮縫いして試着しました。
ほどき待ちさんの呪いで、今度は肩~腕周りキツくないかなぁって心配で。
というのは、ラグランの深さはSとMで変わらないようなんでね。袖幅は2目違うんですが。
結果、この状態だと、襟ぐりがだらーんとし過ぎていてようわからん、重さで襟ぐりどんどん落ちるぜよいう感じで。
けど着られるかどうかの確認は出来たと思います。
安心したところで、糸始末して、スチームあててからトップの写真を撮りました。
そうそう、糸同士のつなぎは、私はフエルト化つなぎが下手くそなので、普通に5cm位残して、後から目に入れこんで始末しました(結んではいない)
ひろねこ様はフエルト化つなぎされたそうですよ。そうすると糸始末が少なくなるので嬉しいですよね。
![beth_2_12](https://farm1.staticflickr.com/723/23214106112_8c8c41d7b3_n.jpg)
襟ぐりを編む前に、指示通りラグラン線をはぎます。
私は太糸は(いや、細くても^^;)半目内側をはぎます。今回は前記事で説明した通りラグラン線は裏目にして、内側の目を立てています。
なので、裏目のーの山を拾っている感じ。
そうそう、今回はラグラン線(も、脇&袖下も)すくい綴じにしました。糸は、似たような色の極太糸(レッグウォーマーに使った)を丁度見つけたので、それで。
すくい綴じの場合は綴じ線で編地が縦に半目ずれる感じになりますが、裏目の場合は目のー横線が、ずれたことによりちょうどすぽっとはまるような感じでいいかも?と思いました。
カウチンのラグラン線(お花カウチンの時のラグラン線ネタここ)なんかで、斜めに表目を立てる場合、ずれが気になるようだったら返し縫いで綴じたらいいと思います。そうすると、段がずれません。
で、いつもはクロバーの先が曲がった綴じ針使うのですが、すぐ出てこなかったので、↑すぐ出てきたヤツ使ってる様子。ダイソウのお品だろうな。
↓「いつもの」はコレ。
↓ちょっと細いのも買いました。
↓BW向きのもあるんですね。持ってない(^^;)たしかにファンシーヤーンに良さそうですよね。目が見づらいから。先が曲がっているとすくいやすいので。ついで買い用にカート入れておくか、、、(すぐ忘れる)
襟ぐり編み終わった写真撮っていないので、軽く試着写真行っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/43f4be2be8bb34a1bfd09ae48090231a.jpg)
襟ぐりを編む前にも試着はしたんですが、やはり重さでずるっと行きますね。ラグランの端もきちっと止まってないし。
てことで襟ぐりはしっかり編まないとダメよと確認出来ました。パターンでも、「伏せ目はしっかりね!」みたいな注意書きあるので。他のkimパターンではあまり見ないです。(「頭入るようにゆるくね!」てのはAllureの時あった気がします。)
そ れ で 密かにボタン穴位置を間違えてた事に気付き、都合上襟ぐりにあるボタン穴がちょっと上の方に行き、てことで襟ぐりの段数10段になってます(拾い目&伏せ目共に1段と数えた場合)
Sで8段、Mで9段の指定[()内同]なので、1段多いですね。
襟ぐりの最後3段と伏せ目だけ10mm針使います。平編みちょこっとなのでダイソウでもいいですね(またか)
着丈は5cm伸ばして、袖下から77cmぐらい。太もも半分隠れるのであったかく仕上がりそうです。寒かったのでロングカーデ着たまま試着してますが、着ても腕周りのキツさオッケー、裾もはみ出ないのでよかったなと思いました。そうそう、私の身長は163cmです。
袖丈はパターン通りで袖下46cmぐらい。腕は身長なりに長いほうですが、親指の付け根の骨隠れる位。これも、前の記事であげたハンナちゃんの袖口の感じに近いかな?と思います。そうそう、作り目数-2に間違えてるので、ちょっとだけ細めなのかな?ですが、、、袖って、まっすぐ編んでもフレアっぽく仕上がりますから。これはこれでいいかなと思います。
で、あとボタン付けたら完成やん?ボタンもう決まってるやん?いうところですが、ここで、ポケット魔の私はポケットをつける事にしました。
最初から欲しいなと思っていて、けど横開きのポケットは無いなと思って、お花カウチンみたいな縦ポケット、Billieみたいな斜めポケット、と色々考えたのですが、バルキーダブルモス平原をブタ切って台無しになってしまってはいけないので、脇線に付ける事にしました。てことで、脇線に細工しておこうと思っていたはずなのに、超極太でずんずん編み進むからすっかり忘れてしまいました。
そんなわけで、ポケット細工中。
ひろねこ様のところでは先に素敵な完成写真が上がっておりますが、モチベあげあげでラベリの隣ゲット目指そうと思います。
![beth_2_8](https://farm1.staticflickr.com/754/23026613260_93c8f0298a_n.jpg)
Beth
![](http://api.ravelry.com/badges/projects?p=beth-4&t=.gif)
壮観ですね!!
