Marron Cardiganの二枚目を編みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/58103688e68352186dbe73e2e1be94f7.jpg)
今回は友達用ということで、在庫糸からスワッチを編んで選んでいただきました。
右は丸安毛糸のイーグルってカンナギ帽子のキットに使われてる糸です。
左はハマナカの廃番糸ソノモノスラブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/1e1d6b6c74f869ca69d5e29efc9bda8b.jpg)
と英国製でもダルマのでもないシェットランドウール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/7a2beec138939ee8a651ac39ac893da2.jpg)
を2本どりしたもの。
栗イメージが強すぎて、茶色の方をお選びいただきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/25d87ba195b26c9717cba12241a64c0f.jpg)
前作の襟ぐりがちょっと大きかったかな?いうところで、目数を減らしてスタートしています。
パターンには両方残しているのですが、着ているうちに、それ以前にも編み進むうちにも伸びてくるので、目数の少ない方で始めたほうがよろしいかと思います。
伸びてきた場合、襟ぐりのサイズ調整をしたい場合は、作り目のところに裏側からかぎ針で引き抜き編みするとよいです。
引き抜きのきつさを調整して、好みの具合にできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/b4a9a49f8f387e0c99dd05ed9b464c0d.jpg)
襟元にボタン1個、というリクエストで、ボタン穴の大きさもあるから決めておこうね、と在庫財庫から1個口のをピックアップしてきた様子。
左から二番目のホーンボタンをお選び頂きました。
ホーンボタン、平らなやつだと大きさのわりに軽めでよいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/b219d0cb264d78a96d7b5fcc9daf778e.jpg)
自分用と比べた様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/4f443e3c04a1a2f245c32cab56450ea3.jpg)
袖はリクエストにより七分にしました。
糸が軽めなのもあって、少しボリュームダウンしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0c/6f185a722ad28adb73d83ca69b961bf1.jpg)
友達用なんですが、許可をもらって試着写真タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/02382110459244c42a58c07b927596d3.jpg)
前回のだと470g使用で、わりとかっちりアウターぽい仕上がりでしたが、今回のは合計で400gちょい使用、バルキーゲージの割に軽めでカーディガンぽい仕上がりになったと思います。
早速渡したところ、着画撮って送ってくれました。私よりも小柄で、可愛くお似合いでした。よかった〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/58103688e68352186dbe73e2e1be94f7.jpg)
今回は友達用ということで、在庫糸からスワッチを編んで選んでいただきました。
右は丸安毛糸のイーグルってカンナギ帽子のキットに使われてる糸です。
左はハマナカの廃番糸ソノモノスラブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/31/1e1d6b6c74f869ca69d5e29efc9bda8b.jpg)
と英国製でもダルマのでもないシェットランドウール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/7a2beec138939ee8a651ac39ac893da2.jpg)
を2本どりしたもの。
栗イメージが強すぎて、茶色の方をお選びいただきましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/25d87ba195b26c9717cba12241a64c0f.jpg)
前作の襟ぐりがちょっと大きかったかな?いうところで、目数を減らしてスタートしています。
パターンには両方残しているのですが、着ているうちに、それ以前にも編み進むうちにも伸びてくるので、目数の少ない方で始めたほうがよろしいかと思います。
伸びてきた場合、襟ぐりのサイズ調整をしたい場合は、作り目のところに裏側からかぎ針で引き抜き編みするとよいです。
引き抜きのきつさを調整して、好みの具合にできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d2/b4a9a49f8f387e0c99dd05ed9b464c0d.jpg)
襟元にボタン1個、というリクエストで、ボタン穴の大きさもあるから決めておこうね、と在庫財庫から1個口のをピックアップしてきた様子。
左から二番目のホーンボタンをお選び頂きました。
ホーンボタン、平らなやつだと大きさのわりに軽めでよいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/15/b219d0cb264d78a96d7b5fcc9daf778e.jpg)
自分用と比べた様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4e/4f443e3c04a1a2f245c32cab56450ea3.jpg)
袖はリクエストにより七分にしました。
糸が軽めなのもあって、少しボリュームダウンしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0c/6f185a722ad28adb73d83ca69b961bf1.jpg)
友達用なんですが、許可をもらって試着写真タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4a/02382110459244c42a58c07b927596d3.jpg)
前回のだと470g使用で、わりとかっちりアウターぽい仕上がりでしたが、今回のは合計で400gちょい使用、バルキーゲージの割に軽めでカーディガンぽい仕上がりになったと思います。
早速渡したところ、着画撮って送ってくれました。私よりも小柄で、可愛くお似合いでした。よかった〜