なおパパ日記

前日の自分からの変化/成長を記録してみます!

2016年 書籍76(もう話のネタには困らない朝礼 上達BOOK)

2016年05月07日 | 
伏里剛さんの”もう話のネタには困らない朝礼 上達BOOK”を購入しました。 最近、朝礼という習慣が、日本の原動力だったのではないかと感じているので、この本をチョイス。 もし朝礼を再開したとしても、ネタに困らないように仕込んでおきたいと思ったのです。 偉人たちの言葉を引用して、仕事の本質や生き方の本質を書きおこしてくれています。 吸収した知識・知恵を周囲の方々に提供するように心がけます!  . . . 本文を読む

2016年 神恩感謝21(妻・家族との関わりを考えられることに感謝)

2016年05月07日 | 神恩感謝
今朝の神社参拝で浮かんできた感謝は、妻・家族との関わり方を考えられることに対するものでした。 昨日、鑑賞した”追憶の森”とセミナーの影響が大きかったのか、いつか別れることになる家族に対して、どういう関わりをすることが必要なのかを考え続けています。 人間は、いつか死ぬことが分かっています。 ただ、いつ死ぬのかは分からないだけ。 もしかすると、今日、事故で自分(もしくは家族)が死ぬことだってあるのです。 にも関わらず、今日と同じ明日が来ることを前提に生活している自分がいます。 今日が最後の一日だったとしたら、家族に対して、どういう言動をするのだろう?! その想像する言動と、実際の言動は一致しているのか?! こんなことを考えることができることに対して、本気で感謝しました。 あとは、言動を一致させるだけです!  . . . 本文を読む

2016年 受講セミナー17(心理学 ゲシュタルト療法)

2016年05月07日 | 受講セミナー
今夜は、GWの谷間にも関わらず、心理学セミナーを受講してきました。 本日の講座は、衛藤先生の”ゲシュタルト療法”! 人生に降りかかる出来事は、一つしかないのに、その出来事をどのように受け止めるかの解釈は、100人いれば、100通りあります。 出来事を不幸なものと受け止めるのも、幸せへの気付きと受け止めるのも自分次第。 出来事をコントロールすることはできませんが、どのように受け止めるかはコントロール可能です。 自分がコントロールできることに焦点を当てて、自分と社会が幸せに生きれる受け止め方をしていきたいと再認識しました。 セミナーに参加する度に感じるのですが、学んでも学んでも、新たな気付きが絶えないのは、自分が無知だからなのでしょうね。 無知の知を痛感している、今日この頃です。  . . . 本文を読む