![beth_2_11](https://farm6.staticflickr.com/5739/23296301486_0bdc9c1e5d_n.jpg)
久々にたたみ写真も撮ってみました。シームレス系だとなかなかこういうシチュエーションにならないので。
太糸なのでスケール感ボリューム感は写真に出ませんが、、、
![beth_2_9](https://farm1.staticflickr.com/634/23296301546_6edd380a29_n.jpg)
袖は開き見せのカフがあるので注意です。
これは左袖。前側の袖口が上で、長くなっていますね。右袖は反対になります。外人さんでもここ間違えてね?て方おられるのでパターンをよく見て編み進みたいところです。
袖は、細い後身頃みたいなAラインです。
私はちょっと作り目の目数を間違えてて、、、作り目から全部やり直すのキツいので、袖口は間違えたままSの目数でいいや、てことで袖フレア少なめ、ラグラン線から上はMにして編んでいます。
![beth_2_10](https://farm6.staticflickr.com/5718/23239831881_2c660dac88_n.jpg)
パーツが揃ってすぐ(トップの写真撮る前)輪針総動員でラグラン線と袖下少し、脇下少し仮縫いして試着しました。
ほどき待ちさんの呪いで、今度は肩~腕周りキツくないかなぁって心配で。
というのは、ラグランの深さはSとMで変わらないようなんでね。袖幅は2目違うんですが。
結果、この状態だと、襟ぐりがだらーんとし過ぎていてようわからん、重さで襟ぐりどんどん落ちるぜよいう感じで。
けど着られるかどうかの確認は出来たと思います。
安心したところで、糸始末して、スチームあててからトップの写真を撮りました。
そうそう、糸同士のつなぎは、私はフエルト化つなぎが下手くそなので、普通に5cm位残して、後から目に入れこんで始末しました(結んではいない)
ひろねこ様はフエルト化つなぎされたそうですよ。そうすると糸始末が少なくなるので嬉しいですよね。
![beth_2_12](https://farm1.staticflickr.com/723/23214106112_8c8c41d7b3_n.jpg)
襟ぐりを編む前に、指示通りラグラン線をはぎます。
私は太糸は(いや、細くても^^;)半目内側をはぎます。今回は前記事で説明した通りラグラン線は裏目にして、内側の目を立てています。
なので、裏目のーの山を拾っている感じ。
そうそう、今回はラグラン線(も、脇&袖下も)すくい綴じにしました。糸は、似たような色の極太糸(レッグウォーマーに使った)を丁度見つけたので、それで。
すくい綴じの場合は綴じ線で編地が縦に半目ずれる感じになりますが、裏目の場合は目のー横線が、ずれたことによりちょうどすぽっとはまるような感じでいいかも?と思いました。
カウチンのラグラン線(お花カウチンの時のラグラン線ネタここ)なんかで、斜めに表目を立てる場合、ずれが気になるようだったら返し縫いで綴じたらいいと思います。そうすると、段がずれません。
で、いつもはクロバーの先が曲がった綴じ針使うのですが、すぐ出てこなかったので、↑すぐ出てきたヤツ使ってる様子。ダイソウのお品だろうな。
↓「いつもの」はコレ。
↓ちょっと細いのも買いました。
↓BW向きのもあるんですね。持ってない(^^;)たしかにファンシーヤーンに良さそうですよね。目が見づらいから。先が曲がっているとすくいやすいので。ついで買い用にカート入れておくか、、、(すぐ忘れる)
襟ぐり編み終わった写真撮っていないので、軽く試着写真行っておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3b/43f4be2be8bb34a1bfd09ae48090231a.jpg)
襟ぐりを編む前にも試着はしたんですが、やはり重さでずるっと行きますね。ラグランの端もきちっと止まってないし。
てことで襟ぐりはしっかり編まないとダメよと確認出来ました。パターンでも、「伏せ目はしっかりね!」みたいな注意書きあるので。他のkimパターンではあまり見ないです。(「頭入るようにゆるくね!」てのはAllureの時あった気がします。)
そ れ で 密かにボタン穴位置を間違えてた事に気付き、都合上襟ぐりにあるボタン穴がちょっと上の方に行き、てことで襟ぐりの段数10段になってます(拾い目&伏せ目共に1段と数えた場合)
Sで8段、Mで9段の指定[()内同]なので、1段多いですね。
襟ぐりの最後3段と伏せ目だけ10mm針使います。平編みちょこっとなのでダイソウでもいいですね(またか)
着丈は5cm伸ばして、
袖丈はパターン通りで袖下46cmぐらい。腕は身長なりに長いほうですが、親指の付け根の骨隠れる位。これも、前の記事であげたハンナちゃんの袖口の感じに近いかな?と思います。そうそう、作り目数-2に間違えてるので、ちょっとだけ細めなのかな?ですが、、、袖って、まっすぐ編んでもフレアっぽく仕上がりますから。これはこれでいいかなと思います。
で、あとボタン付けたら完成やん?ボタンもう決まってるやん?いうところですが、ここで、ポケット魔の私はポケットをつける事にしました。
最初から欲しいなと思っていて、けど横開きのポケットは無いなと思って、お花カウチンみたいな縦ポケット、Billieみたいな斜めポケット、と色々考えたのですが、バルキーダブルモス平原をブタ切って台無しになってしまってはいけないので、脇線に付ける事にしました。てことで、脇線に細工しておこうと思っていたはずなのに、超極太でずんずん編み進むからすっかり忘れてしまいました。
そんなわけで、ポケット細工中。
ひろねこ様のところでは先に素敵な完成写真が上がっておりますが、モチベあげあげでラベリの隣ゲット目指そうと思います。