ナンシー・Chang!のおいし~生活

湘南(住まい)&東京(勤務地)で見つけた、あんなこと、こんなこと。

■□ご訪問ありがとうございます□■

■記事の作成・編集→投稿は基本的にPCで行っています。スマートフォンで閲覧の際にはレイアウトが崩れてお見苦しい箇所もあります。 ■ゲストブックはブログを持たない友人に提供しているカテゴリーです。 ■投稿者名が空欄のネガティブなコメントは承認しない場合があります。 ■「安藤美姫」カテゴリがパスワード制になりました。閲覧希望の方はメッセージにてパスワードをお問合わせ下さい。

◆活動資金の寄付をお願いしています◆

■被災地支援団体 aoSORAnt(前・美味しい食べ物届け隊)/【ゆうちょ銀行からのお振込みの場合】*記号:10140 *番号:45177361【ゆうちょ銀行以外の金融機関からのお振込みの場合】*店名:〇一八 *店番:018 *預金種目:普通貯金 *番号:4517736 *口座名:被災地支援団体aoSORAnt(管理は服部会計事務所の服部税理士) 

11/10/31のダイアリー

2011-10-31 23:36:47 | a day in the life

Today's Special
ゲロウィン。。。

うん十年ぶりの4時起き(4時寝なら何度もあるが…)。
再び鎌倉宮まで行き、昨日カメラが消えた山道を捜索してみた。
まだ暗かったので、鎌倉駅から徒歩で同じ道のりを辿った。
早朝の二階堂は空気が他と全く違う感じ。
鎌倉宮のバス停から覚園寺までの1本道、雰囲気最高。
やっぱり好きだなぁ。
ってズバリCyber-shot消滅ポイントだけど・・・。
1時間近く挙動不審者と化し、山道を何度も往復したものの、見つかりません。
ま、わかってたけどさ。

周囲のアドバイスに従い、交番にも紛失届出した。
無駄だろうけどね。

11/10/31のツイログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャロウィン

2011-10-31 21:54:07 | 日々のつれづれ



*Twitterのタイムラインにはぬこがいっぱい!













Halloween(ハロウィン)とは
数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)が起源と言われています。古代ケルトの暦では11月1日が新年で、それまでは夏季を意味するため、10月31日が夏の終わりとなります。季節が入れ替わるこの日は生と死の境の日で、災いを引き起こす悪霊が人の住む地上界に下りてくると信じられていました。
語源は、Hallow(神聖な)+een(even=evening)。万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。
万聖節はAll Hallow's。その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったそうです。
仮装した子どもたちが練り歩き、民家の窓を叩き「Trick or Treat」と言ってお菓子をねだるお祭りとして、今や日本でも定着しつつありますが、この風習は中世時代に祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねたもの。アメリカでは子ども達の大晦日とも言われているとか。
そして、ハロウィンといえば、すっかり名キャラクターになっているお化けカボチャ。中身をくりぬいたカボチャに恐い顔を刻み、その中にろうそくを入れて家の前に置くと、悪霊を追い払ってくれると信じられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする