goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州長野・戸隠の杉並木が・・・・・!

2023年07月23日 | ブログ

 猛烈な熱波、豪雨災害、竜巻被害など、日本ばかりでなく、あちこちの国でも起きている異常気象は、まさに地球規模のものになってきましたね!

 

 来週中頃からは、10年に一度の猛暑になりそうだと、気象予報の番組でも報道していて、ますます外出がおっくうになってしまいます。

 

 それにしましても、川遊びなどで子供たちが水の事故に遭い、命を奪われているニュースを観るにつけ、大人たちの責任を痛切に感じざるを得ません!

 

 川での遊泳禁止とか柵で囲って近付けないようにするとか、なんとか未然に事故を防ぐ方策があったのではないかと、己が何も出来ないので、腹立たしい気持ちになってしまいます。

 

 単に、行政や関係者の対策会議だけで終わらせないで、未来の日本を背負っていく子供たちの命ですので、スピード感を持って、対処をお願いしたいと思います。

 

 

 

 さて、今日の話題は、先ごろの地元新聞の記事を読んで、私は脳が単純ですので・・・、

 地元の素晴らしい景観を楽しめるのは、多くの関係者の人達の努力や活躍によってのことだと、改めて感じるようになりました。

 

 それは、こちら長野市の「戸隠 奥社の杉並木 後世に」と言う紙面の見出しが目に入りましたので、興味深く読んでみました。

 

 その内容は後ほどとしますが、まずは、この戸隠神社・奥社への杉並木の画像を過去に撮ったことがありますので、それからご紹介させていただきます。

 

photo  stock   1

 参道への入り口は、道路からは下っていきます。

その後、この鳥居からが奥社参道に入り進むようになります。

photo  stock   2   

 ここから約1kmちょいで奥社に到着します。

photo  stock   3

 この先、奥社までの参道の約半分のところに「随神門」(ずいじんもん)があります。

photo  stock   4

 

photo  stock    5    随神門

 この随神門をくぐると、ここから景色がガラッと変わり、奥社までの参道残り約500mの両側に、樹齢三百年を超える約二百本の杉並木が見られ、パワースポットとして観光客にも人気の場所になっています。

 

photo  stock   6

              

 

photo  stock   7   随神門の反対側です。

 

photo  stock   8

            

 

photo  stock   9

 このような景色を楽しみながら、奥社を目指します。

 

 で、話を本題に戻しますが・・・・、

 新聞紙面の記事によりますと、これらの杉並木が樹勢の衰えがあるので、今後長年に亘って杉並木の景観が維持できるように、保存活用計画を策定したとのことです。

 

 観光客など参拝者の増加にともない、参道の土が踏み固められているところなどは、樹の根元への懸念もあるようで、関係者の皆さんは、立ち上がって杉並木を守っていこうと、そんな趣旨とのことです。

 

 私などは、いままでお気楽な気持ちで、これらの景色を撮るために、この奥社参道へ行っていましたが、よく目を見開いて、大きな自然に感謝しながらレンズを向ける気持ちも大事だと思うようになりました。

 

 日本の自然破壊につながらないように、気を付けたいと思いました。

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


昭和時代、子供のおつかい・・・・・!

2023年06月25日 | ブログ

 「お兄ちゃん!お豆腐買いに行ってきて・・・!

     お金はお鍋の中に入っているから・・・・・!」 と、

 母親から用事をいいつかって、お鍋を持って5歳年下の弟の手を引いて、約200m先のお豆腐屋さんに向かいました。

 私が小学3~4年生の頃でした。簡単な食料品などの買い物は、そこそこ行っていました。

 昭和二十年の終戦から十数年経った頃の小さな田舎町の出来事です。

 

 今でこそ、スーパーやコンビニ、またホームセンターに行けば、殆んどの商品がその場で用が足りる時代になっていますが、

 当時は色々な専門分野での個人商店が存在し、必要に応じて、その商品を買いに、それぞれの商店に出向いたものでした。

 

     思い出しますと、当時、我が家の近くには、

 八百屋、肉屋、菓子屋、魚屋、豆腐屋、

   うどん製麵所、酒屋、履物屋、床屋、文房具店、

     自転車屋、建具屋、電気店、畳屋、花屋、雑貨屋、

       本屋、レコード店、そして写真館などの専門店がありました。

 

 そう言えば、自転車屋さんに、私より一級下の可愛い娘さんがいて、中学生の頃、その娘さんの顔見たさに、同級生の友人たち数人で、わざわざ自転車のタイヤを交互にパンクさせて、たびたび修理に持って行ったことがありました。

 もっとも、彼女が店に出てくる訳でもなく、奥の部屋にいるのですが、たま~~に、店の傍に来ることもあり、それが、かすかな楽しみでした。(笑)

 

 

 当時は相当数の個人商店さんがありましたが、現在、残っているのが半分以下になってしまっています。

 思えば、なんか淋しい気がしますが、これが時代の変化なのでしょうね!

 

 よくTV番組などで、昭和世代と昨今のZ世代との比較をしている番組を観ますが、

 自分は昭和世代の人間ですので、このブログの自己紹介文でも

【いつまでもジーパンが似合っていると云われたい、信州の爺です。】
 と記していますが、この「ジーパン」は、いつしか「ジーンズ」と言うのだそうで、このように、同じ品物でも時代の流れで、呼び名の違いが結構あるようです。
 
 例えば・・・、
    ジーパン   ⇒  ジーンズ
    スパゲッティ ⇒  パスタ
    チョッキ   ⇒  ベスト
    バンド    ⇒  ベルト
    リンス    ⇒  トリートメント  などがあるようで、
 
 皆さまもご存じのことだと思います。
 
 
 思いますに、和製英語だかカタカナ日本語だかよく分からない言葉が横行しているようで、
 変な話、「インフルエンサー」の意味も、最近知りました!
最初は、「インフルエンザ」の親戚か⁇ と勘違いしていました!(笑)
 
 
 
 話が違いますが・・・・・、
 
 以前、我が家のモミジの木のところに、小鳥が巣を作ってヒナの鳴き声が聞こえていたのですが、巣の周りの枝を切らないとその姿がよく分からなかったので、しばらくほったらかしにしていたら、
 ヒナの鳴き声も聞こえなくなっていたので、よく見たら、もぬけの殻のようでした。
 やむを得ず、少し周りの枝を切って、撮ってみました。
 
 外敵から我が子を守るように、モミジの一番茂っている場所に、住みかを作るものだと感心しました。
 
photo  stock   1
 
 思いのほか、しっかりした巣で驚きましたが、ここからヒナが育っていったんだと思うと、なにか微笑ましい気分になりました。
 
 雨風からしっかり守れる巣で、しばらくこのままにしておきました。
正直、ひょっとして、ほかの小鳥が住み着いてくれるかもと期待していたのですが、それはありませんでした。
 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 


信濃の国「松代藩」の人力車を・・・・・!

2023年05月15日 | ブログ

 今日5月15日は、私にとっては、このブログを始めた記念日になり、ブロ友の皆さまのお陰をいただき、何とか12年目を迎えることが出来ました。

 

 心から感謝申し上げます。

 

 そんな中ですが、先週8日(月)から、新コロナが2類から5類に代わって、マスク着用云々の話題が増えていますが、私は高齢者でもあり基礎疾患もあるので、外出時はマスク着用で、注意深く自己防衛で気を付けるより手がないと思っています。

 

 今までの、毎日のコロナ感染者数の報告は1週間まとめて・・・と言ったことのようで、どんな状況になっているのかまったく見えていないので、ある意味、怖さもあります。

 

 

 さて、今日の話題は、こちら地元の長野市松代町は、城下町でもありますので、当然、観光にも力を入れていますが、それの史跡巡りなどの案内にも、人力車を活用していただいています。

 

 4月~10月の日曜日と祝日に、城下町巡りを行なっています。まあ、有料になっていますが・・・。

 

photo  stock   1     真田宝物館にて

 

photo  stock   2    松代城址にて

 

photo  stock   3    象山神社にて

 

 また、地元の住人は、このような使い方もしています。

photo  stock    4

 この新郎新婦さんは、神社での挙式の後、人力車に乗車してホテルでのご披露宴に向かわれる途中に、

松代城址にてのご親族だけの記念撮影を行いました。

 

 また、地元での着物姿モデルさんの撮影会などにも、利用されています。

photo  stock   5

 

photo  stock    6

 

 で、こちらは人力車にまったく関係ありませんが、着物モデルさんを撮ってきた中で、結構気に入った画像です。

photo  stock    7    鯉に恋して・・・(そんなアホな

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


WBC感動さめやらず・・・・・!

2023年03月30日 | ブログ

 ここ急に暖かくなって、こちら長野でも3月中に桜の開花があり、このまま行くと4月の上旬で桜も終わりになってしまうかもです。

 

 例年より半月ほど早い開花で、過去最速の開花のようです。

 

 花粉症でつらい時期なのに、お花見どうしようかなぁ・・・・・!

 

 

 さて、皆さまご存じのように、先ごろWBCで、日本代表の侍ジャパンの優勝が見られましたが、TBSやテレビ朝日などの報道番組などでは、侍ジャパンの活躍を何度もオンエアしていて、あれ、何度観ても良いもんですね!

 

 もっとも、TBSやテレビ朝日は数十億円の放映権料を払っているようですので、元が取れる?まで、あの手この手で視聴者を楽しませてくれると思います。

 

 試合中は当然出場選手が脚光を浴びていましたが、昨今は指揮官の栗山監督や白井ヘッドコーチなども、テレビ出演なさっていて、見どころ満載な感じもしています。

 

 それで、大谷選手のバットの話の中で、彼はメイプル材(カエデの木)のバットを使用しているようなことでした。

 

 ネットで見ましたら、木製バットの材質には、アオダモ、ホワイトアッシュ、メイプルなどがあるようで、いままでは、各選手の使っているバットの材質などは、興味もなく全く知らずにきましたが、メイプル材と言いますと、僕らはエレキギターのネックを想像してしまいます。

 

photo  stock    1

 これらはアメリカ・フェンダー社のテレキャスターというエレキギターですが、ネック部分は全て硬いメイプル材になっているようです。

 

