*Twitterのタイムラインにはぬこがいっぱい!
Halloween(ハロウィン)とは
数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)が起源と言われています。古代ケルトの暦では11月1日が新年で、それまでは夏季を意味するため、10月31日が夏の終わりとなります。季節が入れ替わるこの日は生と死の境の日で、災いを引き起こす悪霊が人の住む地上界に下りてくると信じられていました。
語源は、Hallow(神聖な)+een(even=evening)。万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。
万聖節はAll Hallow's。その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったそうです。
仮装した子どもたちが練り歩き、民家の窓を叩き「Trick or Treat」と言ってお菓子をねだるお祭りとして、今や日本でも定着しつつありますが、この風習は中世時代に祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたもの。アメリカでは子ども達の大晦日とも言われているとか。
そして、ハロウィンといえば、すっかり名キャラクターになっているお化けカボチャ。中身をくりぬいたカボチャに恐い顔を刻み、その中にろうそくを入れて家の前に置くと、悪霊を追い払ってくれると信じられています。