前記事で「リネン糸在庫消費するぜよ」書いた分の、メインのやつです。
毛糸だま2020春号より、指定糸はイヨワシのスカート進捗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4a/9aca885d479e064dcf6d3fa9a486732a.jpg)
試し編みをした後、指定は2/0でスタートのところ、4/0で編み始めました。方眼編みの、編みやすい模様です。
透けすぎない感じもよい(インナーは要りますが)
寸法が、お尻通るかな?ちょっと不安だったので大きめにしました。
ゲージ調整でスカートのシルエットを出していくパターンです。
しかし、作り目のところで余裕だったので油断したのか、針サイズを上げるタイミングが遅かったのもあり、割とまっすぐなっていてヒップがぱっつり(-_-;)
そう、セレクトショップなどでかぎ針編みのスカートいいな、思うんですが、絶対それ入らないよね?なブツしかないし、高額だし、
だったら編まねばよ、と思ったのです。なので真面目に体型に合うように仕上げねばよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/54/7c6ae193057608f9c16860a01d18870a.jpg)
そんなわけで針サイズをあげるタイミングを調整して、フレア感出るようにしました。
そう、最初の方、セミフレアというか割とスッキリ見えるシルエットなので、脇に開きを作ろうかな(ファスナーとは言いませんよ^^;)とも考えたのですが、
そうすると往復編みになるので、編み地の感じが変わってしまうんですよね。
開きを作り終えた後に輪にしても、一方向ではなく往復編みにしないとですしね。
試し編み(往復)と見比べて、最初から輪にしてパターン通りに進めることにしたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/905ea99a78ab155cb366d1348f44beda.jpg)
途中から透け感の多い模様かつボーダーになり、その後、立体モチーフの入るパートがあります。
これが…本の写真を見た時にはあんまり気づいていなくて、編み図を真面目に見て「何それ、私にはちとアレじゃね?-_-;」と思ったのですが、
試し編みしたら面白い感じになったので、強行?することにしたんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/74/d49a8f181656a0ae3dba2240a86ad941.jpg)
ちょっとあみっぱだと縮こまってしまう感じありますが。これもスプレー糊したらいいかも?(未購入)
そう、針は指定はこの部分で5/0なのですが、私は既に7/0っていう(^^;)結構ざっくりですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/76/2e19b68df0de52d5a5ec4bee95f83ec9.jpg)
立体モチーフでも「んん?」ですが、更にその下にモチーフつなぎが続くんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dd/cf1b3f225d94eeba91748cd06df0615d.jpg)
指定は一個ずつモチーフを編むことになっていますが、小さいモチーフですしそんなにブツブツ糸切りたくないぜよ、いうことで、
連続モチーフに変更しました。下側がその練習したぶん。編みますよ記事に載せてたキューグランデのラナンキュラスに使った色です(多分試し編みを解いて使った)
ここでは指定針が3/0、私は5/0に。
立体モチーフ部分のスカートの裾の寸法を測って、モチーフの数は変えずに一個の大きさが合うように計算して、試し編みしてから進めましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d1/124c79e5bf3288a942680e1d4ee98596.jpg)
これが、モチーフつなぎ2段目の途中の写真。
ここで、編みますよ記事に登場しなかった水色を使っています。
そう、ヨーロッパ2023のキャミソールベストに使ったカーキブラウンがまだ手付かずだったので、それ使ってもよかったかもですが、青系が好きなので。
で、これがモチーフつなぎ2段目ですが、よく編み図を見ると、この部分は編み下がるのではなく上に向かって編むべきだったのか?いうところで(^^;)
私も本体に繋ぐ前には気付いたので、そのようにしてもよかったのですが、本体にあててみるとこのモチーフつなぎ部分の幅がまっすぐなのはどうなのかなーと思い、フレア感が出るように下側に来るモチーフの針サイズを上げました。3.25mm針=5.5/0いうことになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c1/801a79cfb6f181d5528d91b0e49e735b.jpg)
その後、モチーフつなぎから拾い目して、裾の部分を先に編みました。丈や全体の雰囲気を見るためですが。
裾ですが、モチーフつなぎの下の段の針サイズを上げたために指定の比率で拾うとスカスカ目に感じたので、目数を増やしています。
ここはパターンと違うということですね。
針サイズは、指定5/0&5.5/0ですが、私は8/0で(7.5/0でいいか?思ったけれど、にわかに見つからなかったので8/0のみにした記憶)
で、うすうす気付いてはいたのですが…全体の丈が長過ぎました(-_-;)
でもまぁ、パターン通りに編んでみて、配色や柄のバランスを見て、最後に調整しようと思ったんです。
てことで、この写真は、立体モチーフパートとモチーフつなぎパートを仮止めしたところです。
私が購入した頃からケース付きにバージョンアップしてるっぽい(^^)
と、思ったらケース無しもあった(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/eff4fd6805db6db63c5b381639586183.jpg)
既に立体モチーフにかなりの愛着を感じていたのですが、ちょっと紺の部分が多いかな?いうのもあったし、シルエット的に紺の部分がずっとまっすぐなのが上下と合っていないような気がしたので、仮止めし直してみました。立体モチーフ減らしたくないよと思いつつ、色のバランスもよいように思い、ひと模様ほどいて編み直してつなぐことに決めました。
完成は、次記事にしますかね。