 ただし、ギター弦が張ってあるフレット(指板)は、メイプルやローズウッド、マホガニーなどといった材が使われているようです。

 

 ある番組では、去年62本塁打を放ったメジャーリーガーのジャッジ選手も、同様なメイプル材のバットのようでした。

 

 そう言えば、WBCにこのヤンキースのジャッジ選手が出場していなかったのですが、ネットで見たら案の定、出場は辞退したようでした。

 

 今シーズンのいつか、大谷選手のエンゼルスとジャッジ選手のヤンキースが対戦すると思いますので、楽しみに待ちたいと思います。

 

 今、盛んに春の選抜高校野球が行われていますが、彼らは打席に立って金属バットで快音を響かせていますが、将来的にどうなんでしょうかね?

 

  

 で、余談ですが、エレキギター5本をベタ置きで撮ってみましたが、カッコ良く見せようと、ハードケースに入れての画像です。

photo  stock    2

 

 大谷選手のバットの話題から、エレキギターに転嫁するあたりが、この爺さんの得意とするところです。(笑)

 

 

 春の選抜高校野球も、ベスト4が決まり、今日の30日は休養日で、明日が準決勝、明後日が決勝戦と進んでいきますが、こちらも楽しみになっています。

 

 準決勝は・・・・、

  ①山梨学院(山梨) vs  広  陵(広島)

  ②大阪桐蔭(大阪) vs  報徳学園(兵庫)

 残念なことに、昨年夏の優勝校:仙台育英は報徳学園にサヨナラ負けで、春夏連覇はかないませんでした。

 

 

 また、海の向こうでも、大リーグも開幕するようで、テレビ観戦は楽しみですが、目の疲れには気を付けながらにしようと思います。

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 


老骨に鞭(ムチ)打てるかな・・・・・?

2023年03月25日 | ブログ

  ここ何日も、WBC大会で数々の感動をテレビ画面を通じて、貰いました。

 

 多くの皆さまがご存じのように、侍ジャパンの活躍は言葉で言い表せないくらい素晴らしくて、幕を閉じてみれば14年ぶりの優勝という世界一最高な輝きを見せてくれました。

 

 自慢ではありませんが、前回20日の、このブログで、侍ジャパンが優勝すると予言?させていただきましたが、案の定な結果で嬉しい限りです。

 

 また、goo  blogお仲間の何人もの皆さまとも、今回の歓びをコメント欄を通じて共有出来て、有り難かったです。

 

 暇人の爺ですので、強化試合から、WBC本番の全試合をテレビ観戦出来ました。

 

 WBC大会を思い起こせば、トップバッターのヌートバー選手の切り込み隊長的な役割を果たし、またダイビングキャッチ、ペッパーミルと印象深い名場面を見せてくれました。

 

 2番打者:近藤選手も、いいところで出塁したり、ホームランで活躍したり、大谷選手にこの上ない繫ぎの試合運びをしてくれました。

 

 3番打者:大谷選手はもう申し上げることはないくらい最初の対・中国戦先発から始まって、最後のアメリカとの決勝戦まで、投打に亘っての活躍で、MVPに相応しい働きをしていたと思います。

 

 また、4番打者:吉田選手は、最高な場面での同点スリーランを放ったり、侍ジャパンの最高な活躍をしてくれたと思います。

 

 5番打者:村上選手は、1次リーグでは、影を潜めていましたが、アメリカに渡っての活躍は、メキシコ戦との9回裏、逆転サヨナラ打で見事な復活を見せたり、アメリカとの決勝戦でも、取られた先取点の裏に、お返しの同点ホームランと、良い活躍を見せてくれました。

 

 ほかにも、侍ジャパンの選手を挙げるとキリがないくらいですが、若手の投手陣も大活躍で、それらを引っ張ってきたのはダルビッシュ有選手のようで、彼にもMVPをあげたいくらいです。

 

 こちら長野県出身の牧 選手(DeNA)も2本塁打の活躍も、地元・中野市では大喜びでした。

 

 で、この爺は人間が単純でして、ちょっとしたことに影響されやすいので、老骨に鞭(ムチ)打って、何十年振りにバッティングセンターに行きたい気分になりました。

 

photo  stock    1

 

 昔使ったバットやグローブを物置から出してみました。

 もっとも、恐らくバッティングセンターでの120~130kmの球なら打てるとは思うのですが、

 年寄りの冷や水と言われるのがオチだと思いますので、基本の体力つくりからになりそうです。

 いつになるかわかりませんが、頑張れたら、その姿をビデオで撮ってきたいと思います。

 

 

 正直、今年は暖かさが早く来たせいか、1週間前ころから花粉症に悩まされ、WBCの準決勝:メキシコ戦の試合あたりから、目からはショボショボ涙、また鼻水もすすりながら観戦していました。

 

 情けないことに、ティッシュボックスを目の前に置きながらの観戦でした。

photo  stock    2

 以前も花粉症になったときに、メガネや目薬などを使ってみましたが、桜が散るころの時期になるまでは、案の定な結果でした。

 

 現在は、内科医クリニックや眼科医院にも通院していますので、医師の先生と相談したいと思っています。

 

