昨日、鎌倉五山巡りの第3回として第三位寿福寺と第四位浄智寺に参拝しました。
8:58鎌倉駅西口ー9:08‐9:43寿福寺ー亀ヶ谷切通ー10:06-10:27浄智寺ー10:28大船駅
できれば正月三が日の鎌倉は訪れたくはなかったが、鎌倉五山第三位寿福寺の境内参拝は正月とGWだけなのでGWまで待ちたくないので訪れることにした。寿福寺の中門の開門が9:00だと思ってそれに合わせて横須賀線に乗車して鎌倉駅西口から9時前に歩き始めた、東口の方が寺社が多いので西口は人は少なかった。10分ほどで寿福寺の山門に着いた。鎌倉五山第三位とはいえどちらかというと地味なお寺なので参拝者はまだまだだった。参道をゆっくりと歩いたがその先の中門は開門していなかった。ならばと先に墓地の中にある北条政子と源実朝のお墓を見に行った。スマホでその場で調べてやっとお墓を見つけて手を合わせた。
の
寿福寺の山門
参道
中門
北条政子のお墓
源実朝のお墓
中門に戻ったら開門していた、開門時間は9:30だったようです。早速、仏殿で参拝した。その後は境内を散策した。結果として35分ほどでお寺で過ごした、このお寺は建長寺や円覚寺と異なりとても小さな素朴なお寺だった観光客を全く意識しない本来のお寺の姿勢を守っていると感じました。拝観料は無料でした。御朱印も受付してないそうです。
仏殿
境内
鐘楼
次は浄智寺へ、ルートは源氏山公園へ上がりハイキングコースを通るのが最短だが、体力が落ちているので無理しないで亀ヶ谷切通を通り鎌倉街道経由にした。いつ通っても亀ヶ谷切通は静かな道です。
亀ヶ谷切通
浄智寺へ10時過ぎに着いた。もみじの中の長い緩やかな参道が心地よかった。拝観料は300円だった。
浄智寺参道
本堂で参拝して順路案内に従い境内を歩いた。途中に墓地や「江の島鎌倉七福神」の布袋様、納経所などがあった。ゆっくりと歩いて20分ほどの参拝だったが最低限の参拝者を受け入れながらお寺を守っているバランスのとれたお寺だった、紅葉の季節にまた訪れたいと思います。
山門
本堂
境内
その後は大船駅まで歩いて終わりにした。寿福寺と浄智寺は建長寺や円覚寺に比べとても小さなお寺でしたが、鎌倉という観光地なので最低限の観光の参拝者を受け入れながらお寺そのものを守っている、それがお寺らしくてよかったです
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます