goo blog サービス終了のお知らせ 

…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

今年も感謝、感謝、感謝で~~す・・・・・!

2024年12月29日 | ブログ

 冬型の気圧配置で、大雪や厳しい寒さが予想されるようですが、

 こちら長野郊外の地元は、朝に薄っすらと雪が見えますが、雪かきをするほどでもなく、

 近いうちに早朝から汗をかく状況になるかどうか、心配しながら毎日を暮らしています。

 

 世間では、昨日あたりから帰省ラッシュが始まったようで、クルマ移動の方は、スタッドレスタイヤ装着やチェーンの携行など、雪道対策に万全を期して動かれるようにと注意を呼び掛けているようですね!

 また、公共交通機関ご利用の皆さまも、時間に余裕を持ってお出掛けなさるようにと、そんな事項を注意喚起していますね!

 

 さて、この池 千之助blogの更新も今日で今年最後になり、過去10年以上に撮ってきた画像で、自画自賛になってしまい恐縮ですが、私のお気に入りの「BEST10」を集めてご紹介させていただこうと思って、先ごろからPCとにらめっこでした。

 だが、何とか選びましたので、ご覧頂けたらと存じます。

まずは・・・、

BEST10 安曇野・国営アルプス公園でのイルミネーションにて  

 この時は、脚を使わずに何とか撮ってみましたが、多少ピンも甘くなってしまい、手ぶれ補正も十分に効かず、イマイチの感じですが、初めて出掛けて撮ってみた画像ですので、入れ込みました。

 

BEST 9 長野市にあのミッキー、ミニーが来るというので、カミさんにせがまれて、もの凄い混雑の中、頑張って一緒に行って撮ってきた画像です。

 長野市内の駐車場が、殆んど「満車状況になる!」という情報でしたので、長野駅二つ前の電車の駅の近くにクルマを停めて、そこから電車に乗って行こうと思ったのですが、皆さん考えることは同じようで、電車も満員で乗れず、他の方法で向かいました。

 田舎のローカル線に乗れないなんて言うのは、信じられませんでした。

ウソのような本当の話でした。(笑)

 

BEST 8 長野新幹線(東京ー長野間)が、石川県金沢駅まで伸び、北陸新幹線になるというので、飯山駅まで出掛けて、スピード感あふれる新幹線をホームで狙ってみたのですが、撮りの場所が列車に近過ぎたので、流し撮りは失敗でした。 

 新幹線の通過した風圧がもの凄かったのを覚えています。

 

BEST 7 地元高校の吹奏楽部の生徒さん達のステージを動画撮影していたので、その縁で練習風景の合間に、学校の中庭でジャンプ写真を撮ってみました。

 生徒が10名ですと、なかなかきちっとキレイに決まらず、何度も挑戦して、やっとここまでになりました。

 生徒の皆さん、大騒ぎでした! もちろん、顧問の先生もお近くでこの様子をご覧なさっていましたが、気さくな先生でしたので、撮りがいもありました。

 

BEST 6 信州・長野「戸隠・鏡池」にて

 この戸隠・鏡池へは何度も行きましたが、池の水面(みなも)が風が吹くと、綺麗な鏡面にならず、この時はお昼近い時刻でしたが、池の水面がおとなしくなっていて、ラッキーな瞬間でした。

 NHK大河「真田丸」のイントロタイトル映像にこの鏡池も使われていました。

 この鏡池を撮影に来られるカメラマンさん達は、早朝の暗いうちから三脚を立てて、シャッターチャンスを狙われている方も多いとお聞きしたことがあります。

 私は、そんなにズクがないもので、無理でしょうね!

 

BEST 5 長野駅に飾られていた真田家・六文銭の提灯(ちょうちん)の二重撮り

 ズームアップ手法で撮影現場で撮ってみました。編集で二重にした画像と違います。

 ズームレンズの動かし方を色々と訓練して、やっと気に入った画像が得られました。

 

BEST 4 長野・国宝善光寺さんの山門のライトアップ時の、こちらもズームアップ手法での三段撮りを行ないました。

 冬の寒い時期でしたので、結構、手の指が思ったように動かなくて、何度もトライした記憶があります。

 苦労したわりに、あまり見栄えが良い画像になりませんでした。

 

BEST 3 上田城址近くの場所で、「流鏑馬」(やぶさめ)が行われるというので、出掛けて行きました。

  「流鏑馬」(やぶさめ)とは、WEBによると・・・、

 日本の古式弓馬術(伝統的騎射術)である。

武家社会で行われた騎射の一種で、馬術と弓術を組み合わせたもの。

疾走する馬に乗りながら鏑矢(かぶらや)で的を射る、

技術であり儀式であり競技である。

 と書かれています。

この「流鏑馬」は、初めて撮ってみましたが、さいわい、上手く的に当たってくれたところが撮れたもので、満足でした。

 正直、近くで見ていますと、迫力感いっぱいで、馬のひずめの音や、的に当たる音が凄かったです!