 

 

 

 本日も、このブログにお立ち寄りいただきまして有難うございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


自分に似た人は、三人いるってホント?・・・・・

2023年01月30日 | ブログ

  新年を迎えて、今月も早や過ぎようとしていますね。

 

  大寒になってから連日寒さが襲っていて、家に閉じ篭もり気味にならざるを得ません。

 

  先頃も、私の住んでいるところから、直線で約15km離れている「上田市菅平(すがだいら)」で、北海道を差し置いて、日本で一番気温が低いと言われた日がありました。

 

  その日の朝には、我が家でも、台所においてあったコップの中の水は、薄氷が張っていました。過去にこんなことはなかったと思います。

 

  で、再度このような写真を狙おうと思って段取りしたのですが、なぜかメジロが寄って来ませんでした。数年前の撮影画像です。

photo  stock    1

photo  stock    2

photo  stock    3

 

 

  さて、今日の話題ですが、とてもクダラナイ内容ですが、お気楽にお読みいただければ幸いです。

 

  よく世間では、自分に似た顔が三人いると言われていますが、最初そんな話は信じていませんでした。

 

  だが、つい先日、町へ出掛けたときでした。

 歩いていて、コンビニ駐車場で、EV車の充電を行なっていた運転席にいらした男性が、車の中から私の方をみて、手を振ってくれたので、知り合いかな?と思って、失礼にならないようにと思い、私も頭をペコっと下げました。

 

  だが、そのクルマの正面のフロントガラス越しで見たもので、光の加減で、ちょっと見ずらかったので、ちょうど角でしたので、クルマの横へ廻ってその男性運転手さんを見ようと思い、そこへ廻り込んだときに、彼がドアを開け、クルマから降りて「いや~~!すみません!人違いをしたようです。」と私に謝ってきました。

 

  「あ~~、そうでしたか!」と言って、それ以上に聞くことも無いもので、そこから離れました。

 

  こういった、間違われたことは、今回で二度目でした。

 

 最初は、もう二十年以上も前の私が五十代の頃でした。

 

 それは、長野市内の片側3車線の大きな交差点で、私がそこを右折しようと先頭にクルマを停めて、信号が矢印になるのを待っていた時でした。

 

  右側から横断歩道を渡って来られた女性が、私の方を向きながらニコニコした笑顔で会釈しながら、手を振ってきました。

 

  その女性が若くてキレイな方でしたので、一瞬、知り合いかな?と思い、私も会釈しました。

 

  この時は、助手席にカミさんも乗っていなく、自分ひとりでしたので、つい変なスケベ心があったのだと思います。

 

  でも、思い起こしても全く見ず知らずの女性でしたので、私を誰かと間違えているんだろうと、その時はそんな感じで、その後は忘れていました。

 

  だが、先日も間違えられると、これで二度目だし、この世の中に、私と似た方がひょっとしたらいるんではないか?と、最近思うようになりました。

 

  まあ恐らく、あり得ないとは思いますが、世間では二度あることは三度ある・・・、とも言われていますので、ある意味、変な期待も持ち始めています。

 

  今後、どんな展開があるやら、楽しみです!(笑)

 

 

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

  さて、またまたお知らせになりますが・・・・・、

  前回と同様な事情で、この2月から、2~3週間またこのブログをお休みさせていただきます。

  しばらくブログと離れるのは辛いことですが、辛抱して、復帰出来るまで我慢しようと思っています。

  その時には、また宜しくお願い致します。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただきまして有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 


橋げたを持ち上げる工事ですって・・・・・!

2023年01月25日 | ブログ

  昨日24日(火)の午前中はそこそこ日差しも見えていたのですが、お昼近くになってきたら、気象予報どおり、空もどんよりとなり、10年に一度と言われている日本列島を襲う最強寒波を感じるようになってきました。

 

  案の定、午後からは雪も降り始め、道路にも積もったり、昨日夕方や、今朝は雪掻きをするようになってしまいました。とにかく寒くて石油ストーブも3台がフル稼働で、電気代のほかに灯油代の心配も出てきました。

 

  また、各テレビ局担当の気象予報士さんなども情報番組やニュース番組などでは、いつもより出演時間も増えているようで、嬉しい悲鳴?をあげていらっしゃることでしょうね!

 

 

  さて今日の話題ですが、私が日頃散歩しているコースの中に、橋があるのですが、その橋が昨年11月中旬から補修工事に入り、その工事の様子を見ながら記録的にその状況を撮ってみましたので、それをご紹介させていただきます。

 

  土日は工事も休みでしたので、工事の邪魔にならないと思い、少し足を延ばしてカメラ持参で行ってみました。

 

photo    1     皆神山(みなかみやま)659mと蛭川(ひるかわ)

  この蛭川(ひるかわ)は、松代町の東側地籍にあり、西側地籍にある神田川(かんだがわ)と共に、本流の千曲川へ流れ込む支流にあたり、大雨で千曲川の水位があがり水門が閉められると、この蛭川(ひるかわ)も神田川も両側の土手から越水(えっすい)し、氾濫状態になって来ました。

 

  ご覧のように、川の流れが見えないくらいに、枯れた草木が覆い茂っていて、素人考えですが、むしろ河川の中の草木を片付けて欲しいくらいだと感じます。

 

photo    2     温泉橋橋げた

 

photo    3     温泉橋と尼厳山(あまかざりやま)781m

 

photo    4

 

photo    5     蛭川(ひるがわ)と寺尾・愛宕山(てらお・あたごやま)

 

photo    6

 

photo    7     橋の近くの団地

 

  静かな田舎の空気を吸いながら暮らしていますが、この「温泉橋」の工事も3月中旬ころまで掛かる予定で、まあ回り道はあるものの、移動時には、皆さん不便を感じながらになっているようです。

 

  これだけの工事をするのですから、今後どんなに大きな台風被害が起きても、水浸しになるような水害はなくなると思うのですが・・・・、安心して暮らしたいものです。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 


新春のあいさつを・・・・・!

2023年01月01日 | ブログ

  新しい年になりましたね!

 まずは、新春のお慶びを申し上げます。

 

 

 

 

  goo blogお仲間の皆さまや、ブロ友の皆さまも、この一年、健康で幸せな日々になりますよう、心からお祈り申し上げます。

 

 

  今年もお付き合い、宜しくお願い申し上げます!

  いつも有難うございます!

 

 

 

 

 


今年も感謝あるのみ・・・! です。

2022年12月30日 | ブログ

  先週22日(木)「冬至」から1週間が過ぎ、夕暮れが遅くなった感じがしています。

 

  ワイドショーやニュース番組では、この年末から年始にかけて、海外旅行へ出掛ける人達の空港での混雑さや、帰省される人達の交通渋滞など報道していますが、それを取材しているスタッフの皆さんも仕事とはいえ、大変だと思ってしまいます。

 

  また、ここ見ていますと、新コロナの患者さんがお亡くなりになる傾向が増えていて、治療薬は功を奏していないのでしょうか? 

 

 

  さて、今日は、一応今年のブログ納めと言うことで、今年実際にフォト取材に行って撮ってきた数少ない画像を並べさせていただきます。

 

  2年前の2020年からは、フォト取材が極端に減ってきたもので、一日のブログ記事で済んでしまいます。

 

 

  まずは、地元・長野市松代(まつしろ)での行事からです。

 

  今年は、松代藩400年の歴史といって六文銭・真田家の真田信之公が初代藩主として上田から松代に移られた区切りの年にあたり、それの関連行事が行なわれました。

photo  stock    1   松代藩文武学校にて    2022年3月25日

photo  stock    2

  荻原健司長野市長(中央)さんも参列されてのイベントでした。

 

  そして、松代城の桜を撮りに行きました。

photo  stock    3   松代城・太鼓門     2022年4月13日

photo  stock    4

 

  そして、3年ぶりに行なわれた「長野マラソン」の30km地点付近に行きました。

photo  stock    5     長野マラソン     2022年4月17日

photo  stock    6

 

  そして、松代郵便局で行なわれた「切り絵作家:由香里先生」の切り絵展に行きました。

photo  stock    7    切り絵:般若心経     2022年4月22日

photo  stock    8   切り絵:善光寺仁王像

  切り絵師:由香里先生の作品は、かなりの数を見てきましたが、画像7の「般若心経」は、もの凄く繊細な切り絵になっていて、近くで見ますとその細かさが伝わってきます。

 

  下の画像8の「善光寺の仁王像」は、こちらも迫力満点で、改めて由香里先生の才能に触れさせていただきました。

 

  そして、信州にも新緑が訪れてくれたもので・・・・・、

photo  stock    9     山寺常山邸     2022年5月8日

photo  stock    10     山寺常山邸・こいのぼり

 

  この山寺常山邸の直ぐ近くの象山神社へも寄って来ました。

photo  stock    11     象山神社・銅像群    2022年5月8日

photo  stock    12     象山神社・拝殿

 

  この後、6月には本家の兄が亡くなったり、7月には父方の従兄(いとこ)も亡くなったり、悲しくて悔しい出来事が起こりました。

 

  そして、10月になり、こちらは4年ぶりに開催された地元松代の最大イベント「真田十万石まつり」が行なわれました。

 

photo  stock    13     真田まつり:真田家槍振り隊    2022年10月9日

photo  stock    14    小松姫役の声優:新田恵海さん

photo  stock    15     佐久間象山先生役:俳優・田中 健さん

photo  stock    16     松代甲冑隊の皆さん

 

  以上が、今年一年でのフォト取材でした。

 

  ですので、このブログは、4~5日ごとの更新でしか出来ず、しかも季節に合わせた蔵出し画像を載せたりしていて、申し訳ないのですが、そんな中、ブロ友さんには記事の新規更新日でなくてもお立ち寄りいただき、多くのブロ友さんには4個のリアクションボタンも押していただいたりしていますので、本当に有り難く感謝しています。

 

  今日明日で、今年も幕ですが、ブロ友の皆さまには、良いお年越しをなさいますように、お祈りいたしております。

  月並みですが、引き続き、来年も宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

  本日も、このブログにお立ち寄りいただき有難うございました。

  厚く、お礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


嬉しい応援ブログが・・・・・!

2022年10月06日 | ブログ

  ここ急に寒くなって来ましたね! お互いに体調管理をしっかりしたいですね!

 

 

  さて、一昨日4日(火)、朝のテレビ報道での「Jアラート」は、本当に驚きました。

 

 

  案の定、北朝鮮の長距離弾道ミサイルが発射されたようで、Jアラートが出たときには、弾道ミサイルは、日本列島を通過していたようで、素人なりきに、防衛システムのPAC3はどうなっているんだ! と気になりました。

 

 

  まあ、自衛隊では北朝鮮のミサイル打ち上げ寸前から把握していたようですが、日本列島に着弾しそうもないので、PAC3は、使わなかったようですが、本当に日本は安全なのか、気掛かりです。

 

 

 

  さて、今日の話題ですが、先日このブログで、明後日の8日(土)~9日(日)に行なわれる、こちら長野市松代町の「真田十万石まつり」の紹介記事を載せましたが、親しいブロ友さんが、十万石行列の動画を編集し直して載せてくださいまして、静止画と動画と比べますと、より動画のほうが印象に残ると思いますので、そのブロ友さんのブログを紹介させていただきます。

 

     

    松代藩・真田十万石まつりは、松代城を基点として、二の丸広場で出陣式を行ない、下の画像のような真田鉄砲隊の演武や、松代の伝統芸能文化でもある「真田勝鬨太鼓の演奏」などが行なわれ、前回紹介しました真田十万石行列が出陣するようになっています。           

 

photo  stock   1   真田鉄砲隊の演武

     

     

 

photo  stock   2   真田勝鬨太鼓

photo  stock   3   真田十万石行列先導隊

 

  このあと、動画をご覧いただきますと、より祭りの全体像がお分かりになられると思います。

 

       松代藩・真田十万石まつり の動画         

          物見遊山さんのブログ記

    (上の部分をクリックしていただきますと、動画が観れます。)

 

  応援動画を載せていただいた物見遊山さんには、改めてお礼申し上げます。

  有難うございます。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 


国葬やめて自民党葬にしたら・・・・・?

2022年08月30日 | ブログ

  半数以上の日本国民が反対していると言われる安倍元総理の「国葬」………、また、これにかかる概算費用も2億5千万円のほかに、警備費用が30~40億円も必要だと言われているようで、岸田総理もこの件にはだんまりで、外交葬儀と言われていて、国民無視のやり方は、完全に民主主義に反すると考えたくなります。

 

 

  閣議決定されたからと言って、今回のやり方は、これが「国葬」でなく、極端かも知れないが、「戦争」に懸かることでしたら、そら恐ろしい感じがしてなりません。

 

 

  これではまるで、第2次世界大戦の戦前の独裁主義に戻ったのと同じ気がして、日本のリーダーはこの国をどう導いてくれるのか、不安がよぎります。

 

 

  空気の良い信州へでも来られて、お茶など嗜(たしな)まれて、脳の活性化をはかられたらと感じてなりません。

 

 

photo  stock   1

 

photo  stock   2

 

  それで、どうしても安倍元総理の葬儀をなさりたいようですので、一案ですが、国葬の変わりに、自民党葬か議員葬にして、これらに懸かる費用についても、安易に税金からでなく、議員先生方によるポケットマネーやクラウドファンディングで集めたらと、ご提案申し上げます。

 

 

  国葬だから、費用は税金から支出と言う考え方の様で、これはとんでもないご意見で、言い出しっぺが岸田総理はじめ閣僚の皆さんですから、そこらへんもご自身たちで資金手当てをするのが当然だと思います。

 

 

  安倍元総理が銃撃されてお倒れになられた現場の近くで、事件後、あれほど大勢の一般国民が献花に訪れたので、ひょっとしたら、かなりの寄付行為が行なわれるのでは………、と思いますよ!

 

 

  もっともその後、自民党議員さんや野党の議員さんなどと旧統一教会のずぶずぶな癒着がクローズアップされて、メディアでも日常茶飯事のように大分騒がれていますので、日本国民の皆さんが、あの事件時のお気持ちや考え方が、現在ではどう変化したか、それの見極めにも、クラウドファンディングでの資金集めをなさられたら如何かと思います。

 

 

  また、例の教団も、日本人からかなりの金額を徴収したようですので、そちらからも寄付を募って、自民党葬や議員葬を行なったらと考えます。

 

 

  そして、万一現状で「国葬」を執り行った場合は、一般的には、その後「一周忌」「三回忌」「七回忌」「十三回忌」などと法要が執り行なわれるようですが、そこらへんも国が税金で面倒をみるのでしょうか?

 

 

  それとも、あとの法要は安倍家のほうに丸投げをして、昭恵夫人におやりなさいと、冷酷につっぱねるのでしょうか?

 

 

  恐らく、岸田総理はじめ閣僚の皆さんは、残念ながら、その先まではお考えになられていらっしゃらないと推察いたしますよ。

 

 

 

 

 

  第7波の新型コロナ感染者の異常な増え方も手伝って、我々一般国民の葬儀に関しては、「家族葬」や「近親者のみ」での葬儀が70~80%の割合で行なわれているのが現状だと思います。

 

 

  先ごろも、地元紙の新聞で、地元の大企業の会長さんがお亡くなりになられて、それの葬儀はやはり家族葬で行ない、その後に「お別れの会」をホテルで行なうと公告していましたが、余りにも感染者が増えたため、これもしばらく中止になられたと、ご通知として載っていました。

 

 

  

  政治家の皆さんには、これを機に世間の実情をしっかりと見つめなおして欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


タダより高いモノはない……!と、言うのになア~~~!

2022年08月20日 | ブログ

  ブロ友さんの言葉を借りれば、「お盆が過ぎれば、多少は涼しくなってくれるかも……!」とおっしゃっておられましたが、なから、その通りで、一昨日などは雨が強く降ると、途端に気温が下がります。

 

 

  テレビの報道番組などを観ていますと、政治家と旧統一教会のずぶずぶな癒着の関係話題がメインになっていて、選挙期間の応援などに旧統一教会の信者がボランティアの無給で手伝っていると報道していて、「タダより高いモノはない!」とか、「タダほど怖いモノはない!」と言ったことわざを、政治家さん達はご存知のはずだと思うのですが、選挙となると、なりふり構わず票集めに邁進するんでしょうね!

 

 

 

  今回、この騒ぎは、安倍元総理の殺害から始まった感じがしていて、その村上容疑者の行為は許されるものではありませんが、逆な見方をしますと、政治家と旧統一教会の関係がこれだけメディアで報道され、公な感じで明るみに出て、彼は現在、殺人容疑者としての存在ですが、何年後にある司法裁判が、どのような判決をくだすのか、興味もありしっかりと見届けたいと思います。

 

 

  また、現在ワイドショーなどでの出演で顔とお名前を覚えてきましたが、ジャーナリスト:鈴木エイトさんや、紀藤正樹弁護士さんの活躍にも注目したいと思います。

 

 

  今日の画像は、フォトストックからの蔵出しです。

 

photo  stock   1

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

 

photo  stock   4

 

photo  stock   5

 

 

  先日も某番組で、1985年6月頃問題化されたあの「豊田商事・詐欺」での殺人事件を放映していましたが、そもそも根本的に、楽して儲かる話なんぞ、他人に教える訳が無いので、しっかりと肝に銘じることが大切だと思います。

 

 

  だいたい、日本人は「詐欺」にひっかかり易い性格なのか、「だまし」に遭う人が多いような感じもしています。

  

 

  と言っている私も、三十年以上も前ですが、過去に、二度騙された経験があり、金額に換算すると約140万くらいで、二人とも信頼していた人物だったので、いまだに腹立たしい気持ちでいっぱいです。

 

 

  あれから、絶対に他人様を信用すべきでは無いと、心に刻んでいます。(笑)

 

 

  一般的には、頭がボケている年寄りを狙ったり、社会の裏表を知らないご婦人を狙ったりと、そのだましの手口は巧妙で、恐ろしい世の中になったものだと、憂いています。

 

  

  いまだに、電話でお金詐欺(特殊詐欺)が横行していますので、十分にお気をつけいただきたいと思います。

  

 

  で、話は違いますが………、

 

 

  昨日19日(金)の長野県では、新型コロナ感染者が、過去最多の数字をみたようで、おまけに死亡する方も増えていて、こちらも十二分に気をつけたいものです。

 

 

  正直、私の周りでも、何人かのコロナ感染者が出ている状況になっていて、現実に危険も迫っているような感じになりました。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・松代大本営地下壕とは………!

2022年08月15日 | ブログ

  ここ2~3日、台風の影響か、多少暑さをしのげられて、エアコンを使うと使わないとでは、毎日のことですので、電気料金も節約できて、有り難いです。

 

 

  さて、今日の話題ですが、戦後77年目の終戦記念日を迎えましたね。



  それに、関連付けて、こちら長野市松代町に遺っています終戦間際の傷跡「象山地下壕」をフォトストック画像からご紹介させていただきます。



  この「象山地下壕」は、当時、太平洋戦争時下の本土決戦を見込んで、大本営(大日本帝国・陸軍&海軍の天皇直属の最高統帥機関)の移転計画に基づいて、昭和19年11月11日11時11分に、ダイナマイトによる発破が行なわれ、工事が進められたと聞いています。




  この地下壕の突貫工事には、日本軍が担当し朝鮮半島からの数千人規模での労働者が投入されて、翌年の終戦間際まで昼夜問わず行なわれ、約70%以上の工事を進めていたようでした。



  当時、これによりかなりの人数がお亡くなりになっていて、象山地下壕入口には、その慰霊碑も建立されていて、先日の8月10日にも、それの追悼の集いが在日韓国、朝鮮人団体関係者の皆さまが出席されて行なわれていたとのことでした。(信毎記事より)

 

 

  で、象山の中に掘られた地下壕ですが、ヘルメット着用で、見学出来るようになっています。


photo stock  1   象山地下壕見学用入口と、朝鮮人犠牲者の追悼祈念碑(右端)


photo stock  2


photo  stock   3
 

photo stock   4


photo stock  5


photo stock  6


photo stock  7




  以上は、象山に掘られた洞窟ですが、こちらは軍事拠点になる色合いが強かったようです。



  また、すぐ近くの「舞鶴山」でも地下壕が掘られ、現在は「気象庁精密地震観測所」になっています。



photo stock  8   舞鶴山地下壕の案内板


photo stock  9  気象庁精密地震観測所施設案内図


photo stock   10  天皇御座所部屋


photo stock   11  気象庁精密地震観測所




  こちらの地下壕は、見学コースにはなっておりませんが、以前、ビデオ撮影仕事で、ここの地下壕や精密で高精度の「ひずみ地震計」を撮らさせてもらいましたが、100mにも及ぶ地震計が設置されていて、室温度変化などにも最大限の注意を払っていて、撮影時も入口ドアを一瞬に開けていただき、すぐさま数秒で撮った記憶があります。

 

 

photo  stock   12   気象庁精密地震観測室の「ひずみ地震計パネル」(長野市立博物館にて)





  当時、たった少人数の陸・海軍部の幹部連の愚かな判断で、最終的には原爆などで日本人の子供から大人まで、また男女問わずに、何十万人いや何百万人もの負傷者や死者を出したり、現在でも病で苦しんでいる方などを出して、今となっては、なんてことをしてくれたんだ!……と、腹立たしくなります。



  ポツダム宣言をいち早く受け入れて、大日本帝国・軍隊の無条件降伏をしていたら……、とも思いますが、そんな空気感も失くしていたんでしょう。



  それ以前に、昭和16年12月のアメリカハワイ・オアフ島への真珠湾攻撃自体も、アメリカ人の強烈な反感をかわれたと言われていて、大日本帝国軍隊もアメリカの原爆製造技術をあなどっていたようで、情けない限りだと感じます。

 


  現在は、世界規模で「核廃絶!」と叫ばれていますが、日本政府もアメリカの傘の下にいる以上、唯一の被爆国にしては、こちらも情けない感じになっていると思います。



  地球規模での温暖化で、全世界で異常気象が頻繁に起きている現況を見ますと、領土問題、経済戦争などと争っている場合ではなく、国連に権威を持ってもらって、地球をひとつにまとめて、早急に対策を立案実施して貰いたいと思います。

 

 

  もたもたしていれば、この地球と云う大切な惑星は、宇宙から消えてしまうぜ………!

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 


基礎疾患っていったい何なの………!

2022年07月30日 | ブログ

  全国的に、ここ感染拡大が異常な推移をみせている新型コロナ、もう2年半以上も経過していて、殆んどの皆さんが気をつけて、感染防止をしているにもかかわらず、何がいけないのか………?

 

 

  ひょっとして、見えないところで、空気感染が起きているのでは? と、素人の下衆(げす)な考えも頭に浮かんでしまいます。

 

photo  stock   1

 

  以前、家内が乗ると言うので、小さなチャリを買って来たのですが、少し練習してみたら、無理! と言うことで、結局、私が乗ることに………。(今回の記事とは関係ありません。)

 

 

  で、話を戻しますと…………、

 

 

  新コロナ関連のニュース報道を観ていますと、感染者の中には、お気の毒にも、お亡くなりになる方も居られ、その方たちは、「基礎疾患をお持ちだった」と言う報道がなされていますが、今更ですが、この「基礎疾患」とはなんぞや? と、調べてみました。

 

 

 

該当する基礎疾患(WEBページよりコピー)

1. 慢性の呼吸器の病気
2. 慢性の心臓病(高血圧を含む)
3. 慢性の腎臓病
4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病


6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
7. 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)


11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重い精神疾患(精神疾患の治療のために医療機関に入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、
または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)または知的障害(療養手帳を所持
している場合)
15.基準(BMI 30 以上)を満たす肥満の方
BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)


16.新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた方

 

 

  この中で、強いて言えば、2.慢性の心臓病(高血圧を含む)に当てはまりそうで、心臓病ではありませんが、血圧を下げる薬を、毎朝服用していますので、かかりつけ医と相談したいと思います。

 

 

  先ごろも、報道番組を観ていましたら、大阪の方では、高齢者の外出自粛といった、そんなお布令(ふれ)も出されたようで、自分も外出時は十分に気をつけたいものです。

 

 

   goo blog お仲間の皆さまも、殆んどが高齢者だと推察しますので、十二分にお気をつけいただきたいとい思います。

 

 

 

 

 

  本日も、このブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 


お知らせで~~~す!

2022年06月19日 | ブログ

  ブロ友の皆さま、こんにちは!

 当方のパソコンが故障してしまいまして、以前のような活動が出来ません。

 

 この記事は、辛うじて何とかスマホで書いていますが、全く要領が得ません。

 

 ですので、記事の更新は出来ませんが、ブロ友さんの記事にはお伺いしたいと思います。

 

 でも、私がフォローしている新着記事全部に

伺うことは難しいと思いますので、ランダムにお仲間の皆さまへ伺わせていただこうと思っております。

 

 勝手な言い分ですが、そんなことでご了承をいただければ幸いです。