
前記事にあげたCamomille

amimono3とおしゃれ時間は、引き揃えの段で編み終わる事になっていますが、Dunlinではアルパカ1の1本取りのところで終わってるようです。目数と大きさの都合なのでしょうかね??アルパカ1だけのところにエジングを編み付けるのはちょっと頼りない気もしますが、まぁ付いてしまえば問題無いのかな。
ここで、編み終わりは裏側、糸を切って、編み終わりの反対側からエジングを編みつけていく、というのはamimono3でもおしゃれ時間でもDunlinでも同じです。けど前回、私は糸を切りたくなさ過ぎて、もう一段編んで、表から見て左端まで行ってからエジングの編み付けに入ったらしいです。ということもすっかり忘れていて、フエルト化進行さんをガン観してしまいました。それで、今回も同じ方式で行く事に。ただ、それでもパターンとの辻褄は合わないので、作り目した後の表編み一段を省略しました。

もちょっと早くあげとけばよかった気もしますが、グイグイ編み進んでいる写真。
どうもね、野呂スカでこういう細長モノに耐性が出来たみたいで、集中力を切らさずにグイグイ行けちゃうようになったようです。
それと、細糸部分が細すぎて、色々なところに引っ掛けては糸がピーッと出る、編み目不揃い→さっさと編み終えて洗いたいて欲求が高まって。
そう、それで、エジングは針の号数を下げないといけないんです。
amimono3&Dunlinは3.5mm→3.0mmに、おしゃれ時間は5号3.6mm→3号3.0mmの指示です。
3.75mmで編んでいる私はどうすれば(^^;)(4号か3号で迷う)てところだったのですが、addiレースのの3.25mmを買ってあったので、それ使うことにしました。
(↑コマさん、明日の夜からp10倍来るらしい…)
60cmと100cmの二本買いって何用だよ?いうところですが、多分毛糸だまのコレ

それで、普通の、というかニットプロの切り替え輪針で編んでいる方は、針先を5号から3号に取り替えるだけだと思うのですが、私は近畿のSwitchで編んでいて、Switchは3.75mmより小さいサイズではコードが別のサイズになるので、コードごと、というか3号の別針に移さないとなんですよね。
更に私は、その小さいサイズのコード&切り替え輪針持ってない(買った時に細いサイズのSwitch↑が存在しなかったから)ので、そのaddiの100cmの方使いました。60cmでも全目入るけど、時々ちょっと広げてモチベ上げたいかも?てのあって。

コレが、エジングを表から見たところ。針先のところに表目のラインが来るようになっていて、これが割と効いてると思います。

裏側では、本体と二目一度した滑り目のラインが出来て、これもなかなかいいなと思います。

これは、中央の角を曲がったところを裏から見たところ。
中央部は、右側のピン付いてる辺りまで、編み付けのピッチを半分にしているので(12段を3目に付ける)滑り目のラインがちとガタガタしています。

そんなわけで、編み終わりました。
広げると、やはり謎i-cordエッジが伸び足りないような感じです(^^;)けどそこそこの大きさなので巻けるし、糸も合計110gぐらいと薄軽なので、深さがあってもくしゃくしゃっとかさばらずに巻けそうです。
あとは水通し、ってところですが、その前に、粗を修正するところアップしておきましょう。

引き揃え糸を編み落としてしまった時。このままにしておくとひっかけやすいので、引き揃えの本数の多いところではただプチっと切ってしまえば問題ありません。
編んでいる途中で気付いたところは、その部分だけ目を縦にほどいて戻って(ストッキング伝線作戦とよく言っている)かぎ針等で元通りに編み戻って修正しました。メリヤスなら簡単ですが、今回はガーター編みなので、ちと面倒ですね(^^;)
てことで写真は、途中で気付けなかった分(^^;)

この部分は4本取りになっているので、切るだけでもよかったのだけど、一応直しました。綴じ針に共糸を通して、編み目に従って通していきます。

その後、落としちゃった目をプチッと。あとは、余った糸をかぎ針などで編み目に従ってくぐらせて終了。
引き揃え糸で編んだ場合、洗った後にまた落としたところが出てきたりするんですがね(^^;)今回はとりあえず大丈夫だったようです。
私はブロッキングは最小労力(ほぼ洗って乾かしてスチームアイロン、ピン打はしない)なので、あとはタッセル付ければ完成、のはずですが、タッセル作るのちと面倒、前回どうしたっけ?と思い出すと、作ってる途中の写真を撮ってありました。次回はそれアップしたいと思います。