 

BEST 2  高速道でのクルマの流し撮り(ポルシェ)

 この流し撮りの画像は、殆んどのカメラマンさん達が挑戦なさっていらっしゃって、ピンもピッタリ合った素晴らしい画像を拝見しますが、

この場合は、画像右端の手前に草花などがあり、クルマがここにかぶさってしまうと、ピンも甘くなってしまうのでは・・・、と思い、ジャマな手前の草花に入る前に、ポルシェにフォーカスロックをし、ピンが決まるように撮ってみました。

 うまく、ポルシェにピンがドンピシャに合ってくれて、良かったです!

 

 そして・・・・、

BEST 1 は、撮影も大変、編集も大変 だった、この画像です。                      

 この画像は5重層で、この画角で5回シャッターを切っています。

要は、5枚の画像をトリミングしたり集めたりして、一つの画像になっています。

 撮影自体は、一眼レフカメラが絶対に動かないように、結構しっかりした三脚を使い、振れを完全に防ぐべき、リモコン(レリーズ)操作で、オンオフでした。

 当然、モデル人物さんにも、立ち位置を決めておいて、時間差で起きる太陽の影などにも注意を払って、急いで撮りました。

 それでも、モデル人物の影を見ますと、太陽光の動きがあり、どの順番でシャッターをきっていたのかお分かりいただけると思います。

 勿論、カメラの設定は、フォーカス(ピント)、露出、シャッタースピードなどは全てマニュアル操作で行いましたが、なんとか上手く撮れました。

 

 まあ、今回は私個人の身勝手な自画自賛的な画像ばかり並べましたが、

 日ごろ、このブログに多くの皆さまがお立ち寄りいただき、有り難く感謝しております。

 厚くお礼申し上げます。

 

 ある日、今年最高のアクセス状況でした。

 回線の混線と思われ、一時的に喜ばせていただきました。(笑)

 今年は、このブログは今日でお終(しま)いですが、皆さまには「いいお年越しをなさって、素晴らしい新年をお迎えいただきたいと思います!」

 今年一年、誠にありがとうございました。

 感謝❕、感謝❕、感謝❕を申し上げたいと存じます。

 

 来年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 


冬の季節、我が家の「山の幸!」「海の幸!」と言えば・・・・・!

2024年12月22日 | 食・レシピ

 連日寒い日が続きますが、インフルエンザの感染予防をしていらっしゃいますでしょうか?

 ニュースで観ますと、あちらこちらで流行っているようで、人混みの中に出掛けないようにしています!

 

 私は、先月11月初めにインフルの予防接種を、今月始めには新コロナ・ワクチン接種を済ませ、病気が寄ってこないように、手洗いやうがいをしっかりと行なっています。

 

 さて、今日もつまらない「食」に関しての話題ですが・・・・、

 こう寒いと、美味しいものを食べて、温かなコタツでゆっくりと好きなTV番組を観ているのが、一番幸せな気分になっている気がします。

 

 で、私は、信州長野県に住んでいますので、「山の幸!」の恵みはふんだんにあるような気がしていますが、「海の幸!」は、恐らく海の近くに住んでいらっしゃる地元の皆さんに比べますと、採れたての新鮮な魚介類には恵まれておらず、さぞや日頃は、舌がとろけるであろう皆さんの食生活にジェラシーを感じながらになっていると思います。

 

 で、今回はこの寒い季節で日頃食べている「山の幸!」と「海の幸!」に分けて載せてみました。

「山の幸!」は、どちらかというと、こちら長野で言います「おこびれ」に食べていて、

 「おこびれ」とは、長野県の方言で、お茶の時間や農作業の合間などに食べるおやつ(間食)のこと。 朝食と昼食、昼食と夕食の間、どちらの場合でも使われています・・・、

 と言われています。

 

photo   1

photo   2

photo  stock   3

 特に、大好物の「干し柿」は、長野市の地元産が一番おいしく感じ、長野県の中南信地方にある「市田柿」も全国的にも知名度があり、贈答品などにも使われていて、美味しいと思うのですが、

 何となく私の口には合わず、殆んど食べるのをやめています。

もっとも、地元産の干し柿も、以前は1個¥60~70だったと思いますが、先ごろ買ったものは、

 1個¥100前後でした。(photo 1,photo 2)

 

 そんな中ですが、「海の幸!」は、やはり海鮮魚介類になると思います。

 私は若い時から「魚介類は焼き魚でしたら、何とか辛うじて食べてきましたが、

お刺身は苦手で口にしなくて、何とか「握り寿司」になったものでも、数種類の生だけしか食べませんでした。

 

 でも、不思議なもので、結婚してカミさんの食事に合わせるようになってから、また歳と共に生のお刺身が食べれるようになり、

 昨今はスーパーの「お刺身」も好んで食べるようになってきました。

photo   4

photo   5

photo  6

photo   7

photo   8

 最近、口にしたお寿司やお刺身です。

 本来は、盛り皿にキレイに並べて、大根や大葉などのツマを添えたりして絵的に見栄えを良くしてから写真に撮ればいいのですが、

 そこまで「ズク」が出なかったので、買ってきてもらったそのままの状態で載せました。

  ご覧のように、昨今はスーパーでのお刺身に凝っていて、若いときには避けていたお刺身が歳とともに好きになり、好んで買って来て貰っています。

 

 同じ「まぐろ」でも、「めばちまぐろ」の方が好みで、「きはだまぐろ」は、何となく私の口には合わない感じもしています。

 また、ワサビ醤油でチョットだけタレを付けての中トロなどは、

 甘味が口の中にとろけて、美味しさ抜群でこれで価格が安ければ有り難いのですが

 世の中そう甘くないもので、財布と相談しながらになってしまいます。

 

 そうそう想い出しましたが、以前カミさんの姉が名古屋方面にいらっしゃるのですが、

 そこのお宅で食べた愛知・三河湾産の「大アサリ」の味は、甘醤油がしみ込んでいてお味は最高でした!

 貝身も大きくて、食べごたえがありました。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


時代劇ファンにはたまりません・・・・・!

2024年12月15日 | テレビ番組

 今年も残り15日となってきました。

 

 北海道からのニュース報道を観ますと、大雪で大変な様子で、お見舞い申し上げます。

 こちら長野も、結構気温が低く、寒い毎日ですが、昨日の朝には今シーズンの初雪が積もりました。

 と申しましても、北海道などとの比ではなく、1センチも積もったわけでなく、むしろ同じ長野市でも、多少北の方にある市街地の方が2センチ積もったようでした。

 例年、いつも思うのは、犀川と千曲川の2本の川があるせいか、こちらは雪が少なくて助かっています。

 親しいブロ友さんが長野市街地にいらっしゃいますので、そのブロ友さんの情報発信から得られて、有り難い状況になっています。

 

 

 さて、一昨日朝のテレビ朝日の番組で、

     新春1月4日(土)「新・暴れん坊将軍!」が、

 17年振りにオンエアーされると番宣していました。

 

photo  stock   1

photo  stock   2

photo  stock   3 

  上の画像は、以前 松平 健さんが、長野・国宝善光寺さんの節分豆まきに特別ゲストでお越しなられた時に、お撮り出来たものです。

 凄い人気で、善光寺さん本堂の周りに集まった善男善女などの観客からは、応援の騒ぎで凄かったことを昨日のように覚えています。

 当日は、松平 健さんから、ご挨拶があり、それから豆まきに入ったのですが、

 さすが、カッコ良さ抜群でオーラが漂っていて、日本を代表する俳優さんだと、改めて認識しました。

 

 そして、こちらは先ごろ、テレビ朝日の羽鳥慎一モーニングショーの番組内だったと思いますが、

 上でご紹介した

 

   新春1月4日(土)「新・暴れん坊将軍!」に

 

    17年振りにオンエアーされると番組内で番宣していました。

 

 で、テレビ朝日のTV画面からお借りた画像です。

 相変わらずカッコ良さ抜群だと思います。

正直、とある住宅メーカーのCMでも例のお姿で出演なさっていらっしゃいますが、

また、時代劇となるとより緊迫感が伝わってきますので、楽しみにしています。

 

 

 その他にも、一昨日と昨日と、

  この時期にドンピシャの時代劇「忠臣蔵」がBS朝日で放送されて、

 一応、HDDに録画しておいて、正月にゆっくりと観させて貰おうと思っています。

 主演が今は亡き俳優:田村正和さんですので、こちらも何度観ても嬉しい感じがします。

 

 

 時代劇は、出演者の俳優さんが、お顔だけで、その役どころが悪役か正義の味方か

 一目で判断できますが、そこがまた面白く感じて、そのストーリーにのめり込めて時間を忘れてしまいます。

 

 時代劇ファンの皆さまも結構いらっしゃるでしょうね!

 

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


今から年越しそばの心配は、ちょっと早いですかネ・・・・・!

2024年12月08日 | 食・レシピ

 寒くなってきましたね!

 こちら長野の今朝は、みぞれ交じりの小雨になっていて、お天気もかんばしくない一日になりそうです!

 おのずと気分も晴ればれしくなく、当方は1週間に一度の更新ブログですのに、ネタ不足の感もあり、

 つまった時の「食の話題」に頼ろうと思います。

 

 まずは、フォトストックから蔵出しで、こんな画像をご紹介させていただきます。

photo  stock   1      

photo  stock   2

photo  stock   3

 これらは、信州・そば蔵長野店での当時のメニューで、数年前にこの店がなくなったもので、

 ここ何年かは縁遠くなっています。

 このそば蔵さんは、WEBで見ますと、長野県の中信地方の諏訪方面が本店のようで、

 近くでしたら直ぐ食べに行けて有り難いのですが、遠方まで足を運んで食べたい・・・・、とは考えこんでしまいます。

 もっとも、信州そばも、あちらこちらと色々な蕎麦がありますが、

私的には、このそば蔵のソバが一番口に合っていました。

 長野には、戸隠そばが一つのブランド化していて、人気も高くカミさんと何度も出掛けて食べてきましたが、何となく私にはイマイチに感じてしまいました。

photo  stock   4  戸隠そば店「極意」 

 まあ、人それぞれですので、ご自分に一番合う味を求めて食するのがベターかと思います。

 上の画像のお蕎麦屋「極意」さんは、戸隠・中社のお隣に店を構えていて、

当然、メニューを撮ろうとカメラ持参でカミさんと二人で入店したのですが、

何となく店内の雰囲気が写真を撮れる空気が感じられませんでしたので、

撮りはやめました。

 長野市内にも、10割そば、9割そば、二八そば と言ったそれぞれの美味しい味が楽しめるお蕎麦屋さんが沢山ありますが、

 人気店によっては、入店前の行列も見掛けます。

 

 

 

 

 

 本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

 厚くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・真田十万石の城下町「松代」にも紅葉スポットが・・・・・!

2024年12月01日 | まち歩き

 今年も師走になりましたね!

寒い日が続いていますので、お気を付けいただきたいと思います。

 この爺は、先月始めにインフルエンザ予防接種は済ませましたが、

今月は難敵「新コロナのワクチン」です。

 熱が出ると大変ですので、すでに接種前から解熱剤の処方せんをいただいてあります。

 

 毎年12月になると、何となく気忙しく感じ、予定していた事案も思ったように実現出来ず、

 アッと言う間に毎日が過ぎ、気が付けば新年を迎えるようになって、これの繰り返しの連続になっている気がします。

 

 今年も色々なことがあり、来年は良い年になるようにしたいと思っていますが、

高島易ですと、今年度令和6年は、「低迷運」でイマイチでしたが、来年度の令和7年度は、「渋滞運」のようで、吉方位の北東、東南、南西も見ながら、生きていこうと思っています!

 

 

 気温の変化で、今年はあちこちの紅葉が遅れているようで、もうちょっと紅葉画像にお付き合いいただきたいと思います。

 

  先ごろも、地元局「SBC信越放送」の月~金の帯番組「ずくだせテレビ」で、

 わが町の紅葉スポットを紹介していましたので、似たような画像になりますが、ご紹介させていただきます。

 まずは、「真田邸」の紅葉庭園です。

奥座敷から庭園を覗いてみました。

photo  stock   1

photo  stock   2

photo  stock   3

photo stock   4

 

 続いてこちらは、佐久間象山先生の生誕地にある「象山神社」の紅葉です。

本殿前のイロハカエデの樹は、樹齢数百年と言われ、象山神社の御神木にもなっています。

photo  stock   5

photo  stock   6

photo  stock   7

photo  stock   8

 

 そして、この象山神社から南に数百メートル行ったところに、「山寺常山邸」の長屋門の建物があり、そこの庭園でも見事な紅葉が楽しめます。

photo  stock   9

photo  stock   10

photo  stock   11

photo   stock   12

 それぞれ、フォトストックからの蔵出しですが、今年はすでに見事な紅葉は終わっています。

 また、来年の紅葉景観に期待です。

 

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚くお礼申し上げます。